6月の活動風景(白山こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1534

カイコを育ててみませんか

スクリーンに映し出される蚕の歴史を椅子に座って鑑賞する参加者たちの写真

おカイコさんの育ち方や歴史について、地域の方が小学生にも分かりやすいように丁寧にお話をしてくれました。
育て方のコツや繭を作る工程などを教えていただき、大人も夢中になるほど貴重な時間となりました。

見つけた桑の葉を引っ張る子供たちと講師の男性の写真

おカイコさんのおはなしの後は、カイコのエサとなる桑の葉を探しに近隣を散策。身近な場所にたくさん桑の葉があるということを知り、参加者は驚いていました。

タッパーに入った桑の葉を上から撮影している写真

参加者はカイコの幼虫を購入するため虫かごを持参して、大事に持ち帰っている様子が見られました。大きく育つのが楽しみです!

白山eスポーツ

大きいスクリーンの前で椅子に座ってゲームをプレイする7人の子供たちの写真

大人気行事の白山eスポーツ!今回も大画面でレースやバトルゲームを楽しみました!途中興奮して立ち上がってゲームをする子もいるほど大盛り上がりでした。

ゲームをプレイする黒い服の男の子の後ろから全体的に撮影した写真

eスポーツの日をおたよりでチェックし、この日のためにきたという児童が多かったです!とても楽しみにしていたと駆け足でこ文に来てくれていました。

ゲームの参加が待ち遠しい子供たちと観戦する保護者たちの写真

真福寺小学校の振替休日の日は、わくわくプラザの子どもたちもこ文でeスポーツを楽しみました!普段のわくわくプラザの活動では遊べないeスポーツに参加し、熱中する子が続出!夢中になって楽しく過ごしました。

あそびの広場

季節の遊びを教える2人の講師と話を聞く乳幼児親子たちの写真

白山保育園の先生に来ていただき、季節に合わせた様々な遊びを体験!0~3歳までの乳幼児親子さんが参加してくれました♪

先生達が広げた緑やピンクの布を見て楽しむ女の子の写真

色とりどりの布を各自「いっせーーのーーせっ!」で広げて遊び、幼児さんも笑顔いっぱいで楽しみました♪

母親の相談を親身になって聞いている先生たちを撮影している写真

後半は普段気になることや困っていることなど育児への相談等、先生に相談しながら保護者同士で交流しました。

白山vリーグ

室内でバレーボールを楽しんでいる3人の男の子と審判のスタッフの写真

こども運営会議で出た意見から「白山vリーグ」を開催!発案者を含め、小学生8名が参加してくれました。

2人の男の子が向き合ってオレンジ色のボールで遊んでいる写真

ルールは子どもたち自身が決め、様々なアイディアを出し合い決定!トラブルなく最後まで過ごすことができました。

上に投げたボールを打つ前の男の子と身構える男の子の写真

行事を通じて、普段は遊ばない人ともバレーボールをすることで交流することができました!

親子体操

母親と父親が両端を持った布の上で跳ねる黄色い風船を手を上げ追う子供の写真

幼児期に体を動かすことの楽しさを感じてもらうことを目的として「親子体操」開催しました。親子で共有する時間を作り、中には職員へ熱心に話を聞いている保護者の方もいました。

父親が片手でふわっと投げた風船を両手で迎え入れる子供の写真

新聞紙や風船を使って上手に体を使って遊ぶこともできました。体をたくさん使って乳幼児親子さんも楽しんでいる様子が見られました。

第3グループ合同事業【モルック大会2024】

チームごとに分かれスタッフの説明を聞く子供たちの写真

麻生こども文化センターと合同で「モルック大会2024」を実施しました!「昨年優勝したから今回も勝ちたい!」「この日のためにたくさん練習してきた!」等、各館の代表22名が集まり白熱の戦いが行われました。

対戦相手同士向き合って間に入った審判の話を聞く子供たちの写真

天候にも恵まれ、体調管理や暑さ対策もしっかりと行いました。勝利のためにチームメイトと作戦会議!初めて会った子とも仲良くなりました。

フラフープで仕切られた円の中からモルックを投げる赤い服の男の子の写真

今回の合同事業では麻生小、柿生小、真福寺小、王禅寺中央小の4校の子どもたちが参加!

円のギリギリまで伸ばした足で勢いよく投げる動作をする男の子の写真

本選終了後は、エキシビジョンマッチとして職員や保護者の方々もチームに入って対戦したり、遠くの的を狙って誰が一番に倒せるか等、自由にモルックを楽しみました。

スタッフから賞状をもらうため並んで話を聞く4人チームの子供たちの写真

優勝・準優勝チームには賞状を贈呈!どのチームが優勝してもおかしくないほど、良い試合ばかりでした。

試合が終わった子供たちが仲良く集まり記念撮影している写真

最後はみんなで記念写真!また来年もぜひ参加してね!

モルックDAY

モルックの棒を投げる練習をする青いタンクトップの男の子の写真

モルックに初挑戦の子は、力加減が難しそうでしたがだんだんとコツをつかんでいきました。

経験者の男の子が離れた的にピンポイントで投げる瞬間を撮った写真

何度もモルックをしたことがある子はピンポイントで狙った的に当てることができました!

モルックに挑戦する男性を正面から撮影している写真

職員も一緒に対戦しました!大人でもコントロールが難しく、白熱した対戦になりました。

デュエマ大会

カードゲームを楽しむ子供たちと横で机に手をつき観戦する男の子の写真

今年度も中高生企画行事の「デュエマ大会」を開催!参加者は、高校生4名、小学生も数人参加があり、賑やかな会となりました。この日のためにお友達を誘ってきてくれた子もいました。

ホワイトボードにかかれたトーナメント表を撮影している写真

試合はこどもたちの希望もあって総当たり戦で行いました。白熱した戦いが繰り広げられるほど、全員真剣!カードゲームを通じて世代を超えた交流をすることができました。

図工クラブ

素材に手を伸ばし黙々と工作する2人の女の子の写真

今年度最初の図工クラブは、牛乳パックで「びっくり箱」を作りました!

3つの机に2人1組で座り工作している子供たちの写真

新しいメンバーが揃い、ドキドキの初回でしたが、みんな作業に集中!

完成したびっくり箱を試している女の子の写真

完成した「びっくり箱」で、お迎えに来た保護者を驚かせていました!

下書きされた紙に青い絵の具を塗っていく男の子の写真

2回目の図工クラブは、絵の具を使った絵画でした。

赤や紫の絵の具を使い一生懸命絵画を描いている2人の女の子の写真

絵の具を上手に使い、はみ出さないように真剣に取り組んでいました。

絵画を描く準備をしている2人の男の子を斜め前から撮影している写真

みんな図工クラブを楽しみにしている様子で、それぞれこだわりのある絵が完成しました!

認知症サポーター養成講座

講師からの講座を真剣に話を聞く参加者の大人たちの写真

認知症支援推進活動団体「おれんじあさお」の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。

モニターを使い説明する男性講師と机を囲み話を聞く参加者たちの写真

認知症の方に接する際のポイントや、認知症への備えや予防についてお話しいただき、「自分事」として認知症と向き合うことの大切さを学びました。おれんじあさおの皆さん、貴重な時間をありがとうございました!

この記事に関するお問い合わせ先

白山こども文化センター
〒215-0014
神奈川県川崎市麻生区白山4-2-2
電話番号:044-988-4931
ファックス番号:044-988-4931