2月の活動風景(南菅こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1104

アニメアフレコ&朗読体験

地域の朗読サークルの皆様を講師に、アフレコ体験、朗読体験を行いました!!南菅こども文化センターで初めての試みでしたが、たくさんのご応募があり講師にお願いして定員枠を拡大していただいたほどの人気でした。

まずは講師の方々から「注文の多い料理店」を朗読していただきました。メンバーにはプロのアナウンサーの方々がいらっしゃるだけあって、迫力満点の物語に皆かたずをのんで聞き入っていました。次にグループに分かれて人気アニメのキャラクターを選び、台本を見ながら役柄に合った声色でセリフの練習をしました。最後は、アニメの一場面を映写してグループごとにアフレコを発表しました!

マイクを手に人前で発言するだけでも難しいのに、子どもたちは声優さんさながら役になりきっていて、気持ちをこめた声の演技が素晴らしかったです!!緊張したけど楽しかった!またやりたい!という感想が聞かれました。

また来年度もぜひ朗読サークルひまわりさんに、「語り」の力を教えていただき、気持ちを他者に伝える話し方を学んでいきたいと思っています。

モニターを見ながらアフレコの体験をする子供たちと椅子に座って順番を待つ子供たちの写真
講師の質問に対し手を上げてアピールする子供たちを撮影している写真
イベントの為に用意したアフレコ体験のボードを撮影している写真
暗くした部屋で椅子に座って映像を見ている子供たちを撮影した写真
紙に書かれたセリフを5人の子供たちが覚えている様子を撮影した写真
映像を見ながらアフレコをする子供たちを撮影した写真
アフレコをする5人の子供たちの横で見守る女性講師の様子を全体的に撮影した写真

手作り楽器バンブートルンを鳴らそう!

地域で音楽活動をされている方を講師としてお招きし、バンブートルンという竹を使用したベトナムの民族楽器を制作しました。

参加した1~3年生の子どもたちは、初めて見る楽器やその音色にとても興味を惹かれている様子で、音を鳴らすための撥(ばち)作成から始まり、取り付ける竹の音色選定時には、いくつもある竹の中から自分好みの音色がする竹を探し出し、音色に納得いかなければまた探し……と自分のこだわりの一品を作るため、積極的に取り組んでいました。その姿や眼差しは、まるでベテラン楽器作り職人のようでした。

行事後、講師に作っていただいたバンブートルンを見本として館内に展示すると、叩いて音を出す子どもが多いことに驚きました。竹を叩く手軽さとやさしく澄んだ音色が子どもたちの心に響いたのかもしれません。来館の際には是非お試しください。

つくりこクラブのボードの横で準備をしている講師を撮影した写真
楽器の説明をする講師の話を座って聞いている子供たちを撮影した写真
バンブートルンを工作する2人の女の子を撮影している写真
完成したバンブートルンを机に持ち寄る5人の男の子たちを撮影している写真
2人の男の子がバンブートルンを楽しそうに作っている様子を撮影した写真
2人の男の子が真剣な表情でバンブートルンを黙々と作っていく写真

書道でのびのびアート~筆であそぼう~

地域にお住まいの書道の先生をお招きし、毛筆に親しみ、自由な表現で書道作品を書きました。

筆を使うのは初めてという低学年の子どもたちから、習字を習っているという高学年まで、気持ちが伝わりやすい筆文字の面白さに夢中になって、はがき大の紙に何枚も筆を走らせていました。好きな字や言葉を書くということで、自分の名前や漢字一文字にしたり、詩人のような一節を書く子もいて個性あふれる作品が出来上がりました。最後に金色の絵具で飾り、どの子も満足そうに書をお持ち帰りしていました。人の心を惹きつける手書きの文字の魅力を、スタッフも感じられた行事でした。

先生の作品はこども文化センターの受付近くに展示しています。子どもたちの作品もおうちでぜひ飾ってみてくださいね。

集会室の入り口につくりっこクラブの旗が付けられている写真
書道アートについて子供たちに説明している講師を撮影した写真
机で作業する子供たちにアドバイスをして周る講師たちの写真
書道アートを真剣に取り組む2人の女の子を撮影した写真
書道アートを楽しむ女の子がピースサインで撮影している写真
筆を持ち真剣な表情の男の子たちを撮影している写真
子供たちが書いた様々な書道アートの作品を撮影している写真
マットに仰向けに寝た男の子が両手の人差し指を上に向けて2つの作品をカメラにアピールしている写真
書道で書かれた文字の隅に星やハートの絵が散りばめられた作品の写真

ビビちゃんと♪Vol.15

今月の「ビビちゃんと♪」は川崎でも積もった雪がテーマでした♪

白いフラワーペーパーをビリビリと破る感触や、破いた時の音を楽しみながら、イチ・ニノ・サンで一斉に空中に!!ヒラヒラと舞い落ちるフラワーペーパーを見て降った雪を思い出しましたね♪♪

2月生まれのお友だちに可愛いメダルのプレゼント♪なんとお祝いの歌を前に出て歌ってくれる子もいました!!ありがとう♪♪

絵本の読み聞かせも雪にちなんだお話♪その後も童謡の雪に合わせてリトミック♪音楽に合わせてステップを踏みましたよ♪♪

工作は雪だるま型のギロを作りました!バケツの帽子・目・口などを付けて、飾って可愛い遊んで楽しいギロが出来上がりました♪作ったギロを使ってみんなで演奏♪♪曲に合わせて音を奏でました♪♪

3月の「ビビちゃんと♪」は南菅中学校のお兄さんお姉さんが来てくれます♪一緒に楽しめる遊びも考えてくれているようですよ♪♪

本年度の「ビビちゃんと♪」は次回でラスト!!来年度からと言わず是非お越しください♪♪お待ちしてます♪♪

ビビちゃんが机に置いてあるキーボードの前で子供たちに話しかけている写真
母親の膝に乗った子供たちが笑顔で楽しそうに踊っている写真
正座した母親に座るピンクの帽子の乳幼児を見る男の子の後ろ姿を撮影している写真
ビビちゃんと記念撮影をする3人の幼児と見守る母親たちを撮影した写真
ビビちゃんを中心に両手を上げて盛り上がる参加者親子たちを撮影している写真
ビビちゃんと子供たちが楽しそうに遊んでいる様子を撮影した写真
ビビちゃんの演奏する音楽に合わせて円状に歩いていく親子たちの写真
ビビちゃんと講師の読み聞かせを立って聞いている男の子の後ろ姿を撮影している写真
ビビちゃんと親子たちが笑顔で記念撮影している写真

ボードゲームデイ

今日はボードゲームデイ☆みんなでボードゲームを楽しみました♪

2人でじっくりと戦略を練るゲームから、みんなでワイワイ盛り上がれるゲームまで、スタッフも混ざりながらゲームを一緒に楽しみました♪

不思議な生き物に名前を付けて覚えるゲームでは、みんなとても長い名前を付けるのでスタッフはたじたじでしたが、2人用のじっくり考える系のゲームでは、まだまだスタッフに軍配が上がることが多かったです☆

今回でルールを覚えたゲームをまたこ文に来て遊んで行ってくださいね♪ルールが分からないゲームがあればスタッフが説明するので声を掛けてください♪

机の上に並べた7種類のボードゲームを撮影している写真
2人の男の子がボードゲームで対戦している様子を撮影した写真
楽しそうにボードゲームで遊ぶ3人の男の子たちを撮影した写真
チェスの駒のようなボードゲームで遊んでいる2人の男の子を撮影した写真
スタッフと3人の子供たちがカードを使ったボードゲームで遊んでいる写真
黒板の上部に紙でボードゲームデイと書かれた特製の看板の写真

eスポーツでいず

今月も子どもたちに大人気のeスポーツ行事が始まりました!!

今年度は好評で何度も行っているためか、子どもたちも行事中のルールを理解してくれており、大勢の参加者であっても順番やルールを守り、スムーズにゲームを楽しむことができていました!!

2月11日の大乱闘ゲーム大会では3年生以下の部と、4年生以上の部に分かれトーナメント形式で大会を開催しました。1対1の真剣勝負にプレイしている子どもも、観戦している子どもたちも大盛り上がりでした!!

準優勝者には賞状を贈呈、優勝者にはそれに加えてこ文スタッフ特製の「大乱闘プラバンプレート」を贈呈しました。対面にお互い立ち、スタッフが賞状に書かれた文章を読み上げ始めると、賞状贈呈の場に流れる独特な緊張感を感じ、子どもも自分の勝利を噛みしめている様子でしたよ。

4人の子供たちが椅子に座ってモニターに映るゲームをプレイしている写真
真剣な表情で対戦する子供たちの横顔を撮影した写真
前の席でゲームを遊ぶ4人の子供たちと後ろの席で観戦する子供たちを撮影した写真
表彰式で姿勢を正しスタッフの話を聞いている男の子の写真
スタッフから表彰状を受け取る男の子を撮影した写真
ゲームを楽しむ子供たちを斜め前から撮影している写真

プチランド&みなみっこハッピーリユース

広い集会室に、普段は出していない大型遊具を設置して、乳幼児さんに遊んでもらう「プチランド」。提供された乳幼児用衣類のリユースも加わり、たくさんの親子さんが参加してくださいました。今回は絵本のリユースもあり、皆さんお気に入りの絵本を見つけていました。

地域の方々同士の助け合いにつながり、子どもたちにも、ものを大切にする心が芽生えるとうれしいですね!

ボールプールの中にハイハイで突っ込む乳幼児の後ろ姿を撮影している写真
マットに並べられた沢山の絵本を撮影した写真
マットの上に畳まれた子供の洋服がサイズごとに並べられた写真

今月のひとコマ

防寒着を着た子供たちが敷地内の雪で雪だるまを作っている写真

こ文の敷地内に積もった雪で雪だるまを作っていました。目や鼻もついていて可愛かったです♪

みんなで力を合わせて作った未完成のかまくらと一緒に記念撮影している写真

みんなで協力して憧れのかまくら作り!こ文で休憩しつつ何とかここまで完成しました。いつか本物のかまくらも作ってみたいですね♪

4人の女の子たちが楽しくおしゃべりしながらイラスト練習をしている写真

仲良し4人でイラスト練習。好きなイラストレーターさんの絵を参考に、楽しくおしゃべりしながら過ごしました☆

手作りのコマで対戦する2人の男の子を撮影している写真

よみうりランドケアセンターから頂いた手作りのコマで、ケンカゴマを楽しんでいます☆

自作のピンクコマを机の上で回転させる女の子を撮影した写真

とてもよく回ります!!
色を塗って回すと、違った色に見えて面白いね☆

自分たちで考えたブロックを使うゲームで遊ぶ3人の子供たちを撮影した写真

自分たちで新しい遊びを考えたよ!

この記事に関するお問い合わせ先

南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169