7月の活動風景(南菅こども文化センター)
【こどもまんなか大作戦】おばけやしき
夏の恒例イベントおばけやしきは、「こどもまんなか大作戦」という、こどもたちの「やりたい!」という声を実現化する行事プロジェクトとして行いました。実行委員は事前に何回も会議を重ねて意見やイメージを出し合い、看板やたくさんの装飾を作って準備を進めました。1年生から6年生まで20名近くの実行委員が当日の運営も担い、大活躍しました。
おばけやしきには、わくわくプラザからの参加も含めて二日間で約250名ものみなさんが参加してくれました!
今年のテーマは「都市伝説町」、薄暗~い会場に、実行委員が作った不気味な大道具小道具、動く仕掛けや光る絵、そしておはけたちが午前も午後もがんばってくれました!!絶叫しっぱなしの子がいたり、ちょっと泣いてしまう子がいたほど怖がってくれて、おばけたちもさぞ満足だったことでしょう…
アンケートには、こわかったけど楽しかった!!おもしろかった!!また行きたい!という感想ばかりで、良い夏の思い出のひとコマになったのではないでしょうか。
おばけやしきでちょっぴり涼しくなって、これからが本番の夏を乗り切っていきましょう☆
最初に、おばけやしきのストーリーとルールを案内人が話します。とても上手でみんなを盛り上げてました☆☆
入ってすぐからもう怖い!動くターボババアも登場!!
家の中に入っておふだをとれ!というミッション、みんなドッキドキ!
家の中で怖い絵が光ってビックリ!!
ブラッディメアリーさん、突然血が出てきた~~!!
ぬーっと大きくなるアクさら、、恐くて前に進めない~~~!って子、続出!!
壁から手が~~~!!!
もちろんトイレの花子さんも!
赤ちゃんの人形をおぶっておふだを集めるミッション、最後のおふだはなんと赤ちゃんの中に!!
やっとおふだを5枚あつめたよ!
数珠をもらってお祈りします。呪いがとけて、無事にみなさん脱出できました~~~!!
実行委員さんのみんなが、準備から片づけまで、たくさん活躍してくれました!!!ありがとう~~!
きらきら☆まつり
4月から3か月間かけて行われた館内改修工事が終了し、こども文化センターのリニューアル記念イベントを行いました☆☆ミニまつりと考えていましたが、170名ものご参加があり、大盛況でした☆
ゲームコーナーでは射的・輪投げで最高得点を競い、ホットドッグとワッフル・飲み物の販売も行いました。たからさがしは、改修された図書室・集会室・トイレを含めこ文の各部屋をまわって宝箱のカギの番号を探してもらいました☆
きれいになったこども文化センターを、これからもどうぞよろしくお願いいたします☆☆
バルーンアーチ出現☆アーチの前で写真撮影している方もいらっしゃいました☆☆☆
幼児親子さんのご参加も多かったです☆
輪投げ☆難しかったですね~~☆☆
射的☆魔弾の射手があらわれました☆☆
番号を合わせて宝箱のカギを開けます☆開くかな~~ワクワク☆☆
今回初登場のワッフルも、おいしいと好評でした☆☆☆
縄文から学ぶSDGs~土器土偶づくり~
環境教育学習プロジェクトの先生方を講師としてお招きし、縄文時代には人々が環境と調和したくらしをしていたことを教えていただきました。
教科書などでよく目にする土偶ですが体のパーツやもようが、稲や栗、ひえなどの自然物がモチーフになっていることをご存じでしょうか。
実物の写真を見ながら「足が里芋になっている」「頭の模様が稲に似ている」などクイズをしながら楽しく学びました。時には「似ているのかな」と声があがることも…
土器づくりでは素焼風の粘土をこねて、好きな形をつくりました。火焔型土器に挑戦する子や縄で模様を描いたりする子もいて、みんな集中してつくりました。
写真を見ながら何に似ているか考え中・・・
答えあわせでは「本当に似ているね」と楽しそう♪
本当に集中してつくっていたので、とても静かでした
【運営協議会共催】ビビちゃんと♪Vol.30
今月の乳幼児対象行事「ビビちゃんと♪」は、「おうちでは出来ないことシリーズ」を開催!!今回のテーマは「新聞紙」
新聞紙の迷路を進んで、新聞紙でボールを運び、新聞紙でゲームをして、最後は新聞紙プールで思いっきり遊びました。ふわふわな新聞紙にうもれながら、みんな本当に楽しそうでした。
工作も新聞紙を中に詰めた「モンスターヨーヨー」を作りました。ひとつひとつ表情が違って、かわいいモンスターができました♪
8月は、夏祭りをやります♪♪ぜひ、ご参加ください♪お待ちしています♪
お誕生月のお友だち、お誕生日うれしいね!
協力しながらボールを運びました。みんな真剣です♪
今年はミニミニプールも登場!!
大きい新聞紙プールでは、みんなダイナミックに遊んでいました。
大きい新聞紙が出てくるとまたまた大喜びで、最後は新聞紙にパンチ!!
今回は新聞紙でたくさん遊びました♪
【運営協議会共催】ベジッコみなみ
クラブ活動になった農園行事「ベジッコみなみ」は、メンバー同士すっかり顔なじみになり、月2回講師やお友達と会えるのが楽しく、皆のびのびした表情で畑作業を行うようになりました。
夏の畑は、真っ赤に色づいた色々サイズのトマト・立派なきゅうり・つやつやのナス・枝豆・ゴーヤ、実ってきた小さいスイカなどで元気いっぱい!!
収穫した野菜の一部を使い、8月1日に「こども食堂」を開催しますので、今まで農園行事で活躍してきた方々はぜひご参加くださいね!!
先月みんなで作った看板の前でパシャリ☆いい笑顔ですね!!
ナスは、普通の紫色のものと白ナスも次々実ってます。
ゴーヤも収穫しています。まだまだ花があるから実りそう・・・!
とれたてトマトやきゅうりをガブリ!甘ーい!おいしい!!と感動の声☆
つくりっこクラブ「パラコードブレスレッド作り」
今回のつくりっこクラブは「パラコードブレスレッド作り」をしました。
パラコードとはパラシュートにも使用されるナイロン製のコードで、とても強度があり、最近はカラフルな物も多く販売されています。
初めてパラコードを編む子が大半で「難しいな」「これで合ってる?」とスタッフに聞きながら、ゆっくり編みました。
頑張って編んだ自分だけのブレスレッドを腕にはめ「上手にできたよ」「かわいい」と嬉しそうにしていました♪
スタッフに教わりながら、ゆっくり編みました。
黙々と集中して、みんな編んでいました。
真剣に編んでいます!!
スポーツデイ
夏休みが始まって2週間目、今回のスポーツデイはパラスポーツ「ボッチャ」を行いました。
ボッチャって何?という子ばかりで、ゆっくりルールを覚えてもらいましたが、勝敗が読めないスリリングな展開にみなさんすっかりはまってました!!年齢や力の差にかかわらず楽しめるニュースポーツの魅力、わかってもらえたようです☆☆
8月のスポーツデイはベイブレードをやります!親子参加も大歓迎!保護者の方もエントリーして一緒に遊べますのでぜひ参加してくださいね!!
激しい動きがないから、猛暑の日々にぴったりなスポーツといえるかも!
だんだんコツをつかんできました☆
白のジャックボールに接近!!上手です☆☆
今月のひとコマ

7月27日町内会の「子どもフェスティバル」に、菅こども文化センターと共に出店しました☆
新しく入ったボードゲームが大人気です!!どのグループが借りても、大盛り上がり!!
今年も七夕の笹を近隣のお寺さんからいただきました☆☆たくさんの願い事、叶いますように!!!
この記事に関するお問い合わせ先
南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169
更新日:2025年08月01日