5月の活動風景(南菅こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1272

みなみっこクッキング いちご狩り&いちご大福作り

こども文化センターのプランターで育てたいちごを使って「いちご大福」を作ろう!という、この時期ならではの行事に、た~くさんのお申込みを頂きました。抽選倍率が2倍以上となり、ご希望に沿えなかった方には申し訳ございませんでした。

ベランダにいちごを摘みに行って、まずはおもち作り☆白玉粉をレンジで加熱して簡単にできるおもちでしたが、白玉粉を見るのは初めての子が多く、へらで混ぜるとみるみるうちにもっちもちになる様子にワクワク☆あんこといちごを、よくのびるおもちで包んで、大きくて立派な大福が次々に出来上がり、みんなの目が輝いていました!!

アンケートにも、おもちが作れて楽しかった・とってもおいしかった!との感想がたくさんあり、後日、おうちでも作ってみた!!という報告をいただきスタッフもとてもうれしかったです☆

次回のクッキングを楽しみにしていてくださいね。

白いマスクをして様々なデザインのエプロンと頭巾を付けた子どもたちが、ホワイトボードの前でカメラの方を向いている集合写真
ベランダの柵の近くに置かれている茶色の長方形のプランターで育てられたいちごを、紺色の服を着た子どもがはさみを使って収穫している写真

無農薬・路地栽培のいちご、陽を浴びて赤くなっているのをひとつずつ収穫しました☆

長テーブルの上で、粉のようなものが入れてある透明なボウルに役割分担をしながら少しずつ水を入れていっている子どもたちの写真

水を少しずつ入れて…役割分担して上手に出来てました!

ホワイトボードに張られた材料についてのクイズを、ページをめくりながら読み進めていっている3人の女の子の写真

材料についてのクイズもありました。片栗粉ってジャガイモから出来ているんだって!!

テーブルの上で、自分たちの前にある銀色のトレーの中でおもちに片栗粉をまぶしている子どもたちの写真

おもちがプニプニだった!という感想もありました☆

テーブルの上に並べられたトレーの上で、あんこを大福の皮で包んでいる子どもたちの写真

みんな上手にいちごを包めました!!

青い服を着て紺色のエプロンをした子どもが、半分に切ったイチゴの入った大福を手に持ってカメラの方に向けている写真

半分に切ると真っ赤ないちごが☆いちごのとあんこのハーモニーでいくらでも食べられる!!と大好評でした☆☆

運営協議会共催~こどもくじの日~

5月5日のこどもの日に、スタッフからのお祝いの気持ちをこめて、無料のくじ引きを行いました。手作りのガチャポンくじをみんなワクワクで引いて、たくさんの景品の中から好きなものを選んでいました。0~18歳までの「子ども」がたくさん来館されて、楽しんでいただきました。大人はみんなの成長を応援してるよ~!!

壁際の腰程度の高さの台に置かれた、白色で様々なキャラクターが描かれた手作りのガチャポンや真鍮色のベルの写真

南菅こ文お手製ガチャポンです!お手製なので、出づらかったらゆすってください。

壁際の腰程度の高さの台に置かれた、白色で様々なキャラクターが描かれた手作りのガチャポンを引いている灰色の服を着ている子どもとそれを見守っている保護者の写真

なにが出るかな、なにが出るかな

白い壁紙の廊下で、ゲットした白い毛糸で編まれたトートバックを掲げている薄紫色の服を着た女の子の写真

見事、一等をゲットしました!

運営協議会共催~みなみすげ農園~

こども文化センター裏庭の畑で、野菜作りを楽しむ「みなみすげ農園」

今回は雨天のため翌日に延期し、小学生参加者は少な目でしたが、ミニトマト・いんげんの植え付けや、スナップえんどうの収穫などを行いました。

爽やかな五月晴れのもと自然や土に触れ合い、地域の方々とともに多世代交流できて、心豊かなひとときを過ごせました☆☆

みなみすげ農園は毎月開催予定です。ぜひ、参加してみてくださいね。

家庭菜園のような場所で、帽子をかぶった保護者や子どもたちが黒いビニールがされて穴の開けられた畝に白いじょうろで水をあげている写真
建物の横にある広めの家庭菜園のような場所で、水色の服を着た子どもが黒いビニールがされて苗の植えられた畝に白いじょうろで水をあげている写真
建物の横にある広めの家庭菜園のような場所で、緑色の支柱が刺されているツタ植物の手入れをしている人たちの写真

運営協議会共催~ビビちゃんと♪Vol.18~

今月の乳幼児親子対象行事「ビビちゃんと♪」は、「おうちでは出来ない遊び」シリーズ♪♪♪

「ビビちゃんのテーマ」を歌って踊ったり、お名前呼びをしたあと、いよいよ新聞紙遊びの始まり♪♪新聞紙を大胆にビリビリして大きな新聞紙の海を作りました♪ 見たことがないくらいたくさんの新聞紙の中に、親子で埋もれて頭の上から新聞紙をバラバラ落としたり放り投げたりと、カサカサふわふわの感触を楽しみました。それから、海の底をかきわけて「宝物」のカプセルをゲット♪

次に新聞紙を小さく丸め、カプセルの中に入っていた折り紙を使って、かわいい手乗り鳥を作りました♪♪いろんな折り紙をちぎって貼って、素敵な鳥さんが出来上がり♪♪

最後は、新聞紙の海の中で親子でさよならの歌を歌いました。9組の親子さんが協力したから出来たダイナミックな遊びに、弾けるような笑顔があふれた時間でした♪

音楽に合わせた親子交流やリトミック、おしゃれな工作等を、次回も一緒に楽しみましょう!初めて参加される方も大歓迎です!

部屋の中で段ボールで囲まれたエリアの中に、ちぎった新聞紙を入れている子どもたちやそれを手伝っている保護者の写真

今や新聞紙自体貴重品ですね♪みんな初めてビリビリしたのでは?

部屋の中で、保護者の方たちが円状になって破った新聞紙を一斉に投げ上げて塊のようになっている写真

お母さんたちが一斉に新聞紙を投げ上げて圧巻♪♪

黄緑色の床の上に座って、並べたプリントに小道具を使って工作をしている子どもと、それを手助けしている保護者の方の写真

工作大好きな子が多く、熱心に作ってくれました♪

黄緑色の床の上に座って、並べたプリントに小道具を使って工作をしている女の子たち、それを手助けしている保護者の方々の写真

セロテープを巻いたり、スティックのりでぺたぺたしたり♪楽しいな~♪

カラーマットの敷かれた部屋の中で、赤ちゃんを連れた保護者の方たちがこちらを向いている集合写真

初めて参加してくれたお友達も、すっかりなじんで笑顔になってました♪♪

白い床と茶色の壁際に、紙コップをくり抜いて新聞紙で作られた鳩が顔を出している巣箱が並べられている写真

紙コップの巣箱も作りました♪ずらっと並ぶとかわいい♪♪♪

みなみっこ電鉄

黄緑色の床の室内で、青色のプラレールを使って線路を引いて遊んでいる子どもと、何かの準備をしている保護者の方たちの写真

今年度も「みなみっこ電鉄」開催です!
今回はBGMに色んな鉄道の駅メロを流してみました!聞いたことあるメロディはあったかな?

薄緑色の床の室内で、保護者の方に見守られながら白い服を着た子どもが、繋げられた青色のプラレールの上を電車を走らせて遊んでいる写真

幼児さんにも小学生にも人気の行事です!

黄緑色の床の室内で、水色のかごの中にしまってある青いプラレールを二人の子どもたちが分け合って使っている写真

しっかりみんなで分け合って使ってくれました!お家から持ってきても大丈夫なので、次回もぜひ参加してください!

ボードゲーム体験会

ベージュ色の床の室内で、長机の上にボードゲームに使う手のひらサイズのホワイトボードを並べて、ボードゲームをしている4人の子どもたちの写真

職員が所有しているボードゲームの体験会をしました!
色んな理由でこ文に置けなかったり、もしかしたら置けるかも?なボードゲームを持ってきました。
まずは一つ目の「あいうえバトル」これはテーマに沿ったことばを小さなホワイトボードに書いて、相手の言葉を予想するゲームです。知識や語彙力が必要になるので、小学生中学年以上?向けかもしれません。「えー?なんだろう!」と頭を抱えながらプレイしていました。

ベージュ色の床の室内で、長机の上にボードゲームに使う道具を広げている二人の子どもたちと隣に座って相手をしている保護者の方の写真

二個目は「ストライク」サイコロのゲームです。サイコロを振って、同じ出目が揃えばその分ゲット。最後までサイコロが残っていた人が勝ちです。
これは小学校低学年でも遊べていたので、こ文に入れようかと思っています!

ベージュ色の床の室内で、長机の上からボードゲームで使用したドローンが飛び上がり、それを見ている3人の男の子たちが驚いている写真

三個目は「ドローンホーム」写真の通り、真ん中のポットがドローンになっていて、センサーに宇宙人のマスコットが乗るとドローンが飛び上がります!これにはみんな大興奮!でも残念ながら、これはスタッフがついていないとできないのでこ文には置けません…。こういったボードゲーム会でまた持ってきたいと思います。

つくりっこクラブ~ふしぎ工作!カーネーションを作ろう~

今月のつくりっこクラブでは、「ディップアート」に挑戦しました!!

たくさんの人が申込んでくれて、3年生以上はワイヤーを丸めペンチで曲げるところから手作りしました!手先の器用さが必要な工作なのでみんな悪戦苦闘しながらも、誰一人音を上げることなく束ねたワイヤーを黙々と曲げて、全員が自分で5セット仕上げました!

出来上がったワイヤーを「ディップ液」につけて透明な膜を作るとぐっと花びららしくなりました☆乾かしている間にメッセージカードを作り、花びらをまとめて緑色のテープでぐるぐる巻きました。袋に入れてリボンをかけると、素敵なカーネーションが出来上がり、みんなとってもうれしそうでした!!

後日、来館された保護者の方から、プレゼントされて出来上がりの美しさに驚きました!という感想をいただきました。相手を思いやる子どもたちの優しい心が届き、ご家族が温かな気持ちになられたようで何よりです。

また、次回の工作行事にご参加してくださいね!

新聞紙が引かれた長机が並べられた黄緑色の床の室内で、たくさんの子どもたちが机に向かって工作をしたり、奥のほうで必要なものを受け取っている写真
赤色塗料で色付けされてさらに「ディップ液」をつけた透明な膜を作った針金を、段ボールを束ねたものの網目状の部分に差し込んで乾燥させている写真
黄緑色の床の室内で、新聞紙の敷かれたテーブルの上で色付けして乾燥させた針金を使って工作をしている4人の子どもたちとそれを見守っている保護者の方の写真
新聞紙の敷かれたテーブルの上で様々な工作をしている子どもたちの中で、針金の花びらを束ねて緑色のテープを巻いている子どもの手元をアップで映している写真
靴箱の前で、ラッピングされて完成した針金のカーネーション「ディップアート」を手に持ってポーズをとる二人の男の子の写真
白い背景で、ラッピングされて完成したカーネーションの「ディップアート」と、そこに添えられた赤い下地に金色で文字と花びらが描かれたメッセージカードの写真

モルックデイ

今月はモルックデー!北欧発祥の年齢や性別を問わないスポーツです。

今回の参加者はほぼ初体験だったので、まずルールから知ってもらい普通のモルックよりも小さめのモルックミニで行いました。

最初はゲームに夢中だったほかの部屋の小学生や後から来館した子も集まってきて、最終的には3対3の試合形式で行うことができました。試合は大盛り上がり!白熱!

最後に感想を聞いてみても「面白かった!またやりたい!」と興奮冷めやらぬ様子でした。

深緑色のシートが一部に敷かれた黄緑色の床の室内で、立てられた木製のピンの前でしゃがんで説明をしている保護者の方と、それを聞いている二人の子どもたちの写真
深緑色のシートが一部に敷かれた黄緑色の床の室内で、木の棒を投げ木製のピンを倒している子どもと、壁際に並んでその様子を見ている3人の子どもたちの写真
深緑色のシートが一部に敷かれた黄緑色の床の室内で、木の棒を投げ木製のピンを倒している子どもと、壁際で様子を見ている5人の子どもたちの写真

今月のひとコマ

青空の下、建物の2階のベランダ部分から外の支柱に張られたロープの間を、5色の「吹き流し」と黒、赤、青のこいのぼりが風に流されて泳いでいる写真

5年ぶり?復活したこいのぼりが五月晴れの中を泳いてました☆

建物横にある菜園のような場所で、茎の長い白色、水色、紫色の花々がきれいに咲いている写真

畑にまいた種から、お花がたくさん咲きました♪♪

木目調の床の上に、様々な色のドミノが写真の手前で見切れるまで建てられていて、奥のほうでそのドミノを作った二人が膝を抱えて座ってこちらを向いている写真

2人でがんばって、ながーいドミノを作ったよ!!

この記事に関するお問い合わせ先

南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169