7月の活動風景(南菅こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1420

【こどもまんなか大作戦】おばけやしき

昨年復活した「おばけやしき」。今年は「こどもまんなか大作戦」という、こどもたちの「やりたい!」という声を実現化する行事プロジェクトとして行いました。まず実行委員を募り、実行委員には事前に何回も会議に出てもらったり準備を手伝ってもらったり、行事の前にも活躍してもらいました。

今年は東菅小学校が南菅こ文の管轄になったこともあって2日間の開催!

わくわくからの参加も含めて約230名参加してくれました!

今年のテーマは「よるのがっこうのこわーい七不思議」学校が舞台です。音楽室など各教室を模した場所をめぐり、ミッションをクリアしていきます。わくわくプラザやこども文化センターのたくさんの子どもたちが描いてくれたポスターが館内中に飾られて雰囲気を盛り上げ、薄暗~い会場に、実行委員が作った不気味な小道具、そしておはけたちが午前も午後もがんばってくれました!!絶叫しっぱなしの子がいたり、ちょっと泣いてしまう子がいたほど怖がってくれて、おばけたちもさぞ満足だったことでしょう…

アンケートには、こわかったけど楽しかった!!おもしろかった!!また行きたい!という感想ばかりで、良い夏の思い出のひとコマになったのではないでしょうか。

おばけやしきでちょっぴり涼しくなって、これからが本番の夏を乗り切っていきましょう☆

黒く塗られたお化け屋敷の小道具の設営を手伝う子供たちの写真

設営や準備も実行委員が手伝ってくれました!

お化け屋敷で使う楽譜に血を連想させる赤色が塗られているギミックが施されたピアノを撮影した写真

音楽室のミッションは「ピアノのシを弾くこと」

段ボールなどで作った人体模型を置いた理科室エリアを撮影した写真

理科室には定番の人体模型もいます。

案内人の女の子が参加者の子供たちにストーリー解説をしている写真

最初に、おばけやしきのストーリーとルールを案内人が話します。みんなとても上手でした!アドリブで面白く話してくれた人も☆☆

資料を見ながら大勢の参加者である子供たちに話をする男の子を撮影している写真

三つの小学校のわくわくプラザから引率して参加してくれました

真っ暗になったお化け屋敷の入口で怖がる子供たちを撮影した写真

恐くて前に進めない~~~!って子、続出!!

暗いお化け屋敷の中を懐中電灯を持って進む女の子を撮影している写真

おばけやしきの中はこんなに暗い!

2人の男の子がお化け屋敷内のピアノの前に立っている写真

中学生も参加してくれました!

お化け屋敷を作った実行委員の子供たちが記念撮影している写真

1日目の実行委員、頑張ってくれました!

アニメアフレコ体験&朗読劇

昨年度大好評だった「アフレコ体験」が今年も開催されました!

朗読サークルの方々が最初に紙芝居を朗読してくださり、迫力ある声色に皆かたずを飲んで聞き入っていました。

その後、人気アニメの1場面を試聴し、まずは講師が見本を演じてくれました。発声練習したあと、2グループに分かれて何度か練習し、それぞれ発表しました。講師からアドバイスをもらって皆メキメキ上達し、キャラクターの気持ちになりきって声の演技を楽しんでいました。最後のアンケートにも「声優さんを目指してみようかなと思った」「みんなで協力してできて楽しかった」と、新しい体験にときめき、夢が広がった様子が綴られていました。

参加したかったけれど、申込を忘れていた…という子も何人かいましたので、ぜひ、次回参加してください!

次回は2月開催を予定しています!!

アニメアフレコ朗読の手作り看板を撮影した写真
薄暗い部屋で今回使う映像を座って見ている子供たちを撮影した写真
子供たちが集まってアフレコの話し合いをしている様子を撮影している写真
手元のセリフ表を見ながらマイクに声を吹き込んでいく3人の子供たちの写真
映像に合わせて声を当てていく子供たちの姿を観客席の後ろから撮影した写真
講師と子供たちが集まって笑顔でピースサインをして記念撮影をしている写真

【運営協議会共催】ビビちゃんと♪Vol.20

今月の乳幼児対象行事「ビビちゃんと♪」は、「おうちでは出来ないこと」シリーズ第2弾♪♪

大きな大きな紙に、「ボディーペインティング」で絵を描きました♪♪

手や足で絵を描く用の専用絵具を使って、自由にお絵描き♪みんな初めてで、最初はとまどっていたけれど、ビビちゃんやお母さんがやってみせると、自分の手足が筆になって自由に描くことが出来る楽しさにもう夢中♪♪どんどん違う絵具を試し、ビビちゃんに誘われてビビちゃんの服にもかわいいモミジのスタンプ♪はがきにもペタっと手形をつけて、これは暑中見舞いはがきに♪紙からはみ出さんばかりのダイナミックな作品が出来上がり、みんな大満足でした♪♪

8月は、夏祭りをやります♪♪ぜひ、ご参加ください♪お待ちしています♪

仰向けになりながら歌う講師と座って聞いている乳幼児親子の写真

おおきくなあれの歌、きゅうりが出来たよの歌、親子で音楽とふれあい遊びを楽しみます♪

施設内に敷かれた大きい紙の上で手や足などにスタンプを付け作品を作っていく講師と親子を撮影した写真

五感を使ってお絵描き♪♪楽しくってもうとまらない♪

紙の隅々まで手形や足形で塗られた大きな紙の作品を撮影している写真

作品は他の行事でも使わせてもらいましたよ♪♪

【運営協議会共催】みなみすげ農園

行事当日、ミニトマトの収穫をするよ~と、館内に声掛けすると、「トマト大好き!!」とたくさんの小学生が名乗りをあげてくれて、みんなでこども文化センター裏庭の畑に向かいました。

夏の畑は、真っ赤に色づいたミニトマトやミディトマト・背が高くのびたヒマワリ、黄色い花がたくさん咲いているゴーヤ、実ってきた小さいスイカ、みょうがやズッキーニなどで元気いっぱい!!

トマトの収穫も楽しかったけれど、ずぼっとニンジンを引き抜くのもワクワクでした。きゅうりの苗つけもして、さらに畑が充実してきました。

収穫した野菜で、8月に「カレーパーティー」を開催しますので、今まで農園行事で活躍してきた方々はぜひご参加くださいね!!詳しくは8月1日以降のホームページ・イベント情報でご確認ください!

収穫について話をする講師の横で話を聞いている参加者の子供たちの写真

初めて参加した子がほとんどだったので、まずは畑ツアー!!

ゴーヤの畑の前で説明をしている先生と話を聞く参加者の子供たちの写真

これは何の野菜?うーん、なんだろ~~
応えはゴーヤでした!

葉っぱの生い茂ったサツマイモ畑で話をする講師と話を聞く子供たちの写真

サツマイモも元気!秋の収穫が楽しみだね☆

大きく育ったズッキーニの苗に実が何個か付いている姿を撮影している写真

根本からいくつもズッキーニが生えてます。

土に埋まったニンジンを両手で抜いている男の子を後ろから撮影した写真

ニンジンを収穫しました!

収穫したばかりの葉っぱの付いたニンジンを沢山並べている写真

大小いろいろ。おいしそう~~

収穫したミニトマトを食べるためヘタを取っている男の子の写真

プチトマト・ミディトマト、とれたてを口に入れると「あまーい!!」とみんな大喜び!

ふかふかの土の中に等間隔できゅうりの苗を植えている子供たちの写真

きゅうりの苗を丁寧に植えました☆

子供の身長より育った苗の横で観察する子供たちを撮影した写真

来月のみなみすげ農園ではゴーヤも収穫できそうです!

スポーツデイ

今月のスポーツデーは「ソフトバレー」!映画化までしたバレー漫画や予選が盛り上がったバレーボール日本代表戦にあやかって、今月はこのスポーツにしました。柔らかいバレーボールやビーチボールを使って、まずバレーボールのやり方やルールを説明しました。当日は低学年から「バレーボール」と聞いて参加した高学年まで様々でした。まずはボールに慣れるためにボール回し、続いてサーブの練習、レシーブ、最後は気持ちよくアタック!時間の都合で試合までは出来ませんでしたが、大盛り上がりのスポーツデーでした!8月はいったんお休みです。

ソフトバレーを楽しむ5人の子供たちとスタッフを撮影した写真
場外に飛んでしまったボールを追う子供たちを目で追って応援する2人の子供たちを撮影した写真
コート内に飛んできたボールを構えて待っている男の子の写真

【かわさき100周年記念事業】ビンゴ大会

7月1日市制記念日に、川崎市市制100周年記念事業のひとつとして、こども文化センターでオンラインビンゴ大会が行われました!

オンラインでこども文化センター対抗戦を行ったあとは、館長がビンゴマシーンを回して個人対抗!!たくさんの参加者で大いに盛り上がり、賞品・参加賞をもらって100周年をお祝いしました。子どもたちが川崎市に愛着を持って、また次の世代もこの地で過ごしていってくれることを願っています☆

ビンゴ大会を座って見ている大勢の子供たちを全体的に撮影した写真
対抗戦の大きなビンゴカードにペンで書きこんでいく男の子を撮影した写真
参加者の子供たちを盛り上げるスタッフと楽しそうに手を上げる子供たちを撮影している写真

今月のひとコマ

ゲームのステージ選択画面を映し出しているモニターを撮影した写真

レベルがカンストしてます…!

施設内に設置された笹に短冊などが装飾されている写真

七夕の時期にはこ文に大きな笹が!幼児さんから中学生まで短冊にお願いごとを書いていました!

花やキャラクターの絵が描かれた黒板を撮影している写真

今月も東菅小わくのみんながこ文に遊びに来てくれました!

この記事に関するお問い合わせ先

南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169