1月の活動風景(南菅こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1071

ダンボール文字モジ迷路

昨年度も大好評だった「ダンボール迷路」が今年もやってきました!今回は、幼児さん用のキャラクター当てクイズや、小学生向けの謎解きや数字クイズも用意してアップグレード!!巨大迷路に入るのがちょっぴり怖い幼児さんも、大好きなキャラの絵が中にあるよと声掛けすると、さっそく探しに行っていました。謎解きは期間中3回変わったので、何度も挑戦してくれる子がたくさんいて、延べ280人もの方々が楽しんでくれました☆

部屋いっぱいに段ボールの巨大迷路が置かれ、子ども達が楽しく遊んでいる様子の写真
赤い屋根がついており、壁にスタートと書かれ、迷路に入る為の四角い入口のあるスタート地点を写した巨大迷路の写真

ここからスタート☆わくわく☆

巨大迷路の中で、子ども達が四つん這いになって迷路の中を進んている様子を写した写真

ゴールを目指しつつも、隠された文字や絵を見つけます☆

迷路の通路から四つん這いになって進んでいた男の子が行き止まりの壁を見つけた様子の写真

あれ~行き止まりだあ☆

巨大迷路の中で2人の女の子がピースサインをしてカメラ目線で写っている写真

楽しくて何度も入ってみる子、続出☆

赤い屋根があり、壁にゴールとかかれたゴール地点の通路に男の子がたどりついた様子の写真

やったー☆ゴールだ!!

壁沿いに設置された長机に子どもたちが座って集中して謎解きをしている様子の写真

謎解きはかなり難しくて、みんな苦戦してました☆でも、解けた時のうれしさが大きかったね☆☆

きらきら☆(ぼし)交流会

南菅こども文化センター1階にある、南菅いこいの家利用者の方々とカップスで交流会を行いました!!

地域ふれあいステージでも披露した「アイドル」「強風オールバック」を披露すると、子どもたちの巧みなカップスさばきに皆さん感心されていました。

その後子どもたちが、カップスの動きを優しく寄り添いながら利用者の方々に伝えてくれました。緊張せず動きを伝える姿はとても頼もしかったです♪

少し練習後、一緒にきらきら星を歌いながら、歌に合わせて1フレーズカップスをやり切った時の一体感と達成感は素晴らしかったです☆☆☆

最後に2024年度チャレンジしたいことをみんなで書き、なぜその目標を書いたかや、そのことに関連した話も盛り上がっていましたよ!

ステージに置かれた長机2台と座卓の長机の前に子どもたちが並び、カップさばきを披露している様子の写真

いこいの家での初舞台!少し緊張しているかな!?

グループに分かれて、利用者の方々に子どもたちがカップさばきの手ほどきをしている様子の写真

舞台で披露する時よりもゆっくりと、一つ一つの動きを確認しながら伝えてくれていました!

子どもたちが机の前の席に座り、ウサギや海のひとでの形に型どられた画用紙に文字を書いている様子を写した写真

みんな各々で「やってみたいこと」を書きました。書いたものは、こ文といこいの家それぞれに飾っていますので、ぜひ見に来てください!!

2024 Let’s tryの文字と富士山を背景に子ども達のメッセージが書かれたカードが貼ってある作品の写真
2024 レッツトライの文字と海の中の魚やヒトデ、たこなどに形どられたカードに子どもたちのメッセージが書かれている作品の写真

ボッチャ&モルックDAY

ユニバーサルスポーツである「ボッチャ」と「モルック」を体験しました。年齢や体力を問わず、誰でも楽しめるスポーツとあって、幼児さんと小学生高学年や大人が互角に戦っていました。単純なように見えますが、やってみるとハラハラドキドキの展開になったり戦略が必要だったりと、とても奥の深いスポーツでした。

体験した子は皆「またやりたい!」と言っていて、来年度は頻繁に開催したいと思っています。興味を持った人は、次回ぜひ参加してくださいね!!

2列に子どもたちが並び男性の説明を聞いている様子の写真
床に青と赤色のボールの入ったケースが置かれ、黄緑色のビブスを着た女の子たちがボッチャを楽しんでいる写真
男の子が赤いボールを投げ、ボールが床を転がっている写真
緑のシートの上に並べられたスキットルに向かって男の子が、モルック棒を投げている様子を後方から写した写真
緑のシートの上に並べられたスキットルに向かって男の子が、モルック棒を勢いよく投げている様子を後方から写した写真
ボッチャ&モルックDAYと書かれた案内表示の写真

卓球DAY

今回はなんと!南菅中学校に通う卓球部の中学生が2人参加してくれました!!

毎日のようにやっている5年生たちは大人顔負けの強さになってきましたが、流石に壁は厚かったようで力の差を感じているようでした♪

途中から1ミス2ミスで交代する王様ゲームが始まり、王様になれるかなれないかギリギリのせめぎ合いを楽しんでいました☆

一方、もう一つの卓球台では卓球に初挑戦の子も多く、初めはボールをラケットで触れる感覚を掴みながら、徐々に打つ動きも取り入れていきました。

最後はこちらも数点マッチで試合を行い、試合の緊張感と思い通りの場所に返せないことに悔しさをにじませていましたよ♪

卓球台で2人の男の子が対戦しており、3人の男の子が側で対戦の様式を見ている写真
指導者の女性が、参加者の男の子に向かってボールを投げている様子の写真
対戦する男の子2人が卓球台の前に立ち、女性と男の子が側に立って見ている卓球DAYの様子の写真

新春つくりっこクラブ~だるまさんをつくっちゃお!~

新年最初の行事は、縁起のよい「だるまさん」作り!

新聞紙とお花紙を使い、短時間で簡単に出来る工作でしたが、片目しか書かずに祈願が叶ったら両目にすること、だるまさんの色によって願い事が違うことなど、子どもたちには初めて知ることが多く興味津々でした。

色とりどり、個性豊かなだるまさんがたくさん出来上がり、行事後「おうちに飾ってるよ!」という声を聴かせてもらいました☆ 目標や希望を携えて一年の始まりを迎えられると良いですね!!

入り口に「つくりっこクラブ」と書かれた飾りが装飾されている写真
女の子がピンク色の花紙を使って工作をしている様子を後方から写した写真
幼い女の子が、隣に座る参加者に手伝ってもらいながら工作をしている様子を写した写真
青いだるまさんを持った男の子と黄色いだるまさんを持った女の子がピースサインをして写っている写真
出来上がったピンク色のだるまさんの後ろでピースサインをして写る女の子の写真
顔には黒のペンで目と鼻、口が描かれ、体の部分に緑とピンク色の縦じまの模様が入った手作りの青色のだるまさんの写真

みなみっこ電鉄

広い集会室をいっぱいに使って、レールをつなげ電車おもちゃを走らせる「みなみっこ電鉄」、今年度から新たな行事として始め、4回目の開催でした。

行事としてすっかり定着した感があり、電車好きな親子さんや小学生が、この行事目当てにたくさん来館してくださいました。のびのびと大きなレイアウトを作ったり、複線や立体レイアウトを工夫して、自分の好きな車両がアップダウンしたり他の車両とすれ違ったり!楽しさは無限大で、親子さん同士の交流もあり、好きなものにたっぷり浸かれる幸せな時間がのんびり過ぎていきました。

来年度も開催したいと考えていますので、ぜひご参加ください!!

広い集会室にレールがつながれ、子ども達が電車のおもちゃで遊んでいる様子を写した写真
参加者の子ども達と大人が混ざって、電車のレールをつなげる作業を真剣な様子でしている様子を写した写真
3人の男の子が集まり、電車のレールを組み立てて遊びを楽しんでいる様子の写真

ひとコマ

2人の子どもがボードを傾けて、ボードゲームを一緒に楽しんでいる様子の写真

新しいボードゲーム☆木の温もりが素敵で、傾けて遊ぶところが新鮮で大人気です!!

花壇に緑の葉が沢山出てきている様子を写した写真

種まきをしたお花がだんだんと育ってきました。スイートピー、忘れな草、オルレアなど…春になったらお花摘みしましょう♪

菜園にネットがはられ、スナップエンドウがネットにつるを伸ばしており、土に植えられた玉ねぎの苗が元気に育っている様子を写した写真

こちら、スナップエンドウと玉ねぎです。冬晴れの日差しを浴びて元気いっぱいです☆

軸がつまようじになっている手作りゴマが沢山入っている写真

地域の老人保健施設より、手作りコマをたくさんいただきました!!

点字を見たことがありますか?と書かれた紙の上に色をつけたり、絵がかかれた手作りゴマが置かれている写真

点訳で使う用紙の端紙を使用しています。色をつけたり絵を描くこどもできます☆よく回るので戦わせるのも楽しそうだね!!

この記事に関するお問い合わせ先

南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169