7月の活動風景(麻生こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1425

川崎市制100周年ビンゴ大会

ベージュ色のカーテンが閉められた室内で、前のほうに立ちビンゴをしている職員の方とその前で並んで座っているたくさんの子どもたちの写真

麻生こども文化センターの団体はリーチがかかりながら残念な結果となりましたが、個人戦は景品を前に白熱しました。

ベージュ色のカーテンが閉められた室内で、前のほうに立ちビンゴをしている職員の方とその前で並んで座っているたくさんの子どもたちと保護者の写真

あー、残念、という声がたくさん聞こえました。

クラフトasao七夕リースづくり

グレーのテーブルの周りで、職員の方と一緒に見本のプリントを見ながら様々な色の折り紙でリースの枠を作っている子どもたちの写真

展開図を見ながらリースの枠をつくった後は、織姫、彦星を作っていきます。

グレーのテーブルの上で、見本のプリントを見ながら折り紙を折っている黄緑色の服を着た子どもの写真

自分で展開図を確認してみるね。よーく確認しています。

グレーのテーブルの上で、赤ちゃんを膝の上に乗せている保護者の方とその隣にいる黄緑色の服を着た子どもが一緒に折り紙を折っている写真

幼児親子も参加して、2つの飾りを完成していました。

ベージュ色のカーテンが閉められた室内のホワイトボードの前で、完成した七夕のリースを持ってこちらを向いている黄緑色の服を着た子どもの写真

完成したよ‼とうれしそうにみせてくれました。

壁際に並べられている本棚の前で、水色と黄緑色の服を着た兄弟が作成したリースを手に持ってこちらにピースを向けている写真

兄弟で参加しました。完成したリースは家に飾っているそうです。

グレーのテーブルの上に置かれた、折り紙で作られた織姫と彦星が付けられたオレンジ色と緑の折り紙で作られたリースの写真

完成したものです。じっくりと作品作りをするのもよいですね。

まころん♪英語でダンス

ベージュ色の室内で、前のほうに立っている水色のぬいぐるみのようなものを持っている黒い服を着た講師の先生の写真

講師の先生の楽しく元気な英語にみんなが引き込まれます。

壁際に本棚の並べられたベージュ色の室内で、4組の親子連れが床に座っている写真

参加者の皆さんも最初はあれ??という表情でしたが、すぐに楽しい時間にひきこまれていきました。

壁際に本棚の並べられたベージュ色の室内で、音楽に合わせて体を動かしている親子連れや職員の方の写真

音楽にあわせ、スキップしたり身体を動かすのは楽しいね。

まころん♪ちびっこランド

一部にカラーマットの敷かれた緑色の床の室内で、保護者の方に見守られながら車の玩具に乗って遊んでいる二人の子どもの写真

今月は2回実施しました。お友達と一緒に乗っている車はたのしいな。

カラーマットの敷かれた部屋の中で、保護者の方に見守られながら青色の大型遊具のボールプールエリアで遊んでいる子どもの写真

土曜日に開催した時間はお父さんの参加が多かったです。ダイナミックに遊ぶ様子は本当に楽しそうでした。

カラーマットの敷かれた部屋の中で、保護者の方に見守られながら青色の大型遊具の滑り台などで遊んでいる子どもたちの写真

外のすべりだいは暑くて触れないくらいでした、と嬉しそうに話してくださった方もいました。

まころん♪Study「夏に心配な乳幼児の病気について」

緑色の床のカラーマットの敷かれた部屋の中で、前のほうに座って話をしている講師の方と、子どもと一緒にカラーマットの上に座って話を聞いている保護者の方の写真

麻生区役所から看護師、保育士の方にお越しいただき、今はやっている手足口病や、これから太陽の日差しが強くなってくるので、どのように対応していったらよいのか伺いました。お母さんの不安にもお答えいただきました。

室内に置かれたグレーのテーブルの上で、「カエルのうた」のペープサートをする講師の方とそれを目の前で見ている子どもの写真

ペープサートで「カエルのうた」をうたいました。また大型絵本の大きさにもびっくりしました。

Asaoちゃれんじゲームラリー

今年の夏は、ゲームで楽しもう

かき氷、飲み物、引っ張り駄菓子、ヨーヨー釣りはこども文化センターで、麻生いこいの家でゲームを5種類実施しました。オセロがえし、ペットボトルダーツ、ゲットボール、UFOキャッチャー、スイカでPONを子ども実行委員6名と実施しました。

フローリングの床の室内で、ペットボトルダーツをしている白と黒の服を着た親子連れの写真

【ペットボトルダーツ】こんちゃれでもやっていたペットボトルダーツです。10本のうち、何本入るかやってみたよ。

ベージュ色の床の室内のフラフープの中に紙コップがたくさん置かれており、その横で女の子2名が中腰で紙コップを運んでいる写真

【UFOキャッチャー】輪ゴムにひもを4か所つけて、紙コップを協力して運びます。紙コップの内側に点数が書いてあります。みんなで協力して、面白かったね。

ベージュ色の床の室内で窓際に設置された長机で、オセロをしている青色の服を着た職員とグレーの服を着た子どもの写真

【オセロがえし】オセロの黒、と白のコマを自分の色にひっくり返していきます。子どもスタッフ、大人スタッフに挑戦しました。

グレーの床に敷かれた緑色のラインの外側に3名の子供が並んで座り、その前に様々な色の花弁のような入れ物が並べられている写真

【すいかでPON】ビーチボールの空気を抜いて、お手玉をのせ、ボールを両手でたたいて、お手玉を飛ばします。的に点数が書いてあるので、狙ってみました。100点に当たった子もいました。

黄緑色の床の上にブルーシートが敷かれ、保護者とスタッフに見守られながら透明なビニールプールを使ったヨーヨー釣りを楽しんでいる3人の子どもたちの写真

【ヨーヨー釣り】夏はヨーヨー釣り。いつも飲食スペースになっている場所にプールを設置。一生懸命、欲しいヨーヨーを見つけて釣り上げました。最高3個つり上げることができた子もいました。

黄緑色の床の机が並べられた室内で、かき氷や飲み物を提供している青いジャケットを着たスタッフたちと休憩に来た保護者と子どもたちの写真

【飲食スペース】ここでは、かき氷と飲み物がありました。涼しいスペースで一息。引っ張り駄菓子の駄菓子を食べている子どもたちも多くいました。

バルーンで遊ぼう

毎年恒例になっている、バルーンで遊ぼう!講師の高橋さんといっしょに楽しい時間をすごしました。ネズミと剣の作り方を教えてもらいました。

黄緑色の床の室内で、床に座った子どもたちがバルーンで作成した色とりどりのネズミを上に飛ばしている写真

教えてもらったバルーンのネズミをみんなで飛ばしてみました。

黄緑色の床の室内で、前のほうにあるホワイトボード横に立ちバルーンアートの作り方を教えている灰色のシャツを着た男性の写真

多くのこども文化センターでバルーンを教えてくださっている高橋さん。とってもわかりやすく教えてくださいました。

黄緑色の床の下駄箱前のエリアで、子どもたちのリクエストに応えてバルーンアートを作成している灰色のシャツを着た男性の写真

ホールのスペースでリクエストに応えて、いろいろな作品を作ってくださいました。

この記事に関するお問い合わせ先

麻生こども文化センター
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生4-32-2
電話番号:044-954-4888
ファックス番号:044-954-4888