8月の活動風景(南菅こども文化センター)

更新日:2025年09月01日

ページID : 4352

【運営協議会共催行事】夏のおわりのこどもまつり

8月23日(土曜日)に運営協議会とボランティアの方々・こども運営委員の協力を得て、夏祭りを開催いたしました。

2時間の開催時間中に220名程のご参加があり、ホットドッグ・かき氷・ポップコーン等の食べ物提供、ぷかぷかすくい・水鉄砲・けん玉チャレンジのゲームコーナー・缶バッジ工作・けん玉スゴ技披露・アートバルーンなどお楽しみいただきました。

酷暑に悩まされた夏休み最後の土曜日を、地域のこども文化センターで、お友達・親子さん同士過ごして頂き、こどもたちの笑顔に活力をもらえた一日だったかと思います。

参加されたみなさま、運営をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!

夏のおわりのこどもまつり

地域の方が、けん玉検定5段の技を披露してくださいました☆☆☆来場していた方々みんなで集まり、華麗なけん玉さばきに大喝采!大技に何回か挑戦する間は、みなさん手に汗にぎり、最後に成功すると拍手の嵐でした!!

子どもの頃、南菅こども文化センターでけん玉の練習をしていたという名人、とっても身近に感じられ、努力で生まれるパワーを伝えていただきました☆夏休み、終わっちゃうけど、学校(職場)がんばりましょう☆ 名人、またいらしてくださいね!!!

夏のおわりのこどもまつり

巨大バルーンアーチがお出迎え!今回のお祭りのテーマは「水族館」。青のグラデーションを見ただけで涼しくなりました!

夏のおわりのこどもまつり

こ文と管轄の三つのわくわくの子どもたちが塗った魚の絵をつなげて、飾りにしました。圧巻です!

夏のおわりのこどもまつり

お祭りのオープニングでは、こども運営委員がはじめの言葉を述べてくれました。一年生とは思えない立派な挨拶でした!

夏のおわりのこどもまつり

受付で、番号を書いた「リストバンド」を配布。この番号を整理券として各コーナーの混雑緩和を試みました。

夏のおわりのこどもまつり

竹の水鉄砲で的を狙います!なかなか難しい~~!

夏のおわりのこどもまつり

人気のぷかぷかすくい。すくえなくても2個もらえて幼児さんもにっこり!

夏のおわりのこどもまつり

不動の人気「かき氷」シロップを2種類選べて色合いもきれいでした!

夏のおわりのこどもまつり

こども委員が大活躍した「ポップコーン」出前して声掛けしたり積極的で素晴らしかったです!

夏のおわりのこどもまつり

前売りだけで売り切れてしまった「駄菓子くじ」来年は数を増やしたいです。

夏のおわりのこどもまつり

自分ができる技を申請して、その技に挑戦する「けん玉チャレンジ」もれなく景品がもらえました!

夏のおわりのこどもまつり

お祭りでは初登場の「バルーンアート」リクエストしたバルーンを達人さんがその場で作ってくれました!!

夏のおわりのこどもまつり

台紙・好みのキャラを選びシールを貼って、世界にひとつだけの缶バッジができあがってました!

みなみっこ食堂

昨年度夜間の時間帯に開催した子ども食堂「みなみっこ食堂」を、今回は昼間の時間帯に行いました。子どもたちが友人同士食べに来てくれたり、幼児親子グループもいらしてくださり、37 名のご参加がありました。メニューは、こ文で採れたトマトやナスなどの夏野菜をたっぷりつかったキーマカレーと塩もみきゅうり、フルーチェでした♪

みんなでワイワイ食べるカレーは美味しくて「おかわりないの?」と聞いてくる子もいました♪普段はあまり食べないのに今日は食べてくれたと話してくださる保護者の方もいて、提供した私たちも嬉しかったです☆

今年度は、複数回みなみっこ食堂を行う予定です。ぜひ皆様いらしてくださいね!!

みなみっこ食堂の写真
みなみっこ食堂の写真
みなみっこ食堂の写真

アニメアフレコ体験&朗読劇

昨年に引き続き、地域の朗読サークルの方々を講師に招き、人前で話す力を磨き他者に伝わる話し方や表現力を楽しく学びました。

プロのアナウンサーや声優の方々が先生となり、語りの力を生で感じる朗読劇を聞かせてもらい、子どもたちに身近なアニメの一幕を台本にした「アフレコ」をじっくりと教えていただきました。

終了後のアンケートには、声優になりたい、難しかったけどまたぜひやってみたい!と、熱意あふれた回答がたくさんありました。

11月に開催予定の「社会福祉のつどい」では、同じ講師の皆さんに教わりながら、子どもたちのオリジナル脚本による「影絵劇」を披露します☆出演者募集中ですのでスタッフに声をかけてくださいね☆

アニメアフレコ
アニメアフレコ
アニメアフレコ

ゆかた着付け教室

日本の伝統文化に触れる機会として、着付け師の先生をお招きし浴衣の着付けを学びました。

毎年成人式に振袖の着付けもされている講師から、手際よくきれいに着付けるコツ・バラエティ豊かな帯の結び方を教わり、浴衣のさまざまな色彩や柄を楽しんだり、自由な発想で小物を手作りする技なども教わりました。

こ文館長・職員も着付けを習い、浴衣姿で地域の祭りに協力しました☆☆☆

着付け教室
着付け教室
着付け教室

【運営協議会共催行事】ビビちゃんと♪Vol.31

今月の乳幼児対象行事「ビビちゃんと♪」は、「夏まつり」♪

今回はナビゲーターのビビさんも浴衣姿でお迎え♪♪

ボーリングや輪投げなどのミニゲームや水を使った金魚すくいなどであそびました。水にぷかぷか浮かぶ金魚に幼児さんは大喜び!!最後はハメハメハ大王音頭で盆踊りで夏祭り気分をあじわいました♪♪頭にお面をつけて遊ぶ幼児さんの姿が、本当に可愛らしかったです。

「ビビちゃんと♪」は来月はお休みです。10月にまたお目にかかりましょう♪♪

ビビちゃんと♪の写真

短いバチを持って太鼓をポンポン叩きました

ビビちゃんと♪の写真

ミニゲームのボーリング。いくつたおれるかな?

ビビちゃんと♪の写真

輪投げがなかなか難しく、みんな頑張ってくれました。

ビビちゃんと♪の写真

水に浮かぶ金魚に大喜び!どの金魚にしようかな??

ビビちゃんと♪の写真

工作ではお顔シェイカーを作って、シャカシャカ振りました。

ビビちゃんと♪の写真

夏祭り、楽しかったね。

次は10月にお会いしましょうね

【運営協議会共催】ベジッコみなみ

クラブ活動「ベジッコみなみ」では、この酷暑にも負けずにさまざまな農園活動を行いました!

みんなが成長を見守っていた小玉すいかをついに収穫!!包丁を入れると現れた、夏の太陽みたいな紅い果肉に、大歓声がわきました。甘い~~と感動の声しきり☆☆

ゴーヤの収穫のあとは、大根の種をまいたり、里芋の枯れた葉を取ったりと次の季節の準備もがんばりました。

そして、種から育てた「藍」の葉を収穫して布を染める「藍染め」に挑戦!!!葉っぱをミキサーにかけて作った緑色の汁を布にひたすと、見たことがないような美しい水色に染まって皆びっくり!染まった布に、藍の葉をのせて「たたき染め」もしました。葉っぱの形に色素が移って、世界にひとつの大事な作品になりました☆☆☆

農園クラブの活動に興味を持たれた方は、こ文スタッフまでお声かけください。大人のボランティアも大歓迎です。

ベジッコみなみ

取れたてのスイカをいただきます!!!

ベジッコみなみ

スイカの種飛ばし大会もしました☆☆☆

ベジッコみなみ

これが藍の葉っぱ!よくある感じの葉なんですが・・・

ベジッコみなみ

ミキサーで藍の葉を細かくして色素の液を作り布を浸します!

ベジッコみなみ

木綿・絹、布の素材によって染まった色が違いました。

ベジッコみなみ

土を整えて、大根の種まき中

ベジッコみなみ

ゴーヤの葉っぱをかきわけて、実を探しました☆

ベジッコみなみ

藍染した布に、藍の葉っぱで叩き染め!トントン、トンカチの音が響きます!!

ベジッコみなみ

きれいに染まりました!!!

つくりっこクラブ夏休みすぺしゃる~日替わり工作week~

毎日日替わりで6日間、6種類の無料工作ができるお盆時期の特別企画行事!!

工作担当者も日替わりで館長・職員・臨時職員と、それぞれの個性を活かしていろんな工作をみんなと楽しみました。

じっくり時間をかけてスタッフとおしゃべりしながら工作しました。

来月もまた、楽しい「つくりっこクラブ」を企画していますので、また参加してね☆☆

つくりっこウィークの写真

講師は日替わりで交代。今日は誰かな??

つくりっこウィークの写真

「うきしずみする不思議な金魚」を制作中

つくりっこウィークの写真

ペットボトルを押すと中の魚が上下に動きます。底の方のチェーンリングを吊り上げられるかな?

つくりっこウィークの写真

「えんぴつ立て」を制作中

みんな、真剣に作っています

つくりっこウィークの写真

使用済み切手や折り紙を貼り、オリジナルなえんぴつ立てにしました

つくりっこウィークの写真

「ダンシングビーズ」は紙コップとアルミホイル、アイロンビーズをつかって工作します。

つくりっこウィークの写真

「あ~~!!」声にあわせて中のビーズが楽しく踊りますよ☆

つくりっこウィークの写真

十字に開いた牛乳パックをつかいます。

つくりっこウィークの写真

油性のペンで絵を描いて、底をホッチキスでとめます。

つくりっこウィークの写真

輪ゴムを通したら完成!ビョンビョン楽しい!!

つくりっこウィークの写真

プラバンに好きな絵を写したり、オリジナルで絵を描いたりしました。

つくりっこウィークの写真

紐を通して完成!!素敵なキーホルダーができました☆

スポーツデイ ベイブレード体験会

関係者が見守る中、中央にベイブレードスタジアムの台が置かれ2人の男の子が対面でそれぞれベイブレードを持っている写真

普段と異なり、自分のベイを持ってきてもよい人気行事第2弾!

椅子に座った子どもたちが見守る中、中央で2名の子どもがベイブレードを楽しんでいる様子の写真

練習試合のあとは、トーナメント戦で盛り上がりました!!

ベイブレードスタジアムの台の中で2つのベイブレードが回っている様子を2名の子どもが眺めている様子の写真

職員がこの日入手したベイもお披露目☆みんなの目が釘付けに~~☆☆熱中できるものがあって、同好の士がいるのって幸せだね!!

ミニシネマ

夏のミニシネマは妖怪がたくさん出てくる映画をみんなで鑑賞しました。かき氷も食べて、心も体も冷え冷え!?突然飛び出てくる妖怪にビクッとしたり、おもしろい場面では笑ったり、みんなで観るシネマは格別でした。

ミニシネマの写真
ミニシネマの写真
ミニシネマの写真

8月のひとコマ

夏休み中、たくさんの子どもたちがこども文化センターに遊びに来てくれました☆

けん玉やルービックキューブなど、あきらめずに努力を重ねて、夏中に腕をあげた子もいっぱい。暑さを避けてこ文で過ごし無事夏を乗り切って、みんな一回りも二回りも大きく成長したね!!

星ヶ丘納涼祭

8月2日地域のお祭り「星が丘納涼祭」の、地域教育会議ブースに協力しました☆☆

ひとコマ

いただいた鈴虫さんに、虫好きな小学生がPOPを着けてくれました☆☆さすが、虫の絵も上手!!

ひとコマ

小学生の手づくり「時計型麻酔銃」!ストローを吹くと爪楊枝が飛び出てきます!!あまりの完成度の高さに思わずパシャリ!

この記事に関するお問い合わせ先

南菅こども文化センター
〒214-0004
神奈川県川崎市多摩区菅馬場3-26-1
電話番号:044-945-8169
ファックス番号:044-945-8169