5月の活動風景(麻生こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1265

運営協議会共催 こどもの日 おたのしみミニ企画 「がちゃぽん」

5月5日こどもの日に一人1回ガチャガチャができ、盛り上がりました!

中学生も楽しみました。

部屋の中にある長机の上で大人の方に見守られながら、ピンク色の豚を模した箱の鼻を回してガチャポンを引く二人の子どもの写真

何が出るかな?と豚の鼻をまわしてみました。出てきたカプセルの中に景品の番号がありました。

部屋の中にある景品やぬいぐるみが置かれた長机の上で大人の方に見守られながら、ピンク色の豚を模した箱の鼻を回してガチャポンを引く二人の子どもの写真

ドキドキ、わくわく、「ひさしぶりにこんなのやった」と喜びの声も聴かれました。

部屋の中にある長机の上に、ピンク色の豚を模したガチャポンの箱とピンクと水色の赤ちゃんの人形が置かれている写真

人形たちも子どもたちを出迎えました。声がでたことにもびっくり!!

2024年度の図工クラブがスタートしました

部屋の中にある青いビニールシートが敷かれた長机の上で、はさみを使って牛乳パックを加工している子どもたちの写真

今年度初めての図工クラブは、牛乳パックで作成する「びっくり箱」家族を驚かそうかな、と考えているこどもたちもいました。

部屋の中にある青いビニールシートが敷かれた長机の上で、輪ゴムを使いながら牛乳パックを加工している子どもたちの写真

輪ゴムの力で、勢いよく箱から飛び出すにはどのように繋げたらよいのか、考えながら作成しました。

部屋の中で、加工して長くつないだ牛乳パックの蛇で遊んでいる3人の子どもたちの写真

長くつないだ牛乳パックの蛇は、とても勢いよく飛び出してきて、大満足!

2024年度の書き方教室がスタートしました

長机を繋げて複数置かれた部屋の中で、プリントのようなものを配る先生とそれを受け取る子どもたちの写真

緊張した様子もありましたが、すぐに集中して練習をしていきました。

長机を繋げて複数置かれた部屋の中で、プリントを手に持ち説明をしている先生とそれを聞いている子どもたちの写真

学校とは異なる学びの時間となりました。

おやこでゆったりヨガ

カラーマットの敷かれた部屋の中で、赤ちゃんを連れた保護者の方たちがヨガをしている写真

HIKARUさんのレクチャーで体をのばしたりしました。翌日来館したママからは、「筋肉痛です」との声があがりました。

カラーマットの敷かれた部屋の中で、前のほうで人形を抱きながら手本を見せている講師の方とそれをまねしている赤ちゃんを連れた保護者の方たちの写真

お子さんを抱っこしながら、やっている様子

カラーマットの敷かれた部屋の中で、赤ちゃんを抱っこしながら片手を真上にあげ片膝立ちになり体を伸ばしている保護者の方たちの写真

手をのばして体をのばします。体幹が鍛えられます。

クラフトasao 「スピンボールをつくろう!」

青い紙に「クラフトASAO」と書かれたものが右上に張られたホワイトボードに、スピンボールの作り方が色付きで書かれている写真

今年度初めてのクラフトasaoの時間は、スーパーボールと輪ゴムで作成するスピンボール。まずは、作り方を確認します。

灰色のテーブルの上で、ゴムを繋げて完成したスピンボールを回転させて遊んでいる紺色の服を着た女の子の写真

完成したスピンボールを回してみます。ゴムで繋げた片方のボールを持ち、ぐるぐる回してゴムの力で回転させます。参加した子どもたちもすぐにまわすことに慣れ、面白いように回転数が多くなっていきました。

部屋の中にある筆記用具などが置かれている灰色のテーブルの上で、アンケートの用紙を記入している子どもたちの写真

行事の最後はアンケート。次にやってみたい行事などそれぞれやりたいことがありました。

けんだまの日

薄緑色の床の室内で、講師の先生方から指導されながらけん玉をしている子どもたちの写真

日本けん玉協会の先生から基本の持ち方から教えていただきました。

窓が開けられた薄緑色の床の室内で、講師の先生方から指導されながらけん玉をしているたくさんの子どもたちの写真

お家の方と一緒に遠くから来館する子どもたちもたくさんいました。

まころん♪ ハンドメイド 水がはいったかわいいガラガラをつくりました

灰色の長机を繋げて設置された室内で、ヨーグルトの空き容器にビーズを入れて工作をしている子どもたちと保護者の写真

ヨーグルトの空き容器を使って、その中にビーズを入れていきます。指でひとつずつビーズをつかむのも楽しそうにやっているお友達もいました。

灰色の長机を繋げて設置された室内で、ヨーグルトの空き容器にビーズを入れて工作をしている子どもたちと話をしている保護者たちの写真

お母さん同士も話しながら、のんびりした時間となりました。家で使っているおもちゃに飽きてきてしまっているので、このような行事があると嬉しいという言葉をいただきました。

シールなどで装飾された透明なヨーグルトの容器に、水とビーズを入れてガラガラのようにした工作品が机に置かれている写真

さかさまにすると、水の中に入ったビーズがガラガラ音をたてます。見本で受付に置いたら、小学生も興味津々でした。

英語でダンス

部屋の中で、音楽に合わせて先生と一緒に踊っている子どもたちと赤ちゃんを抱っこしている保護者の写真

先生と一緒に、音楽に合わせて体を動かしてみたり、子どもたちも喜んでいました。

部屋の中で、人形を両手で持ちあげている先生と、同じように赤ちゃんを両手で持ち上げている保護者の方々の写真

ママたちもいつまで上げられるかな、と思いながら、楽しんでいました。

避難訓練

灰色のテーブルが並べられた部屋の中で前のほうに立ちプリントのようなものを読んでいる先生と、テーブルの前に座ってそれを聞いている子どもたちと保護者の写真

毎月1回は実施する避難訓練。水道、電気、ガスが使えなくなったら、どうなるか考えてみました。
参加してくれた子どもたちは、真剣に考え、今まで日本各地で起こっている災害のことも考える時間となりました。

プリントを持ちながら部屋の扉の前で話をしている紺色の服を着た先生の写真

こども文化センターの中の避難経路ってどこかな?と各部屋を回って掲示してある避難経路を考えました。

この記事に関するお問い合わせ先

麻生こども文化センター
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生4-32-2
電話番号:044-954-4888
ファックス番号:044-954-4888