活動内容(1982年~2002年)
ページID : 1648
- 昭和56年度(1981年度)
- 昭和57年度(1982年度)
- 昭和58年度(1983年度)
- 昭和59年度(1984年度)
- 昭和60年度(1985年度)
- 昭和61年度(1986年度)
- 昭和62年度(1987年度)
- 昭和63年度(1988年度)
- 平成元年度(1989年度)
- 平成2年度(1990年度)
- 平成3年度(1991年度)
- 平成4年度(1992年度)
- 平成5年度(1993年度)
- 平成6年度(1994年度)
- 平成7年度(1995年度)
- 平成8年度(1996年度)
- 平成9年度(1997年度)
- 平成10年度(1998年度)
- 平成11年度(1999年度)
- 平成12年度(2000年度)
- 平成13年度(2001年度)
- 平成14年度(2002年度)
昭和56年度(1981年度)
- 財団法人川崎ボランティアセンター設立認可(3月)
- 尾村偉久氏理事長就任(~1990年5月)
昭和57年度(1982年度)

センター発会式
- 川崎ボランティアセンター発会式(7月)
- 国際障害者年10年委員会 発足(~1992年)
- 川崎の老後を考える会 発足(~1992年)
昭和58年度(1983年度)
- 機関紙「ナンバーゼロ」発刊(年6回発行)~現在
- ホームヘルプ研修講座(第1回)
- われら人間コンサート(第2回)
第1回は川崎ボランティアセンター設立前の昭和56年よりスタート(川崎市社会福祉協議会に事務局設置) - ボランティア交流集会(第1回)
昭和59年度(1984年度)

ボランティア大学講座
- 活動手引書「ピーターパンとシンデレラへ」発行
- ボランティアグループ名簿「ぼらこん」発行
- ホームヘルプ研修講座(第2回)
- ボランティア大学講座(第1回)(テーマは「緑と環境」)
- われら人間・平和をきずく演劇の集い(劇団民芸「林檎園日記」上演)
- ボランティア交流集会(第2回)
- 旧黒川分校キャンプ(第1回)
- サロンVC
- 古紙回収事業(基金造成)(~1989年)
昭和60年度(1985年度)
- 小冊子「動く」発行(1号~5号)
- ホームヘルプ研修講座(第3回)
- 国際青年年事業(IYY)「国際交流青年の集い」
- われら人間コンサート(第3回)
- 劇場「花まんだら」(第1回)(映画「絆・高校生とヒロシマ」上映)
- ボランティア交流集会(第3回)
- ボランティア活動に関する意識調査(淑徳短期大学木谷研究室委託)
- 野鳥を愛する会 発足…バードウオッチング7回実施
- 誕生日ボランティア基金 創設
昭和61年度(1986年度)
- ホームヘルプ研修講座(第4回)
- 旧黒川分校キャンプ(第2回)(ティピー・巣箱づくり)ニュース映画放映
- 劇場「花まんだら」(第2回)(映画「アリサ」上映)
- ボランティア交流集会(第4回)
- リサイクルバザー(ガレージセール)
昭和62年度(1987年度)

講座「子育て親育ち」
- 広報誌「シーズン」発刊(年4回発行)~現在
- 障害者・高齢者の交通システムに関する調査(都立大学秋山研究室委託)
- ホームヘルプ研修講座(第5回)
- 講座「子育て親育ち」(第1回)
- 精神衛生ボランティア講座
- 国際交流青年の集い―アジアをあじあおう
- 箱根・お玉が池キャンプ(障害者支援)
- ともしび・ふれあい広場(神奈川県、社協との共催)
- われら人間コンサート(第4回)
- ボランティア交流集会(第5回)
昭和63年度(1988年度)
- ホームヘルプ研修講座(第6回)
- ボランティア大学講座(第2回)(心身障害者福祉コース、精神障害者福祉コース)
- 講座「子育て親育ち」(第2回)
- ボランティア交流集会(第6回)
- 高齢社会シンポジウム
平成元年度(1989年度)
- ボランティア大学講座(第3回)
- 講座「子育て親育ち」(第3回)
- 美しく老いるための食生活講座(第1回)
- われら人間コンサート(第5回)
- ボランティア交流集会(第7回)
平成2年度(1990年度)
- 林伸郎理事長就任(~1995年5月)
- ボランティア依頼者調査(日本女子大学平戸研究室委託)
- ボランティア大学講座(第4回)
- 講座「子育て親育ち」(第4回)
- 美しく老いるための食生活講座(第2回)
- 日韓障害者ボランティア交流キャンプ
- ボランティア交流集会(第8回)
平成3年度(1991年度)
- 福祉マップ「舞舞」作製
- ボランティア大学講座(第5回)
- 講座「子育て親育ち」(第5回)
- 上海市聾唖者者芸術団とひとみ座ジョイント公演
- 10周年記念事業
小室等コンサート、映画「しがらきから吹いてくる風」、記念誌発行、基金造成としてテレホンカード作製およびカレンダーの発行 - ボランティア交流集会(第9回)
- ボランティアグループ等助成
平成4年度(1992年度)
- ボランティアハンドブック「すてっぷ」発行(3,000部)
- ボランティア大学講座(第6回)(通年)
- 医療福祉コース(障害者・高齢者の移動)参加者延べ72名
- 国際交流コース(日韓障害者ボランティア交流ほか)参加者 延べ60名 教育文化会館との共催
- 講座「子育て親育ち」(第6回)(全6回、参加者18組)
- 保育ボランティア講座(第1回)(全5回、参加者21名)
- 地域福祉講座(第1回)(給配食活動について、参加者40名)
- ボランティア交流集会(第10回)「普段着の国・ミステリーツアー」 (参加者100名)
- ボランティアグループ等助成(助成先9団体)
- 川崎・ごみを考える市民連絡会設立~事務局設置(2年間)
- 第2回日本ネットワーカーズフォーラム(川崎)(日本ネットワーカーズ会議との共催、参加者500名)
- 通算相談件数(活動希望者105件・依頼者90件)計195件
平成5年度(1993年度)
- ガイドマップ作成調査 福祉マップ「舞々」発行(1,000部)
- ボランティア大学講座(第7回)~医療福祉コース (全6回、参加者29名)
- 講座「子育て親育ち」(第7回)(全7回、参加者25組)
- 保育ボランティア講座(第2回)(全5回、参加者33名)
- 地域福祉講座(第2回)(配食活動の実践に向けて、参加者・中部26名、北部28名)
- コミュニティリーダー養成講座(全5回、参加者13名)
- ボランティアグループ等助成(助成先10団体)
- 通算相談件数(活動希望者258件・依頼者143件)計401件
平成6年度(1994年度)

サマーボランティア体験
- 企業社会貢献調査(有効回答21社)
- 講座「子育て親育ち」(第8回)(全7回、参加者25組)
- サマーボランティア体験(第1回)(14施設、参加者133名)
- ボランティア講座
- シニアコース(全5回、参加者延べ63名)
- ジュニアコース~学生のためのボランティア見聞隊(参加者延べ54名)
- ボランティアグループ等助成(助成先10団体)
- 川崎・災害ボランティアネットワーク会議発足~事務局設置(2年間)
- 阪神・淡路大震災へ職員派遣(現地調査)
- 通算相談件数(活動希望者337件・依頼者150件)計487件
平成7年度(1995年度)

ボランティア活動研究集会
- 中島忠三理事長就任(~2005年3月)
- 中学・高校等におけるボランティア活動の実態調査(有効回答111校)
- ボランティアハンドブック「すてっぷ」発行(1,500部)
- サマーボランティア体験(第2回)(42施設、参加者244名)
- 講座「子育て親育ち」(第9回)(全7回、参加者25組)
- ボランティアグループリーダー研修講座(全5回、参加者13名)
- ボランティア活動研究集会(第1回)(川崎市社協との共催)
分科会(在宅福祉、ふれあい、災害、リサイクル)・シンポジウム・アトラクション、参加者180名 - ボランティアグループ等助成(第5回)(助成先8団体)
- 企業等のボランティア活動に関する懇談会(参加企業7)
- 通算相談件数(活動希望者446件・依頼者157件)計603件
平成8年度(1996年度)

災害ボランティアコーディネーター養成講座
- 福祉施設等におけるボランティア活動実態調査(回答91施設)
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(第1回)(全5回、参加者55名)
- サマーボランティア体験(第3回)(43施設、参加者270名)
- キッズボランティアクラブ(第1回)(全2回、参加者延べ55名)
- 講座「子育て親育ち」(第10回)(全5回、参加者19組)
- 中高年・健康いきがいセミナー(財団法人健康生きがい開発財団との共催、参加者37名)
- ボランティア活動研究集会(第2回)(川崎市社協との共催)
分科会(若者、当事者、女性、男性、シニア)・松田輝雄氏講演・メッセージ交換、参加者180名 - コラム「ボランティアBOX」毎週日曜日神奈川新聞に連載開始
- かわさき市民放送情報提供番組開始
- 小・中学校福祉活動担当教諭との懇談会(参加者計25名)
- ロシアオイルタンカー重油流出事故(北陸)~ボランティア派遣(全2回、計26名)
- 通算相談件数(動希望者456件・依頼者307件)計763件
平成9年度(1997年度)
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(第2回)(全5回、参加者48名)
- サマーボランティア体験(第4回)(43施設、参加者230名)
- キッズボランティアクラブ(第2回)(全2回、参加者延べ22名)
- 講座「子育て親育ち」(第11回)(全5回、参加者22組)
- 国際交流ボランティア講座(全3回、参加者30名)
- 移動・介助等のボランティア養成講座(高津区社協との共催、参加者29名)
- ボランティア活動研究集会(第3回)(川崎市社協との共催)
分科会(当事者、若者、国際、はじめて、定年後、NPO、インターネット、災害)・アトラクション、参加者237名 - 通算相談件数(活動希望者419件・依頼者594件)計1,013件
平成10年度(1998年度)
- 寄付行為の改正に伴う評議員会の設置
- 市内関係機関における市民活動団体実態調査(回答24団体)
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(第3回)(全6回、参加者34名)
- サマーボランティア体験(第5回)(66か所、参加者429名)
- ボランティア活動研究集会(第4回)(川崎市社協との共催)
分科会(環境、こころ、シニア、はじめて、災害、パソコン)・全体会・バザーほか、参加者218名 - ホームページ開設
- 自主財源確保のためのリサイクルバザーの開催
- 通算相談件数(活動希望者664件・依頼者456件)計1,120件
平成11年度(1999年度)

フリースペースの設置
- フリースペース、作業コーナー、交流・情報コーナーの設置(10月)
- 川崎市関係ボランティア活動推進機関ネットワーク会議の開催
- ボランティアグループ等活動実態調査(調査対象市内500団体)
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(第4回)(全6回、参加者40名)
- サマーボランティア体験(第6回)(63か所、参加者402名)
- ボランティア活動研究集会(第5回)(川崎市社協との共催)
分科会(国際、定年後、障害者、パートナーシップ)・全体会・バザーほか、参加者300名 - 通算相談件数(活動希望者707件・依頼者509件)計1,216件
平成12年度(2000年度)

川崎防災ボランティアネットワーク
- ボランティアニーズ調査
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(第5回)(全8回、参加者33名)
- サマーボランティア体験(第7回)(65か所、参加者330名)
- ボランティア交流集会(第16回)(川崎市社協との共催)
討論会・フォーラム・全体会・バザーほか、参加者300名 - 川崎防災ボランティアネットワーク設立
- 通算相談件数(活動希望者640件・依頼者528件)計1,168件
平成13年度(2001年度)
- ボランティアグループ・市民活動団体モニタリング調査(回答125団体)
- 災害ボランティアコーディネーター・スキルアップ講座(1泊2日、参加者30名)
- サマーボランティア体験(第8回)(61か所、参加者416名)
- 川崎ボランティアセンター設立20周年記念式典
感謝状贈呈・記念講演・映画上映・演奏会ほか、参加者300名 - ボランティア交流集会(第17回)(川崎市社協との共催)
アトラクション・はじめて・福祉体験・防災・国際交流・バザーほか、参加者300名 - 全領域ボランティア・市民活動連絡会議発足(8分野13連絡団体で構成)
平成14年度(2002年度)
- 神奈川新聞紙上にて毎週日曜にコラム「ボランティアBOX」掲載(~2003年度)
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(8)(2日間、参加者26名)
- ボランティア交流集会(18)(川崎市社協との共催)
討論会、フリーマーケット、福祉体験、活動紹介ほか、参加者200名 - ボランティアグループ・NPOスタッフ研修(2コース、参加者47名)
サマーボランティア体験(9)(64か所、参加者558名) - 通算相談件数(活動希望者367件・依頼者342件)計709件
- ボランティア・市民活動機能拡充計画委員会
- 青少年事業の受託準備
職員採用試験、寄付行為の変更及び諸規則等の改正、管理システムの開発等
この記事に関するお問い合わせ先
公益財団法人かわさき市民活動センター 総務課
〒211-0004
川崎市中原区新丸子東3-1100-12
電話番号:044-430-5641(平日9時から17時30分)
ファックス番号:044-430-5577
更新日:2025年03月31日