3月の活動風景(麻生こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1165

じゃがいもの植付体験

3月9日土曜日、こ文近くにお借りしてる畑で種芋の植付体験を実施しました。運営協議会の方をはじめ、地域の方が協力してくださいました。天候が心配されましたが、当日は晴れて、参加者の皆さん楽しみながら参加されていました。

白色のキャップを被った男性が、向かい合って立っている参加者に説明を行っている様子の写真

今回植える、種芋の植え方を説明をしています。

グレー色のキャップを被った男性の指導のもと、父親の参加者が畝づくりを行っている様子の写真

参加したお父さん方には、畝づくりを手伝ってもらいました。

母親と子供の参加者が畑の雑草を抜いている様子の写真

植付の準備ができるまで、子どもたちは雑草を抜いて畑のお手入れのお手伝い。

住宅に囲まれた畑で、メジャーを使い種イモを植える穴をあけている様子の写真

30センチ間隔で種芋を植える穴をあけていきます。

右手にジャガイモの種イモを持った父親と、向かい合って立っている紺色のダウンを着た子供の写真

今回植えるのは、「きたあかり」です。

グレー色のキャップを被った男性に教わりながら、ピンク色の服を着た小さな女の子が畝の中に種イモを植えている様子の写真

一人ずつ種芋を穴の中に丁寧に植えていきます。

グレー色のキャップを被った男性から教わりながら、両手に軍手をつけた青色の服を着た男の子と母親が植えた種イモに土を被せている様子の写真

優しく“ぽんぽん”「大きくなあれ」と声をかけながら植えていきました。

グレー色のキャップを被った男性から教わりながら、畑の畦に沿って並んで座った子供たちがジャガイモの種イモの植え付けを行っている写真

お子さんが植え付け体験をしている様子を嬉しそうにみている親御さんの姿がありました。

ジャガイモの種イモを植え付けた畑の畦の写真

6月ごろには収穫です。大きく育ちますように。

畑の前でジャガイモの種イモの植え付けに参加した家族が集まっている写真

ご参加いただきありがとうございました。

お子さまとゆったりヨガ

3月8日金曜日、乳幼児親子さんを対象にヨガのプログラムを行いました。

床に大きなジョイントマットが敷かれた室内で、白色の服を着た女性講師と向かい合い間隔をあけて座っている小さな子供と参加した母親を後方から撮影した写真
子どもを膝の上に抱っこした母親の傍で、おさるのぬいぐるみを膝に抱っこした母親の前に座った子供が前方を向いている写真
膝の上に座った小さな子供を抱っこした胡坐座りをした母親が、右手を上げ笑顔で話をしている様子の写真
胡坐座りをした母親の膝の上にちょこんと座っている男の子がカメラを向いている写真
傍に座っている子供たちがおもちゃで遊んでいるなか、母親たちがヨガを楽しんでいる様子の写真
大きなジョイントマットの上で仰向けに横になり、上げた右足を左足に向けたポーズをとっている母親の傍で小さな子供が見ている写真
おもちゃで遊んだり寝転がっている子供の傍で、右足を上げ真っすぐ伸ばした左足に向けて座りヨガを行っている母親の写真
ヨガを行っている大きなジョイントマットの上で、おもちゃで遊んだり寝転がっている子供たちの写真
参加した6名の母親が小さな子供を抱っこして横一列に並んで座っている写真

まころん♪元気にあそぼ!&お誕生日てがた

3月16日土曜日、ちびっこランドの開催に合わせて乳幼児親子向け行事「まころん」を開催しました。今年度初の土曜日開催は、パパの参加もあり平日開催とはまた違った雰囲気で家族一緒に楽しむ姿も見られました。また3月に誕生日を迎えたお子さんのお祝いもしましたよ。

前方に座っているエプロンを着用した女性スタッフと向き合いジョイントマットの上に座っている参加者が、両手を出して手遊びを行っている様子の写真

まずは手遊びから、親子で一緒に♪

大きなジョイントマットの上に立ちあがった親子が、両手を横に伸ばして昆虫太極拳を行っている様子を後方から撮影した写真

「昆虫太極拳」にみんなで挑戦しましたよ。

子どもと手を繋いで立っている親が親子で体操を行っている様子の写真

続いて親子体操です。

エプロンを着用した女性スタッフと輪になって立っている母親が、子供を高い高いしている写真

集会室をみんなでラウンドしながら色々な動きを親子で楽しみました。

大きなジョイントマットの上に座っている参加者の親子が空だを動かしている様子の写真

親子でふれあいながら、たくさん身体を動かしましたよ。

大きなジョイントマットの上に向かい合って座っている参加した親子が、足の裏を合わせ両手を握って体操を行っている様子の写真
前方に座っている女性スタッフの話を、大きなジョイントマットの上に座っている参加者が聞いている読み聞かせの様子の写真

最後は絵本の読み聞かせをしました。

両親と2名の子供を抱っこして前方に座り、白色のキャップを被った母親が話をしている様子の写真

3月にお誕生日を迎えたお子さんです。お父さん、お母さんには、出産の想い出エピソードを話してもらいました。

おめでとうの文字と誕生日ケーキが描かれたボードをバックに、2名の子供をそれぞれ抱っこした両親が座っている記念写真

すくすく大きくなぁれ!

英語でダンス

3月18日月曜日、乳幼児親子向けの行事「英語でダンス」を実施しました。リピーターさんも多く、この日も先生の元気いっぱいな英語とダンスで親子で楽しく活動しました。

グレー色の服を着た女性が持った絵本を指差している小さな男の子の写真
屋内の広場で、参加した母親が小さな子供と一緒に両手を合わせダンスを行っている様子の写真
参加した母親が子供を抱っこして輪になって歩いている写真
母親と小さな子供たちが広がりダンスを楽しんでいる様子の写真
前方に両手を横に伸ばして立っているグレー色の服を着た女性講師の動きを、小さな女の子が真似している写真

カルパッチョ鈴木さんと音楽セッションを楽しもう!

3月6日水曜日、この日は木琴を熱心に練習している女の子の姿がありました。

男性が見ているなか、廊下に設置された木琴をバチで叩いて演奏を行っている薄緑色の服を着た女の子を後方から撮影した写真

楽譜を見ながら一生懸命練習しました。

左側で男性が見ているなか、廊下に設置された木琴をバチで叩いて演奏を行っているグレー色の服を着た女の子を右側から撮影した写真

この日の練習でスムーズに演奏できるようになりました。

みどりのへや

毎週木曜日、子育てひろばを開催しています。この日は、まったりゆったり座談会を行いました。お子さんのかわいいところをみんなで話し、共有しました。

床にジョインとマットが敷かれた室内で、子どもと一緒に参加した母親の参加者が間隔をあけて座っている写真
ジョイントマットに座ったベージュ色の服を着た女性の話を、参加した母親が子供と一緒に聞いている写真
母親の膝の上に座っている小さな男の子の親子や、おもちゃを握って寝転がっている女の子と母親の親子が間隔をあけて座っている写真
三角コーンや4台のキッズカーが置かれた室内で、ピンク色の服を着た女の子が黄色のキッズカーに乗って遊んでいる写真

集会室ではキッズカーや大型遊具でのびのび元気に遊べます。

ママのためのはじめてピラティス

3月21日木曜日、家事に育児に頑張るお母さんのためのピラティスを行いました。みどりのへやの皆さんがお子さんを見守り、ほんのひと時ですが、お母さんのリフレッシュの時間を持つことができたと、参加したお母さんにも好評でした。

床にジョイントマットが敷かれた室内で前方に立っている女性講師の話を、床に間隔をあけて座った参加者が聞いている様子を後方から撮影した写真
紫色の服を着た女性講師が黒色の服を着た女性を横向きに立たせた後ろから顔を出し話をしているのを、床に座った参加者が聞いている写真
床に敷かれたジョイントマットの上で仰向けになり、両足を上げてピラティスを行っている参加者の写真
オレンジ色の服を着た女性スタッフが見守るなか、沢山のおもちゃに囲まれた室内で子供たちが遊んでいる写真

お母さんがリフレッシュしている間、みどりのへやのスタッフの方が見守る中、子どもたちは遊んですごしました。

床に敷かれたジョイントマットの上で仰向けになり、右足を上げてピラティスを行っている母親を子供たちが見つめている写真

普段は中々とれない自分の時間、ほんのひと時でしたが、お母さんのリフレッシュタイムとなりました。

ジョイントマットの上に仰向けになった母親の傍で、二人の兄弟が遊んでいる様子の写真

お母さんがピラティスをしている傍で、過ごすお子さんもいましたよ。

ゆうこ博士の「わくわく科学教室」

3月27日水曜日、宇宙食をテーマにアイス作りを行いました。宇宙食アイスとの食べ比べもしましたよ♪

前方に立つ白衣を着た女性が本を広げ話をしているのを、座った子供たちが聞いている写真

宇宙の研究者である「ゆうこ博士」が、宇宙の不思議を教えてくれました。

白衣を着た女性講師が話をしながら床に置いたノートパソコンの画面を子供たちに見せている写真

宇宙飛行士の方が、宇宙食を食べている様子を映像で見せてもらいました。

三角巾にエプロンを着用した子供たちが牛乳パックなどの材料が置かれた長机に向かい合って立ち、アイス作りに挑戦している写真

自分たちでアイス作りに挑戦です。

三角巾にエプロンを着用した4名の子供たちが牛乳を注いでアイス作りに挑戦している様子の写真

各テーブル協力してアイス作りを行いました。

スーツ姿の大人に教わりながら、三角巾にエプロンを着用した4名の子供たちがアイス作りを行っている様子を上から撮影した写真

バニラエッセンスでさらにおいしく。

牛乳を入れたボウルが置かれた長机を挟んで立っている4名の子供たちが、アイス作りを行っている様子を横から撮影した写真

今回のアイス作りに欠かせない、氷と塩!

頭に青色の三角巾を巻いた男の子が、材料が入った袋を思いっきり振っている様子を横から撮影した写真

氷と塩の入った袋に、アイスの材料の入った袋を入れて、ブンブンふると、、、、アイスの完成!

頭に黄色の三角巾をした男の子が作ったアイスを試食し、何とも言えない表情をカメラに見せている写真

こちらは、宇宙食アイスの試食をしている様子です。どんな味だったかな?

長机を挟んで座った三角巾にエプロンを着用した4名の子供たちが、作ったアイスを食べている写真

みんな自分で作ったアイスに大満足でした。“宇宙食”という視点から、宇宙への興味が深まった様子でした。

この記事に関するお問い合わせ先

麻生こども文化センター
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生4-32-2
電話番号:044-954-4888
ファックス番号:044-954-4888