5月の活動風景(梶ヶ谷こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1252

ぷちかじタイム親子ふれあい体操♪いち・にっ・さん!

5月12日(日曜日)

参加者:11名(幼児:6名、小学生:1名、成人:4名)

室内の運動できるような部屋で、保護者に後ろから応援されている子どもとお母さんに抱っこされている子どもが映っている写真

今年も始まりました!親子ふれあい体操!
講師の澤井先生をお招きして、今回もたくさん身体を動かしました(^_-)-☆

運動のできる部屋の中でお父さんと子どもが一緒に万歳をして体操をしている写真

パパも元気に体操♪
お父さんの参加も多い、梶ヶ谷こ文の人気行事です(^O^)

先生や保護者が手で支えている様々な色のフラフープを、かがみながらくぐり抜けている子どもたちの写真

体操が終わったらフラフープ遊びからスタート!
くぐったり、追いかけたり、速くも大盛り上がり♪

部屋の中に一直線に並べられたマットの上の1段跳び箱をアスレチックのようにジャンプしていく子供たちとそれを見守る保護者の写真

お次はマットと跳び箱!2才のお子さんも元気にジャンプ(^_-)-☆
慎重な子や大胆な子、いろいろな子がいました♪

高さがアップした跳び箱を超えていく子どもたちと、けがをしないように補助している大人の写真

後半になると跳び箱も高さがアップ(≧o≦)
落ちないように気を付けて~♪

運動のできる室内で、トリコロールの大きな布を使ったパラバルーンを大人と子どもたちが一緒になって楽しんでいる写真

恒例のパラバルーン!!
おうちの人も協力してボールを真ん中に入れます(^O^)

運動のできる室内で、トリコロールの大きな布と小さなたくさんのカラーボールを使ったパラバルーンを大人と子どもたちが一緒になって楽しんでいる写真

最後はボールがたくさん!!
ボールが舞う様子にこどもたちは大盛り上がり♪
トレーニング室が笑顔と歓声でいっぱいになりました!

子どもたちが床に転がっているカラーボールを集めて、保護者の男性が持っている青色のバックの中に入れている写真

お片付けはみんな一緒に!!
小さなお友達も一生懸命お手伝いをしてくれました(^O^)

子どもたちや保護者、先生などが片づけ後に残ったフラフープとボールで遊んでいる写真

とはいえ、お片付けも気づけば遊びに大変身。笑
終わったあともしばらく、楽しそうな親子と先生の声が響いていました(^O^)
次回は9月を予定しています。お楽しみに♪

E-SPORTSであそぼう!

5月3日(金曜日)~5月6日(月曜日)

参加者:60名(幼児:1名、小学生:47名、中学生:6名、成人:6名)

折りたたみ椅子に座った4人の子どもたちが大きなテレビの前でゲームをしている写真

ゴールデンウィークの期間中、ホールのテレビで任天堂SWITCHをしました!

折りたたみ椅子に座った3人の子どもたちが大きなテレビの前でゲームをしている写真

今年も幼児親子から中学生までたくさん参加してくれました!予約制のため、こ文は朝から大賑わい!

折りたたみ椅子に座ったお父さんと二人の子どもが大きなテレビの前で一緒にゲームをしている写真

お父さんと一緒にみんなで参加してくれたご家族も!
他にもおうちにSWITCHがない家庭や子どもたちも楽しみしてくれていたようです(^O^)

サンクスカードづくり

5月1日(木曜日)~12日(日曜日)開催

参加者 72名(幼児:13名 小学生:59名 )

テーブルの上で色とりどりの画用紙を使ってサンクスカードを作成している子どもたちの手元の写真

5月の無料工作は「サンクスカードづくり」でした。画用紙で花束をイメージして、中に「ありがとう」のメッセージを書いたりしたよ♪

玄関先で自分で作成したサンクスカードを持った子どもがカメラの方にポーズをとっている写真

大好きな気持ちをカードいっぱいにいれました!
素敵にできましたね(^▽^)/

自分で作った水色のサンクスカードを持った二人の男の子がカメラにピースを向けている写真

子どもたちの考えはいつも予想を上回ってくれます!
お母さんとお父さんの両方に「ありがとう」の気持ちを伝えたいと言って、2人に向けた「サンクスカード」を作っていました♪

キッズチャンバラクラブ

5月8日(水曜日)・22日(水曜日)開催

参加者:21名(小学生19名・成人:2名)

運動のできる室内で、前のほうに立ち準備運動をする先生と、同じように準備運動をしている子どもたちの写真

今年も始まりました「キッズチャンバラクラブ」!
新一年生を新メンバーに加え、再始動!

膝立ちになりあいさつを教えている先生と、円を描くようにチャンバラ用の棒を持って座っている子どもたちの写真

まずは挨拶から!今年も継続した上級生が優しく教えてあげる姿が印象的でした(^O^)

前のほうで上級生の二人が立ち回りを披露し、それを座って見学している子どもたちの写真

上級生による立ち回りの披露!
ここから1月の「かじ☆フェス」に向けて練習がスタートします☆彡

運動のできる室内で、先生に指導され掛け声をかけながら素振りをしている子どもたちの写真

まずは素振りから!!
「えい!」と元気な掛け声がトレーニング室に響きます♪

運動のできる室内で、剣を手に持ち鬼ごっこをしている子どもたちの写真

毎回大盛り上がりの鬼ごっこ!
剣で相手のお尻を何回叩けたかの勝負です(^O^)

先生が床に剣をつけて動かしている棒をジャンプして飛び越えている子供の写真

先生の剣をよける練習!
見よ!この躍動感☆彡

かじっこ工房★オリジナル☆クリアファイルをつくろう!

5月25日(土曜日)開催

参加者:35名(幼児:5名、小学生:25名、成人:5名)

子どもたちが空き箱などの容器に入れられた印刷されたパーツから好きなものを選んでいる写真

今月のかじっこ工房はクリアファイルづくり!
パーツはレーザープリンター(こ文やコンビニにあるよ♪)で印刷してあります。好きなパーツを選んだら…

長机の上で選んだパーツを透明なクリアファイルの上に配置している二人の女の子の写真

えらんだパーツをクリアファイルにレイアウト!!
「どこに置こうかな~?」子どもたちの個性が光ります☆彡

長机の上で、パーツが配置されたところにノンアセトン除光液を垂らしている保護者の方と、その奥で別なクリアファイルにパーツを配置している子どもたちの写真

パーツのレイアウトが済んだらノンアセトン除光液を垂らします!100均にも売っているのでおうちでも試してみてね!

長机の上で除光液を垂らしている先生と、定規でその場所をこすっている女の子の写真

除光液を垂らしたら、定規でひたすらこする!こする!こする!!!
ゆっくりはがすと、あら不思議♪クリアファイルにイラストが転写できるよ(^_-)-☆

たくさんの子どもたちが、先生たちに教わりながら部屋の中で工作を楽しんでいる写真

幼児さんから小学生までたくさん参加してくれました(^O^)
進学で小学校が離れたお友達もこ文に集合して大盛況でした!

長机の前でクリアファイル作成を楽しんでいる子どもたちと、それを見守っている先生たちの写真

今月のかじっこ工房も満員御礼♪
来月は「オニヤンマ君」を作ります!詳しくはおたよりを見てね♪

今月のアレコレ

黄色いTシャツを着た男性が日の当たる玄関前で何かの修理作業をしている写真

地域のスーパー協力者「かっちゃん」が玄関前で作業をしてくださっています!

玄関前のはがれていたタイルがきれいに直されている写真

なんと「かっちゃん」が玄関前のはがれたタイルを直してくださいました!

日差しの当たる中、黄色いTシャツを着た男性と白いシャツを着た館長が修理の仕上がりを確認している写真

仕上がりを確認し、館長とかっちゃんで「天気が良いから1日で乾くかな」と話していました♪

「かじっこまん」という黒いマントを羽織り緑色の兜のようなものを付けたキャラクターのイラストがお知らせとともに壁に張られている写真

5月の後半になって、かじっこまんが登場したよ。今回の挑戦状は「神パズルをやってみよう」です。

長机の上で、紙を折りたたんで作成するパズルを作っている子どもたちの手元の写真

神(紙)パズルを作成中です。ていねいに作ると、パズルを解くのが早くなるかも!?

クリアした折り畳みのパズルを掲げてカメラの方を向いている黒い服の女の子の写真

神パズルは、同じ番号を4つそろえて、1面にできると1つクリア。1番~順に進んで、最後は8番をそろえられると完全クリア!だんだん難しくなるから、最後までできたかな!?

机の上に置かれた赤いお椀でさいころを振っている子どもたちの写真

今月のチャレンジは「ピンゾロチャレンジ」でした。良い記録がでるように友だちのチャレンジを真剣に見守っていました♪

机の上に置かれた赤いお椀でさいころを振りその結果を紙に書いている子どもたちの写真

こんちゃれは市内のこども文化センター・わくわくプラザでランキングが作られます。
上位入賞目指して、参加者求む!!!

完成した知恵の輪を掌に載せて、カメラにピースを向けている水色の服を着た女の子の写真

文にキャスト・コースター(知恵の輪のおもちゃ)マスターが現れた!!
ハマったようで、何度も挑戦!今では毎回すぐに完成します。(^O^)
もっと難易度高いものを準備せねば…笑

この記事に関するお問い合わせ先

梶ヶ谷こども文化センター
〒213-0015
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷6-1-10
電話番号:044-852-4542
ファックス番号:044-852-4542