6月の活動風景(麻生こども文化センター)
カルパッチョ鈴木さんと音楽セッションを楽しもう!
こども文化センターのホールスペースで即興で演奏しました。鈴木さんが盛り上げてくださり、音楽が館内に響きました。
子どもたちで相談している様子です。音楽があることでみんなの気持ちも和やかになりました
まころん♪ちびっこマルシェ
SDGsの取り組みの一環として皆さんからご協力いただき集まった子ども服などをおゆずり会をしました。たくさんの方に集まっていただき、大盛況でした!
たくさんの人が洋服や雨具、長靴などを手に取ってみています。
うちの子に似合うかしら?と考えている方もいました。
いろいろ比較をして探している様子もありました。
ちびっこランド
6月15日(土曜日)、大型遊具を集会室に出し、乳幼児親子の皆さんが遊びました。普段は平日に遊びに来ることができない子どもたちも大はしゃぎでした。
こんなに大きな遊具があるなんて知りませんでした、と楽しんで行く親子がたくさんいました。
たくさんのボールを的当てして楽しんでいるお子さんもいました。
モルック大会2024
麻生区第3グループ事業として、予選を勝ち抜いた子どもたちが大会を実施しました。
6月22日(土曜日)は、前日の雨が嘘のように晴れました。山口台公園では、保護者や兄弟の応援もあり賑わいました。
フラフープの円の中から足が出ないように、モルックを投げ番号が記入されているスキットルに狙いを定めます。
白山こども文化センター、真福寺小学校わくわくプラザ、柿生小学校わくわくプラザ、麻生小学校わくわくプラザの予選を勝ち抜いた子どもたちの混合チームが結成されました。よく説明を聞き、大会にのぞみます。
みんなで盛り上がっている様子です。
運営協議会共催 あさお食堂スープの日
今年度初めてのあさお食堂が開店しました。メニューは、ポトフと自分でにぎったおにぎりです。クッキングシートでにぎるおにぎりは、米の粒がくっつかなくていい感じ!に握ることができました。
いただきます、してから食べようね。いつもと違う夕飯にわくわくしています。
おわんにクッキングシートをしき、おにぎりを握りました。
集まった方で、お話しながら、食べています。みんなで食べると食欲も増します。
まころん♪ベビーマッサージ&リトミック
麻生こども文化センターで長い期間実施してくださっている高橋さんと嶋崎さんです。キーボードから流れる音楽がとても心地良い時間となりました。
おもちゃをお片付けしました。片付けができたことを一緒に喜んで、共感することが大切、ですね。
お名前をよばれたら返事をします。ママと一緒に「はーい」とお返事しています。
1歳からのお友達も、お返事しています。お人形にくぎ付け!
先生が持ってきたふわふわした布に興味深々な様子。何だろう?と触ってみます。
高橋先生のフルートの音色がとても素敵でした。子どもたちの反応もよかったですね
きっちんasao「くまさんマフィンづくり」
6月29日(土曜日)小学生のくまさんマフィンづくりをしました。
ホットケーキミックスとアイスを混ぜます。初めて話をするお友達とも協力していきます。
ホットケーキミックスの白さがなくなるように、混ぜていきます。
一人分2個のうち、1個を先にデコレーションしていきます。
チョコペンの白と黒をつかって、クッキーを使いながらデコレーションをしていきます。
完成した作品です。
みんなでいただきます。
完成したものを食べるのは気が引けるけど、おいしかったた、という意見をもらいました。今度はマカロンを作りたい!という希望がありました。
図工クラブ
6月の図工クラブではトロフィー作りと絵の具を使ったアジサイ画に取り組みました。
折り紙をペットボトルに貼っていきます。
完成品を手に写真をとりました
- あじさいを見ながら個々の感性で描いていきました。
素敵な作品ができました。
書き方教室
今年度2回目の書き方教室です。メンバーも慣れてきました。
「田」の書き順を確認しました。
「泳」の書き順を習いました。
この記事に関するお問い合わせ先
麻生こども文化センター
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生4-32-2
電話番号:044-954-4888
ファックス番号:044-954-4888
更新日:2025年03月31日