7月の活動風景(梶ヶ谷こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1330

川崎市市制100周年記念事業「ビンゴ大会」

7月1日(水曜日)

参加者:103名(幼児:2名、小学生:90名、中学生:4名、成人:7名)

床に子供たちが座りながら前方のスクリーンを使いながら説明している女性の話を聞いている写真
子供達がビンゴのカードを見ている写真
マイクを持った男の子が周りの子供たちに身振り手振りで話をしている写真
ひざに女の子を抱きながらお母さんがビンゴのカードを見せている写真
緑色の剣を持ちながら笑顔の子供を写した写真
黒板にビンゴ大会と書かれその横で4人の子供たちがじゃんけんをしている写真

市内のこども文化センターをリモートでつないでビンゴ大会を実施しました!

100名を超える参加者トレーニング室に大集合♪

接続不良のトラブルもありましたが、行事終了後、盛り上げ上手な中学生が自分たちのお菓子を景品にじゃんけん大会を実施して盛り上がりは最高潮に(^_-)-☆

ビンゴの景品や参加賞のお菓子をGETして、子どもたちは満足気な表情でした!

ぷちかじタイム「水遊び」

  • 7月4日(木曜日) 参加者:5名(幼児:2名、成人:3名)
  • 7月18日(木曜日)参加者:4名(幼児:2名、成人:2名)
ビニールプールにはいった女の子が水色のじょうろ、男性が赤と黄色のじょうろに水をいれている写真
カラーマットの間から出ている水に女の子とお母さんが足を近づけている写真
大きいビニールプールに横になって気持ちよさそうに寝転んでいる男の子を上から写した写真

今月のぷちかじタイム、第一弾は「水遊び」!

2日間とも天気に恵まれ、平日開催のため、参加者はほぼ貸し切りで自由に大はしゃぎ♪

じょうろで水の掛け合いをしたり、スプリンクラーとじゃれたりと元気に遊ぶ姿が見られました♪

土曜日、日曜日、開催を希望する声も多く、9月も実施予定です!

是非ご参加ください(^o^)/

ぷちかじタイム「かじっこ写真館」

  • 7月11日(木曜日)参加者:2名(幼児:1名、成人:1名)
  • 7月25日(木曜日)参加者:2名(幼児:1名、成人:1名)
お母さんが膝を伸ばしてマットの上に座り、乳児を抱きかかえて笑顔でカメラをみている写真
上が黄色下がスイカ模様のロンパースを着た赤ちゃんが寝ている上に「ドーン」と言葉が書かれている写真

毎月恒例の「かじっこ写真館」

今月は2組が参加!親子で可愛い写真をたくさん撮影してくれました!

来月も実施予定です。日々の成長記録に是非、ご参加ください(^_-)-☆

ぷちかじタイム「大型遊具の日」

7月4日(木曜日)

参加者:19名(幼児:9名、成人:10名)

幼児用のジャングルジムで遊んでいる親子連れの写真
カラフルな子供用テントの中で両手でピースをしている男の子の写真
遊具の中に座っている女の子の横で女性が声をかけている写真
トンネルの中を四つん這いでくぐって楽しんでいる女の子の写真
室内の滑り台で遊んでいる幼児の写真
円形の黒いトランポリンの横に男の子が縁を持ちながら立とうとしている様子を隣で見守っているお母さんの写真

毎月恒例「大型遊具の日」!!

今月は土曜開催ということもあり、たくさんの親子が参加してくれました!

エアー遊具やトランポリンなど普段は遊べない遊具で元気に遊んでいました♪

レッツ!かじっこ 「盆おどり」

  • 7月5日(木曜日) 参加者:小学生11名
  • 7月12日(木曜日)参加者:20名(小学生:14名、成人:6名)
  • 7月19日(木曜日)参加者:10名(幼児:1名、小学生:8名、成人:1名)
  • 7月27日(土曜日) 参加者:10名(幼児:1名、小学生:8名、成人:1名)
  • 7月28日(日曜日) 参加者:10名(幼児:1名、小学生:8名、成人:1名)
7名の子供が円をつくって踊りを踊っている室内写真
円をつくって並んでいる子供たちの近くで3名の女性が並んでみている写真
子供達の円の外に女性たちが並んで踊りを教えている写真
浴衣を着た子供たちがお祭りで踊りを踊っている写真
小さな男の子がお祭りで手をたたいている様子を横から写した写真
浴衣を着た5名の子供たちがピースをしている写真

先月から続いた「レッツ!かじっこ盆踊り」も今月でいよいよ本番!

地域の女性部の皆さんとの練習もラストスパート!

毎週金曜日の練習では子どもだけで踊れる時間を増え、女性部の先生たちから「上手になったね~」と褒められ子どもたちも嬉しそうな様子(^O^)

本番は幼児さんと保護者の方も参加して、ほっこりするする空気が流れ、延べ10名の子どもたちが地域の輪に混ざって盆踊りを踊りました!

練習していない曲が流れても、地域の人のふりをマネしながらて一生懸命踊ってくれました!

参加した子は焼きそばとオリジナルキーホルダーをゲット♪

一通り踊り終わると、「来年は舞台で踊りたい!」と早くも来年に向けて気合十分の子どもたちでした(^_-)-☆

親子で学ぶ多摩川のお天気と防災

7月13日(土曜日)

参加者:38名(幼児:2名、小学生:29名、中学生:1名、成人:6名)

各テーブルに座りながら前方のスクリーンを見ている参加者の写真
プロジェクタのすぐ後ろの机に座り真剣な眼差しで前を見ている男の子たちの写真
大きな箱の中にいれられた砂に穴をあけその場所に水を入れている手元を写した写真
向かい合わせの長机に座った子供たちが資料をみながら前方の女性の話を聞いている写真
男の子と女の子が向かい合わせに立ち、目の前の箱に入っている砂の実験をしている写真
「親子で学ぶ多摩川のお天気と防災」と書かれた幕を持ちながら参加者の人たちが記念撮影をしている写真

政策研究大学院大学教授、知花先生と気象予報士の皆さんをお招きしてて実施しました!

実際に砂と模型を使った土砂災害のおき方の実験をしたり、お天気のお話を聞きながら本を作りながら天気と防災について学びました。

かじっこ工房「ミニチュアかき氷づくり」

7月24日(土曜日)

参加者:76名(幼児:6名、小学生:61名、成人:9名)

室内にずらっと並んでいる参加の子供たちの写真
長机に並べられたいろいろな形のデコパーツを選んでいる女の子の写真
紙コップにいれた黄色の紙粘土に飾りをつけている手元を写した写真
参加した男の子が2人並んで記念撮影をしている写真
出来上がった作品を片手にした自慢そうな男の子の写真
ピンクや青のたくさんのかき氷の作品が並べられている写真

毎月恒例「かじっこ工房」!

今月は紙コップと紙粘土を使ってミニチュアかき氷を作りました♪

紙粘土をコップに乗せるだけなのでとっても簡単!そのあとは好きなシロップ(色付きボンド)の上に、自分で選んだデコパーツを付けて、可愛いミニチュアかき氷の完成(^_-)-☆

幼児~大人まで76名が参加し大賑わい(^^)/

かじっこ工房史上一番の盛り上がりでした!

来月は「かじっこ工房~パフェづくり~」

来月は本物のパフェです!笑 みんなで食べて暑さを吹き飛ばそう♪

今月の無料工作「ポンポンクラッカー」

7月10日~20日(土曜日)

参加者:79名(幼児:6名、小学生:67名、成人:6名)

玄関に飾られた的に向かってポーズをしている2名の子供の後姿の写真
黒いシャツを着た男の子がクラッカーを鳴らしている後姿を写した写真
タオルを首にかけた男の子がクラッカーの中身を見せている写真

今月の無料工作は「ポンポンクラッカー」

紙コップに紐と風船を付けて、クラッカーを作りました(^^)/

的を作って、的当てもしました♪

今月のアレコレ

大きな画面の前に集まってみている子供たちの後姿を写した写真

かわさき飛躍祭のLIVE配信をこ文のモニターでみんなで観ました(^^)/

女の子3名が外に出て空を見上げている写真

ジェット音が聞こえるとみんなで外に出てブルーインパルスを探しました♪
ご近所のベランダからも「来たよ!!!」と声をかけてもらいました♪

玄関に飾られた七夕飾りの写真

みんなで七夕飾りを作って、玄関に飾りました♪

赤い服の女の子が三輪車に乗り、少し大きい女の子が後ろを押してあげて遊んでいる様子の写真

トレーニング室に三輪車が登場!!
おうちの人と一緒に使ってね♪

この記事に関するお問い合わせ先

梶ヶ谷こども文化センター
〒213-0015
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷6-1-10
電話番号:044-852-4542
ファックス番号:044-852-4542