12月の活動風景(宮内こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1141

ウィンターキャンプ~みやごんと冬を楽しむDayキャンプ~

今回は宮前区にある「川崎青少年の家」に行きました。到着してまずは入所式を行い、今日一緒に活動するメンバーで自己紹介をしました。火と包丁の扱い方で気を付けることを確認した後、実際に火起こしと調理を行いました。

カレーが煮えるまでの間、ボール運びや爆弾ゲームといった集団遊びを行い、メンバー同士の親睦を深めました。身体をしっかり動かした後の待ちに待ったカレーの実食では、子どもたちは仲良くなったメンバー同士で座り「美味しい!」と笑顔で話を弾ませていました。

工作では拾った枝を組み合わせて三角形のオーナメントを作りました。毛糸を一人で巻くのが難しい時は同じ机にいるメンバーと協力してもらい、完成させました。

帰りのバスでは安らかな吐息をたてていた子もいましたが、全員ケガもなく無事に帰館しました。最後の感想を発表する時には「楽しかった!」という声が多く上がり、お迎えに来てくれた保護者に嬉しそうに報告する子どもたちの姿がありました。

十数人の参加者の子供たちが地面に敷き詰められた黄色の落ち葉を拾って上に投げている様子を撮影した写真
黒い上下の服の男性の前にある四角い箱から赤い炎と煙が少し見えていて、その横に火起こし体験をする4人の男の子が立っている様子を撮影した写真
テーブルを挟んで向かい合っている4人の女の子たちがカメラを向いてピースサインをしている写真
枝に毛糸を巻いて作業している2人の男の子を撮影した写真
並んでピースするキャップを被った2人の女の子とその後ろに話しながらついてくる女の子たちの様子を撮影した写真
黄色い落ち葉を背景に青いベンチの前にいるキャップを被った女の子が軍手をつけた右手のひらの松ぼっくりをカメラに向けている様子の写真
工作をしている2人の女の子が毛糸を枝に巻いたり飾りを手に持ったりしながらカメラの方を見ている写真
三角に組まれた枝にオレンジや緑色の装飾が飾られたオーナメントを顔の横に持ってポーズを取る女の子の写真
三角に組まれた枝に赤や青の装飾が施されたオーナメントを右手に持って左手でピースする女の子の写真
火起こしの箱の前でしゃがんだ格好の女性が火起こしについて説明しているのを向かい合って立っている4人の女の子たちが聞いている様子を撮影した写真
3人並んでいる女の子の右端の女の子がオーナメント工作用の材料を集めて入れる白いレジ袋と松ぼっくりを手に持ってピースしている写真
オーナメント工作用の材料集めをしている4人の子供たちがピースしている写真
日の当たる広場で10人くらいの子供たちが遊んでいる様子を撮影した写真
ベンチの横で右手でピースする女の子の写真
リュックが並んだ青いベンチの前でレジャーシートに座った二人の女の子がピースしている写真
黄色い落ち葉の上にレジャーシートが敷かれていて、5人の女の子たちがカレーを食べている写真
奥の青いベンチに座っている女性とその手前でレジャーシートに座ってカレーを食べる2人の男の子がカメラの方を見ている様子を撮影した写真
ベンチの端に座った2人の男の子が黄緑色のカップのココアを持っている写真
銀色のバットの半分に白いマシュマロが入っていて、反対側の空いているバットの上でマシュマロにチョコペンで装飾している女の子の様子を撮影した写真
公園のブルーのベンチの上に黄緑色のココアのカップを置いてピースする3人の女の子たちを撮影した写真
公園でレジャーシートに足を伸ばして座った女の子がココアの入ったカップを左手に、右手は顔の横で親指を立ててポーズをとっている様子を撮影した写真
手に持った枝に白い毛糸を巻いている女の子を撮影した写真
赤い毛糸や枝などを使って作成したオーナメントを右手で持って左手でピースする男の子の写真
緑、黄色、赤で装飾された完成したオーナメントを顔の横に両手で持って笑っている女の子の写真
大きな窓を背にして集まった20名の参加者の集合写真

12月3日(日曜日)開催「親子で学ぶ、多摩川のお天気と防災」

特定非営利活動法人水・防災機構による「親子で学ぶ、多摩川のお天気と防災」を宮内こども文化センターで実施しました。

知花武佳先生による多摩川の堤防の話から始まり、実際に川の模型を使った水害の実験と「観天望気の書」を作るワークショップがありました。参加した子どもたちは自分たちが作った川が氾濫するのを見て残念そうな声を上げながらも、砂の違いによる川の削れ方の違いに着目していました。

スクリーンに「親子で学ぶ、多摩川のお天気と防災」の紙が張られていて、その前に3列に並んだ参加者の子供たちと講師の先生を撮影した写真
スクリーンに映し出された映像を指しながら話をしている知花武佳先生と話を聞いている子供たちを撮影した写真
スクリーンに映し出された映像を真剣に見ている子供たちの写真
細い蛇腹ホースが通った2段になった四角い透明なケースに砂を入れて川の模型が作られており、そのケースの砂を触っている女の子とケースに手をかけて覗いている女の子、後ろで見ている両親の様子を撮影した写真
ケースに入った川の模型に実際に水を流してみる子供たちと後ろで見守る保護者の様子を撮影した写真
川の模型のケースをのぞき込む子供と中の砂を触ろうとしている子供の写真
2段になった透明なケースの川の模型に手を掛けてのぞき込む2人の女の子を撮影した写真
透明なケースに砂が入った川の模型の前に立っている2人の男の子が水を流して実験している様子を撮影した写真
中央に2つ並んだ川の模型が置いてあり、両端で見ている3人の女の子たちと後ろで見ている保護者の写真
男の子が完成した「観天望気の書」を左手に持ってカメラに向けている写真
後方では作業している子供たちがいて、手前に座っているピースをする女の子と作業中の作品をカメラに向けている男の子の写真
女の子が「観天望気の書」を両手で開いて持っている笑顔の写真
中央の机を囲んで座る子供たちと講師の先生がペットボトルを持って雲を作る実験をしている様子を撮影した写真
テーブルで「観天望気の書」を作成している2人の女の子と後で見守る保護者の写真
テーブルの上のハサミや両面テープを使って「観天望気の書」を作成する並んで座った親子と女の子の写真
テーブルに並んで座っている手前の女の子は完成した「観天望気の書」を両手で開いて持って首を右に傾けていて、右側の女の子は右手でピースし、左手で「観天望気の書」を持っている写真
中央に置かれたテーブルを囲んで7人の子供たちと講師の先生が一緒に座って、話をしている様子を撮影した写真
資料が置かれたテーブルについた4人の子供たちが雲を作るために使用するペットボトルを手に持ったり、前を見ている様子を撮影した写真

12月9日(土曜日)開催、運営協議会共催「クリーン大作戦」

宮内こども文化センターで団体利用している方、地域のボランティア、運営協議会の方々、及び子どもたちの協力を得て、大掃除を行いました。

普段の清掃では手の回らない床の黒ずみや網戸、窓拭き等を分担して掃除を行い、ピカピカになりました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

集会室に集まった参加者の方々が説明を聞く後姿を撮影した写真
壁に沿って並んだ本棚の本を取り出した棚の前で雑巾を持つ参加者とテーブルの上に積み上げられた本を整理する子供たちを撮影した写真
両方の扉が開かれたガラスの張りの玄関をモップを使って掃除する人や周りで作業する参加者を撮影した写真
入口の壁に立て掛けた3枚の網戸の汚れを洗浄機で落としている男性の写真

12月11日開催「きりんひろば☆クリスマス工作」

手形もしくは足形を取った後、クリスマスツリーのカードを作りました。

初めて触るスポンジとインクの感触に泣いてしまった子も、ケロリと平気な顔をしていた子も頑張りました。お家で飾ってみてくださいね♪

片面はクリスマスツリーが描かれ、もう片面は水色の手形が押されたカードをテーブルの上に立てて、その横に座ってカメラを見ている親子を撮影した写真
右手に足形の押されたクリスマスツリーのカードを持って、左手で赤ちゃんを抱っこして微笑む母親を撮影した写真
足形の押されたクリスマスツリーのカードを手に持った子供と、その横で笑顔で見つめる母親の様子を撮影した写真
子供が右手に持ったクリスマスツリーのカードをお母さんも一緒に持っている様子を撮影した写真

バルーンアートクラブ

今月はクリスマス一色な活動でした。「トナカイ」はツノをねじって作るのが難しく、「クリスマスツリー」は合計16個の風船を膨らませる必要があり、クラブ員は苦戦していました。しかし活動を重ねてきたクラブ員は負けじと集中して取り組み、見事に素敵な作品を完成させていました!

7人の子供たちがトナカイのバルーンアートを持って上に上げたりポーズを取っている様子を撮影した写真
顔や体のパーツを2種類のベージュ色で、鼻を赤い風船で作ったトナカイを並んで両手で持っている女の子2人を撮影した写真
風船で作ったトナカイの赤い鼻を自分の鼻の辺りに持ってきてカメラを見ている女の子の写真
大きな窓を背にして立っている、出来上がったバルーンアートの作品を手に持った10人の子供たちの集合写真
壁を背に座り緑色の風船を膝にのせて作業している並んで座った二人の女の子の写真
テーブルの上には赤い風船を膨らませる道具と2種類の緑色の風船を使って作られているバルーンアートのクリスマスツリーがあり、床に膝を付けた体勢で製作している3人の女の子たちの様子を撮影した写真

グリーンレンジャークラブ

今月はチューリップの球根を植え、畑の雑草を抜いた後、空いた時間で絵馬を書きました。クラブ員それぞれの願いを込めた絵馬はお家に持って帰りました。叶えられるよう、頑張っていきましょう♪

花壇の前でスコップを持って立っている男の子としゃがんでいる男の子、花壇の土をスコップでならしている女の子の様子を撮影した写真
大根を育てた畑の雑草をしゃがんで取っている3人の子供たちを撮影した写真
右手でピースして左手で金運上昇の文字が書かれた絵馬を持っている男の子を撮影した写真

この記事に関するお問い合わせ先

宮内こども文化センター
〒211-0051
神奈川県川崎市中原区宮内3-4-3
電話番号:044-752-6055
ファックス番号:044-752-6055