7月の活動風景(千代ヶ丘こ文)

更新日:2025年08月01日

ページID : 4231

子ども運営会議

ワンダーハッピーシネマで配るお菓子を袋に詰める作業をする小学生

6月から話し合いを重ねてきた「ワンダーハッピーシネマ」。当日に配るお菓子の袋詰めをしました。

ワンダーハッピーシネマで配るお菓子を袋に詰める作業をする小学生

みんなで協力して準備をします。

ワンダーハッピーシネマで配るお菓子を袋に詰める作業をする小学生

ワンダーハッピーシネマ、楽しみだね!

こどもまんなか大作戦「ワンダーハッピーシネマ」

実行委員会の小学生とボランティアの高校生の写真

待ちに待った「ワンダーハッピーシネマ」!頑張って企画・運営をしてくれた実行委員会のみんなです。

会場入り口の装飾

会場の準備。入口もカラフルに飾りました。

入場を開始して大勢の人たちが会場に入ってくる

いよいよ入場開始!たくさんの人が来てくれました。

はじめの言葉を話す実行委員会の3人

はじめのことば

映画の前にみんなで「バクダンゲーム」をしている写真

映画会の前にみんなでゲームをしました。

映画会が始まってみんなで鑑賞している

映画開始!上映する映画はみんなの投票で決めました。

映画会の最後にみんなで集合写真を撮った

6月から頑張ってくれた実行委員会のみんな、お疲れさまでした!「ワンダーハッピーシネマ」大成功だったね!みんなで観る映画、どうだったかな?またみんなで楽しいイベントをやっちゃおう!

ハンドベルクラブ

ハンドベルの練習をする小学生たち

練習時間の前からやってきて、ハンドベルの練習をする人が増えました。みんなのやる気がとても嬉しいな。

ハンドベルの先生と練習をする小学生たち

リズムの取り方について、先生からお話がありました。アンサンブルするときには大切なことですね。

交流ボッチャ

得点を

毎月、ボッチャを楽しみにプレイしに来てくれる人が増えてきました!

ジャックボールを投げる中学生とそれを見る小学生

初参加の中学生。とっても上手でした。

得点を計算する先生と子どもたち

大人も子どもも盛り上がれるボッチャ。またみんなで楽しもうね!

ちよこぶんで囲碁をたのしもう!

囲碁教室の決まり「礼に始まり礼に終わる」と書いたポスター

今月も2回、開催されました。

小学生同士で囲碁をしている写真

慣れてきた子どもたち同士で対局!真剣です・・・!

おさがりマーケット

衣類を選ぶ親子や子どもたち

地域の皆さまにご提供いただいた子ども服のおさがり会を開催しました。

たくさん集まった子ども服

たくさんの子ども服。どれもまだまだ着られるものばかりでした。

衣類を選ぶ親子や子ど衣類を

多くの方々にご来場いただきました。この日、ゲットした浴衣を着て、お祭りに出かけた子もいましたよ。

 

ブルーベリー狩りに行こう!

ブルーベリー農園に出発する館長と子どもたち

朝から快晴!これからブルーベリー農園に向けて出発します!

ブルーベリー農園の写真

麻生区向原にある「幸亀園」さんに到着。今日はお世話になります!

ブルーベリーを摘み取る小学1年生

1人ずつカップを受け取って、早速ブルーベリー摘み開始!

ブルーベリーを摘み取る小学生たち

農園内にはアイラ、ヤドキン、ティフブルーなど全部で6種類のブルーベリーがあるそうですよ。

ブルーベリーを摘み取る小学生たち

とっても暑い中でしたが、みんな夢中になってブルーベリーを摘んでいました。

ブルーベリーのミニパフェを食べる小学生たち

こ文に戻ってからは、摘みたてブルーベリーをトッピングしたミニパフェをみんなで食べてクールダウン。ブルーベリー、美味しかったね!

ミニ四駆で遊ぼう!

ミニ四駆の解説をする講師の男性

小型の動力付き自動車模型「ミニ四駆」。たくさんの子どもたちが楽しみにしていました!

ミニ四駆のマシンを選ぶ子どもの写真

子どもたちはお気に入りの車を選んで走らせます。

ミニ四駆をコースで走らせる子どもたち

大きなレースコースを思い切り走らせます。かっこいいね!

スポーツクラブ「キャップ落とし」

キャップ落としの解説きく子どもたち

今回のスポーツクラブは「キャップ落とし」!手の甲に乗せた自分のキャップを守りながら、相手のキャップを落とすゲームです。まずは、館長からの説明を聞いて、ルールを確認していきます!

キャップ落としをする子どもたち

早速プレイ!自分のキャップを落とさないように動くのが、案外難しい!

手の甲にペットボトルキャップを乗せてポーズをとる男子6人

予定時間を過ぎても「もっとやりたい!」と、大盛り上がりでした。またみんなでやろうね。

工作「うちわを作ろう!」

うちわを作る小学生たち

工作の先生よりコツを教えて頂きながら作ります。

うちわを作る小学生たち

みんな真剣にうちわの紙に色を付けます。

完成したうちわを持ってピースをする小学生女子

すてきなうちわができました☆暑い日が続きますが、上手に乗り越えようね!

ベビータイム「風鈴サンキャッチャー作り」

風鈴サンキャッチャーを作る子どもたち

乳幼児親子さん向きのイベントでしたが、小学生が「やりたーい」と言ったので、一緒に風鈴サンキャッチャーを作りました。

風鈴サンキャッチャーを、窓越しに太陽にかざす子どもたち

光にかざすとステンドグラスのようにきれいですね。

麻生第1グループ合同事業「川崎港を見てみよう!外航船見学会」

こぶんを出発する子どもたちの写真

館長を先頭にして、こ文を出発します。

万福寺よりバスに乗り込む子どもたちの写真

万福寺からバスに乗ります。百合丘、東百合丘こ文のみんなと合流をします。

バスの中で全員の自己紹介をして、他のこぶんの子どもたちと交流をしている写真

バスの中では全員が自己紹介をしました。好きな食べのもの等を発表し合いました。

マリエンにて、国土交通省の方から、船での運輸について説明を受ける子どもたちの写真

マリエンに到着。国土交通省の方から船での運輸について、説明を受けます。

車を輸出する船の前での集合写真

ヘルメットを被り、いよいよ船に乗り込みます!

日本郵船の方から船の中を案内してもらっている写真

大きな船の中では日本郵船の方から説明を受けました。車がどんどん詰め込まれてくる様子にビックリ!

操舵室で船長にインタビューをし、お礼に花を渡す小学生の写真

操舵室では船長さんにインタビューを行いました。英語でインタビューをした人も!

広い船内を歩いて、バスに戻る子どもたちの写真

操舵室の次は、船員さんの居住スペースを通り、貨物室を抜けて、船を後にしました。

かわまるくんの周りに集合する子どもたちの写真

川崎市港湾局、日本郵船、バスの方、船の方、取材の方……いろんな方に支えられて、ステキなイベントになりました。皆さまありがとうございました!

7月のちよこぶんの様子

小学生がジェンガのコマを使って作ったタワー

ジェンガのコマを使ってタワーを作りました。なかなか考えられたバランスです!

館長と一緒にあやとりをする小学生3人

突然始まったあやとり競争!みんなでやると楽しいね。

けん玉の練習の合間にけん玉をブロックのように積み上げて遊ぶ小学生たち

けん玉の練習の合間にけん玉をブロックのように積み上げて遊んでいました。

この記事に関するお問い合わせ先

千代ヶ丘こども文化センター
〒215-0005
神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘1-20-60
電話番号:044-955-1535
ファックス番号:044-955-1535