7月の活動風景(小田こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1417

7月もたくさんの行事がありました!

7月12日金曜日【ひよこらんど/親子リトミック】

2人の講師と乳幼児を抱っこしながら施設内を歩いている親子の写真
大きい国旗の上に乗った幼児たちと国旗の周りに座って幼児と遊ぶ母親たちの写真
カラフルなボンボンを持った幼児親子たちが遊ぶ様子を撮影している写真

講師の「藤田尚子氏」と「小平智美氏」をお呼びして、乳幼児向け行事「親子リトミック」を開催しました!

今回も多くの乳幼児親子さんが参加してくださり、大変盛り上がりました!

7月13日土曜日【オセロ教室・オセロ大会】

講師が男の子にオセロを教えている横で見守る母親の写真
2人の講師にオセロを教わっている中学生と男の子を撮影している写真
講師に勝ち方のコツなどを教えてもらっている2人の男子中学生を撮影している写真
2人の講師がオセロについて話しているのを座って聞いている子供たちの写真
4組の子供たちが各々の机に分かれてオセロの試合をしている写真
自分の駒をひっくり返す男の子と次の手を考えている男の子の写真

講師の「三屋伸明氏」と「伊藤研駿氏」をお呼びしてオセロ教室とオセロ大会を開催しました!

今回は小学生と中学生の参加がありとてもにぎわいました!

中学生は先生に勝ち方を熱心に聞いていて、大会でも教わったことを活かして戦っていました!

7月17日水曜日【みんなで一緒に習字でもじもじ】

習字の書き方を説明する講師と真剣に聞く女の子の写真
オレンジ色に書かれたお手本の文字を見ながら講師と一緒に習字を練習する男の子の写真
お手本の文字を見ながら黙々と字を書いていく女の子の後ろ姿を撮影している写真

講師の「長崎氏」と「植村氏」をお呼びして、習字の行事を楽しみました!

子ども達も最初は手探りで書いていましたが、回数を重ねるごとにどんどん

上手になっていきました!

7月27日土曜日【ひよこ測定会・ひよこランド】

遊具の設置をしている男の子とそれを眺める2人の女の子の写真
設置したバルーン遊具で遊ぶ子供たちと外から座って見ているボランティアの高校生たちの写真
遊具の中で遊ぶ男の子と外からボールで一緒に遊ぶ高校生たちを撮影している写真

毎月恒例の測定会とスライダーを行いました!

今回はなんと!高校生のボランティアの方が来て子どもたちと遊んだり、触れ合ったりしました!

最初戸惑っていた子どもたちも途中からたくさん遊んだりしてとても楽しそうでした!

高校生のボランティアたちも、子ども達を愛らしそうにしながら関わっていました!

7月14日日曜日~24日水曜日【こんちゃれ/目指せ100の達人!】

ピンクのバケツに入った水を汲んで横に置かれた計りの上の入れ物に入れようとしている女の子の写真
100グラムの水がどれくらいか考えながらバケツから水を汲む女の子の写真

今回のこんちゃれは、「川崎市100周年企画目指せ100の達人!」でした!

水を汲んで100グラムを目指すチャレンジで、みんなどのくらいか考えながら挑戦していました!

100グラムぴったりはいたんでしょうか!?結果が楽しみです!

7月28日日曜日~29日月曜日【スマイル防災体験お泊りキャンプ】

広い施設内で開会式をするスタッフと椅子に座って聞いている子供たちの写真

キャンプの開会式の様子

女性スタッフと女の子が手元の紙を見ながら司会進行をしている様子を撮影している写真
5人の子供たちが自分たちの班の目標などをマイクを持って話している写真

それぞれの班の目標と、班で決めた約束事を発表しました。

開会式では、こどもスタッフが司会進行をし、開幕をしました!

みんなちょっと緊張気味?

2人の消防署の職員が子供たちにお話をしている様子を撮影している写真

川崎消防署の方からのお話

訓練について説明する消防署職員と話を聞く大勢の子供たちの写真
2人の女の子に消火器の使い方を教える2人の消防署職員を撮影している写真

消火訓練の様子(子どもたち)

消火器を持った館長と職員が赤いコーンに向かって消火する構えをしている写真

消火器訓練の様子(館長と職員)

起震車の中に入るため階段を登る子供たちと後ろから安全確認をする消防署職員の写真

さあ、いよいよ起震車へ

起震車の中に設置された椅子に座って体験をしている子供たちを撮影している写真

起震車体験

開会式が終わると、さっそく最初のプログラムの消防局の方からのお話と、消火、起震車体験を行いました!

消火体験では、赤いコーンを実際の火に見立てて、どう消火をしたらいいかのレクチャーを受けました!

起震車体験では実際に起こった地震を体験しました!震度1から震度7まであり子どもたちも必死に身を隠しながら頑張っていました!

大きいスクリーンを使って地図について説明をする講師と座って聞いている子供たちの写真

川崎市役所まちづくり局防災まちづくり推進課の方々、都市環境研究所の方々、まちづくり協議会の方々、損保ジャパンの方々と一緒に逃げ地図作り開始です!

スクリーンに映し出された地図を撮影している写真

逃げ地図の説明

スタッフと4人の女の子が地図を作るため机に集まって話をする写真

さあ、作ってみよう!

5人の子供たちがみんなで相談しながら地図を作製する様子を撮影している写真

逃げ地図作りの様子

付箋や色付きのペンなどを使って細かく作られた地図を撮影している写真

作成した逃げ地図

壁に貼った自分たちの地図をマイクを使って発表している女の子の写真

出来た逃げ地図を子どもたちが発表しました!

バンダナにエプロンをした2人の女の子が防災飯を作っている写真

防災飯作りの様子

スタッフの説明を聞きながら保護者と協力して作る子供たちの写真

保護者の方も一緒に防災飯作りを楽しみました♪

自分たちで作った防災飯を机を囲んで食べる子供たちを撮影している写真

チキンライスと鶏肉の卵とじが出来ました☆

消防のプログラムの次は、市役所のまちづくり局の方からの逃げ地図作りと、防災飯づくりを行いました!

逃げ地図も防災飯も、親御さんと一緒に楽しみながら、班でも協力しながら作りました!

真っ暗な施設内を歩いている子供たちを撮影している写真

ナイトハイクの様子

1つの懐中電灯の光を頼りに1列に並んで恐る恐る進んでいく子供たちの写真

市役所の方のプログラムの後はちょっぴり怖い館内ハイクを行いました!

館内ハイクではいくつかのポイントがあり、その中でもお化け屋敷は大盛況でした!

お化け屋敷のお化け役はキャンプに参加してくれた子どもスタッフの子どもたちがやってくれました!人数が少ない中でとても頑張ってくれました!

牛乳パックを広げて工作していく2人の女の子を撮影している写真

工作の様子

4つに分かれた机に各々座って朝ごはんを食べる子供たちを撮影している写真

朝ごはんの様子

スープをお皿に注いでいるスタッフとじっとお皿を見ている女の子の写真

二日目です!おはようございます!

実はみんな朝の5時からもう起きていました!元気!

朝ごはんの前に簡単な牛乳パックで作るお皿とスプーンづくりをしました。

工作の後は、朝ごはん!

わかめスープ、パン、ゆで卵、ウィンナーを食べました!

みんな朝からおいしい!と言ってたくさん食べてくれてとてもうれしい気持ちでした!

プログラムについて説明する講師と座って聞いている子供たちの写真

防災備蓄のプログラムの様子

リュックに入れるものをみんなで相談しながら決めている4人の女の子の写真

防災リュックの中身は、どんなものを入れたらいいのかな。

スタッフの意見も聞きながら相談する4人の女の子を撮影している写真
スタッフと子供たちが机に集まって話している姿の後ろ姿を撮影している写真
防災備蓄の食べ物をつまようじに刺して食べる子供たちの手元を撮影している写真
ペットボトルで作るランタンを真剣な表情で作る女の子の写真

ペットボトルのランタン作りの様子

朝ごはんの後は、講師の濱崎氏をお呼びして、防災備蓄についてを学びました!

防災リュックの中身についてのレクチャーや、非常食のチョコようかんの試食、ランタンづくりを行いました!備蓄物品がすべて入った防災リュックの重さについて、子ども達からは「ランドセルよりは軽い」とのこと。

ランタンづくりでは、ペットボトルをペンなどでデコレーションしたりしてオリジナルのランタンを作っていました!

どれも個性的でとても世界に一つだけの素晴らしいランタンが出来上がっていました!

地域の方からの話をうとうとしながらも聞く子供たちの写真
疲れて寝てしまう子供もいながら話を頑張って聞く子供たちの写真

防災備蓄セミナーの後は地域の方からの小田についてのお話を聞きました!

ここでみんなの眠気がピークに…。

それでも頑張って起きて話を聞いている子もいて、頑張っていました!

どれにしようかお菓子を選ぶ3人の女の子を撮影している写真
袋に入ったお菓子を選ぶ男の子とその様子を見る子供たちの写真
自分の水筒を持ってきてお菓子を食べている4人の女の子を撮影している写真

最後に!二日間がんばったこどもたちにお楽しみタイム!
お菓子の分け合いとフルーツポンチを食べました!
お菓子の山や、フルーツポンチにみんな目を輝かせていました!

閉会式の司会を手元の紙を見ながら進行していく2人の女の子の写真

閉会式の様子

3列に並んだスタッフと子供たちがピースサインなどポーズをとりながら記念撮影している写真

みんなで集合写真

楽しいキャンプの時間もあっという間!閉会式です!

閉会式では、こどもスタッフの子だけでなく、参加してくれた子も立候補してくれました!みんなの成長がとても見れた瞬間だったと思います!

スタッフの子も一日目とは打って変わって自信に満ち溢れた様子で堂々と司会や終わりの挨拶をしてくれました!

みんな二日間お疲れ様でした!

この記事に関するお問い合わせ先

小田こども文化センター
〒210-0846
神奈川県川崎市川崎区小田2-16-9
電話番号:044-355-3754
ファックス番号:044-355-3754