6月の活動風景(宮内こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1409

6月20日(木曜日)開催「剣術ショー&殺陣体験~刀を使ったアクションに挑戦~」

 「魂刀流ママチャンバラ倶楽部」のメンバー5名を講師としてお呼びして、「剣術ショー&殺陣体験~刀を使ったアクションに挑戦!~」を実施しました。

剣術ショーで子供たちと講師の方々が各々のポーズをとっている集合写真
模造刀を持った4人の講師が演技をしている写真
新聞紙を持つ2人の講師と刀の説明をしている講師の写真
刀クイズで答えが分かったので手を上げる子供たちの写真

 最初は模造刀による演技から始まりました。講師の袴姿に驚いていた参加者たちはすぐに目を奪われ、演技に見入っていました。素敵な演技の後には刀の解説と刀にまつわるクイズが行われ、参加者たちは「はい!」と元気な声を上げて挙手をしていました。

講師が模造刀を鞘から出している様子を近くで見る3人の子供たちの写真
新聞紙を広げて刀の使い方を子供に教えている講師の写真
刀を両手で持ち新聞紙を切ろうとしている子供と新聞紙の両端を持つ2人の講師の写真

待ちに待った模造刀の体験では、子ども用の少し刀身の短い刀で新聞紙を縦に切りました。上手な人は新聞紙の破れる音がせずにきれいに半分に切れるそうです。体験後には「意外に簡単だった!」「上手くできた」と嬉しそうな表情で感想を述べていました。

新聞紙を持つ2人の講師と刀を構える女の子の写真
刀を持った男の子が新聞紙の真ん中を見定めている写真
男の子が力強く刀を新聞紙に振り下ろしている写真
マットに座っている4人の子供たちに話しかけている女性講師の写真
じゃんけんで勝った4人の子供たちにインタビューする講師の写真
刀を構える男の子と倒れる演技をする3人の演者たちの写真

 殺陣体験は残念ながら全員は参加できず、じゃんけんで勝った4名が参加しました。真ん中に立つヒーロー的な存在が「芯」、悪役が「絡み」というそうです。参加者は「芯」として「絡み」からの攻撃を受け流し、思い思いの決めポーズで最後を飾りました。

演者二人と演技する女の子を撮影している写真
演者に挟まれた男の子が刀を使った演技で盛り上がるシーンを撮影している写真
片手は演者の刀で鍔迫り合いをし片手はもう一人の演者の刀を持つ手首を持ち圧倒する女の子を撮影している写真
刀を振る手がブレるほど早く刀を振り下ろす男の子の写真
勢いよく刀を新聞紙に振り下ろす女の子を撮影している写真
片手で刀を持った女の子と新聞紙を持つ講師の写真

6月8日(土曜日)、13日(木曜日)開催「みやっこ☆ボドゲデー」

今回は「迷路アタック」と職員オリジナルの「Theシーフ」を用意しました。前者では自分がいかに早く目的地にたどり着けるかの思考力、後者は周りの様子を見つつ真ん中の宝石を素早く取れるかの俊敏性が必要となります。

 今現在、宮内こども文化センターで無料で遊べますので、気になった方はぜひ遊んでみてください。

Theシーフというボードゲームの箱と中のカードを並べた写真
迷路アタックで遊ぶ子供たちの手元を撮影している写真
カードを持って遊んでいる2人の子供たちとスタッフの写真
Theシーフで遊ぶ子供たちの手元を撮影している写真

6月10日(月曜日)開催「こ文でヨガ~心と身体をリフレッシュ~」

 地域で活躍されている講師をお呼びして実施しました。乳幼児を連れての参加があったことから、終始和やかな雰囲気で行うことができました。

次回は夏休み明けを予定しております。またご参加ください♪

ヨガ講師の話をヨガマットの上で座って聞く参加者たちの写真
両手をつき片足を後ろに伸ばすヨガのポーズに取り組む参加者たちの写真

6月18日(火曜日)開催「中学生と乳幼児のふれあい交流会&ボールプールで遊ぼう!」

 宮内中学校より職業体験に来てくれたお兄さんとお姉さんと一緒にボールプールで遊びました。こ文の外は土砂降りでしたが、集会室はまるで太陽がでていたかのようなポカポカな気持ちとなりました。

 中学生のお兄さんとお姉さんは緊張しながらも手遊びを披露し、幼児さんたちと笑顔で交流することができました。保護者からの優しい声かけも中学生のみなさんにとってよい経験になったのではないかと思います。ご参加ありがとうございました!

ボールプールに体の半分を入れながら遊ぶ男の子と周りで見守る大人たちの写真
段ボールに入った沢山のボールの中で遊ぶ子供と外側で一緒に遊ぶ母親や中学生の写真
ボールプールの中で遊ぶ親子と子供に戯れる中学生の写真
遊具の中で遊ぶ母親と2人の子供たちの写真
トンネルのような遊具の中をハイハイしながら進む子供を出口の穴から撮影した写真
ピンク色の家のような遊具の中にいる女の子と目が合う男の子の写真
ボールプールの中で赤いボールを両手に持ち遊ぶ女の子の写真
遊具の中でじゃれあう2人の子供たちの写真

バルーンアートクラブ

「輪捻り」「たらこ捻り」の技法を用いて作品を仕上げました。長く膨らませた風船のバランスを考えて捻っていく姿は4月の頃とは大違いで、成長を感じました。

 夏祭りに向けて日頃の成果を発表すべく、アーチ作りに挑戦します。講師から教わった技術をフル活用して挑みましょう!

水色と黄色のバルーンで作った魚の作品の写真
黄色のバルーンを両手で持つ女の子の写真
青いバルーンを空気入れで膨らます女の子の写真
色とりどりの棒状に膨らませたバルーンで作品を作っている女の子の写真
講師の女性と一緒に風船を膨らませる女の子の写真
バルーンで青いバラの作品を作った女の子がピースしている写真
2人の女の子がピンクのバルーンで作品を作っている写真
バルーンのねじり方を教えあう子供たちを斜め前から撮影した写真
講師の女性にねじり方を教わる女の子の写真
紫、ピンク、白の3色のバルーンでできた花の作品を両手で持っている女の子の写真
真剣な表情でバルーン作品を作る女の子の写真
自分で作った作品を持ってみんなで記念撮影している子供たちの写真

グリーンレンジャークラブ

 大雨のため、残念ながら畑のお仕事は中止となってしまいました。その代わり、植える予定だった野菜と花の看板を作成しました。個性のあふれる看板は見ていて、とても元気がでますね。

室内で講師の男性と机の上で作業する男の子の写真
野菜用のイラストを描くために色んな色のペンを用意してボードに描いていく男の子の写真
どんなデザインにしようか考えながら描いている女の子の写真
描いた作品を手に持って記念撮影している5人の子供たちの写真
トマトやケチャップを持った太陽などが描かれたトマト用の看板作品の写真
オクラの絵でオクラの文字を表現した看板の写真

プロジェクトMK~宮内地区の伝説を紙しばいに~

4月より継続して活動し、6月22日(土曜日)をもって紙芝居の絵が完成しました!メンバーのみなさま、長い間の彩色お疲れ様でした!

次は8月の本番に向けて、宮内こども文化センターで行われる夏祭りと、宮内小学校わくわくプラザでの発表があります。担当の職員も気合を入れていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

紙芝居に使う1ページの絵を一生懸命書く女の子の写真
真剣な表情で紙芝居の絵を塗る2人の女の子の写真
紙芝居に使う絵をかいて黙々と作業する女の子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

宮内こども文化センター
〒211-0051
神奈川県川崎市中原区宮内3-4-3
電話番号:044-752-6055
ファックス番号:044-752-6055