5月の活動風景(小田こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1249

親子で楽しく学ぼう!整理収納の基本1

前のほうに立ち大きなテレビに映した資料と赤色の指のようなものが先端についた支持棒で講義をしている先生と、それを聞いている保護者と子どもたちの写真
長机の前に着いた二人の子どもたちが、前に立った先生に教わりながら透明な箱の中に雑貨をきれいに整頓している写真
長机の前に着いた二組の保護者と子どもたちが、前に立った先生に教わりながら透明な箱の中に雑貨をきれいに整頓している写真
青い服を着た男の子が保護者に見守られながら、長机の上に置かれた箱の中に文房具を整理して片づけている写真
男の子と女の子が、長机の上に置かれた透明な箱の中に文房具を整理して片づけている様子を後ろから写した写真

5月10日金曜日に小学生親子を対象に、お片付けが上手になる講座を開催しました!

最初はお話を聞いた後に、実践!文房具を使って簡単なお片付けをしました!

なんと!みんなきれいに整頓!「これはここに置くの!」と子どもたちも夢中になってお片付けをしていました!

子どもド真ん中企画!【お化け屋敷】

新聞紙の敷かれたテーブルの上で、赤色のマーカーなどを使いながらお化けの絵を描いていく子供たちの写真
黒色のビニール袋のようなものを使用して、お化けの仮装の準備をしている子どもたちの写真
子どもたちのお化け屋敷の装飾ために赤色で描かれた絵や手形が机に並べられている写真
子どもたちが描いたお化け屋敷用のイラストが貼られた受付のような場所で、子供たちが案内役をしている写真
子どもたちが描いたお化け屋敷用のイラストが貼られた受付のような場所で、これから参加する男性を子供たちが案内している写真

5月10日金曜日から5月12日日曜日にかけて、子どもド真ん中企画として、子ども達が考えた「お化け屋敷」を実施しました!

企画から当日の行事運営にかけて、子ども達が率先して行いました!

当日はお化け役と案内役に分かれて、参加した人たちを驚かせたりして、とても頑張っていました!

ひよこランド【親子リトミック】

部屋の中で前に立っている緑色と黒色の服を着た二人の先生方がポーズをとっている写真
運動のできるような部屋の中で、子どもたちとその保護者が体を動かしている写真
運動のできるような部屋の中で、子どもたちとその保護者が手をつないで円を描くように回っている写真
運動のできるような部屋の中で、電子ピアノのようなものでリズムをとる先生と楽しそうにしている子どもたちの写真

5月17日金曜日に、乳幼児親子向けに、親子リトミックを開催しました!

親子リトミックでは、音楽に合わせてポーズをとったり、踊ったり、絵や楽器を使ってリズムをとったりと、親子で一緒に触れ合いながら体を動かしました!

子ども達も、やっていくうちに走り回ったりと、楽しそうに参加していました!

ひよこ測定会&ジャンピングスライダー

様々な色のカラーマットが敷かれた部屋の中に、大き目のクッション遊具がありそこで遊ぶ子どもたちとそれを座って見守っている二人の保護者の写真
様々な色のカラーマットが敷かれた部屋の中に、大き目のクッション遊具がありそこで遊ぶ子どもたちとそれを見守っている保護者たちの写真
小さな赤ちゃんが体重計のようなものに乗っていて、それを見守っている子どもと保護者の写真

毎月恒例のジャンピングスライダーと測定会を5月25日土曜日に開催しました!

スライダーでは、子ども同士で、カラーボールで遊んだり、トンネルをくぐって遊んだりと大はしゃぎでした!

測定会では、身長体重を測った後にお子さんの遊んでいる姿などの記念写真も撮りました!

知って・関わって・好きになって ~川崎市百周年新庁舎・川崎宿巡りツアー!~

100thと左から赤緑青で描かれた用紙の上にのせられた、同じ配色のビーズを固めて作成したキーホルダーが5個並んでいる写真
上空から撮影した晴れた日のビルなどが建ち並ぶ川崎市市街地の写真
玄関のような場所で靴を履いている、緑色のベストのようなものを着た子どもたちの写真
スクリーンに映された映像のようなものを、長椅子に座りながら見ている子どもたちの写真
スクリーンに映された、5機の戦闘機が編隊を組み煙を引きながら飛んでいる映像に手を伸ばしている子どもたちの写真
スクリーンの青い背景に映された映像を歩きながら眺めている子どもたちの写真
晴れた日の川崎市市街地を子どもたちが展望台から眺めている写真
緑色のベストのようなものを着た子どもたちが、スタンプラリーのハンコのようなものを押している写真
緑色のベストのようなものを着た子どもたちが、屋外の長椅子に座りながらパンフレットのようなものを読み込んでいる写真
緑色のベストのようなものを着た子どもたちが、資料館のような場所でミニチュア模型を見ながら職員らしき人に説明を受けている写真
緑色のベストのようなものを着た子どもたちが、大きな浮世絵のようなものが飾られた壁の前で黄色のベストを着た職員の方に説明を受けている写真
緑色のベストのようなものを着た子どもたちが、様々な資料らしきものが壁に飾られた部屋で黄色のベストを着た職員の方に付き添われながら見学している写真

5月26日日曜日に、川崎市市制100周年を記念して、川崎市役所新庁舎と川崎宿交流館に行きました!

市役所では、昔の市長室や、時計塔、展望フロアを回りました!

そしてなんと!展望フロアでは何かのイベントが!

クイズをやったり、花火の文字を書いたりと少しだけ、イベントにも参加しました!

川崎宿では、ガイドさんに昔の川崎宿について説明をしてもらいました!

一階から三階まで展示があり、二階では写真撮影も!

江戸時代の人になりきって写真を撮ったり、衣装を着た子供たちも大はしゃぎでした!

帰ってきた後は、お土産も渡して子どもたちも楽しそうに参加してくれました!

栄養士さんのクッキング&習字でもじもじ!

調理室のような場所で、手ぬぐいを帽子のようにしてエプロンを付けた二人の栄養士さんと子供たちの写真
調理室のような場所で、手ぬぐいを帽子のようにしてエプロンを付けた栄養士さんが横につきながら、サツマイモのようなものを包丁で輪切りにしている子供たちの写真
2つ分をつなげたカラーマットの上に座りながら、ストレッチのようなポーズをしている子どもたちと保護者の写真
黄色のマグカップに入れられたフルーチェと、紙皿にのせられたサツマイモが入った蒸しパンの写真
汚さないように透明なビニールが敷かれた机の上で、筆ペンを使って習字をする子供たちの写真
汚さないように透明なビニールが敷かれた机の上で、筆ペンや硯を置き筆を使って習字をする子供たちの写真

5月29日水曜日に講師の方をお呼びして、クッキングと習字の行事を開催しました!

クッキングでは、蒸しパンとフルーチェを作りました!

二班に分かれてそれぞれで協力しておやつを作りました!

習字では、筆ペンと筆の好きな方で、自分の好きな文字を書きました!

何枚も練習して夢中になって書いていました!

最後は気に入ったやつを持ち帰っていました!

この記事に関するお問い合わせ先

小田こども文化センター
〒210-0846
神奈川県川崎市川崎区小田2-16-9
電話番号:044-355-3754
ファックス番号:044-355-3754