5月の活動風景(幸こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1268

子ども運営委員企画行事 やってみよう!「みんなでドッジボール」

薄緑色の床の室内で、前のほうでオレンジ色のビブスを着てピースをしている運営の4人の子どもたちと、その後ろで手で丸を描いている子どもたちの集合写真

今回の参加はなんと65名の小学生が参加しました!

いろいろ大変だった場面もあったけど、無事笑顔で終了しました!!

子ども運営委員のみなさんお疲れ様でした!

緑色の床の室内で、メモを手に持ち参加者のたくさんの子どもたちを整列させている、オレンジ色のビブスを着た子どもの写真

参加者の整列から大忙しでした。
なんとかチーム別に人数を揃えました。みんな運営委員の話を聞いてくれる子ども達ばかりで、とてもスムーズでした。

緑色の床の室内で、審判をしているオレンジ色のビブスを着た子どもたちと、青いボールを使ってドッジボールをしている子どもたちや、周りで観戦している子どもたちの写真

いざ、ドッジボール開始です!
みんな必死にボールを避けたり、投げたり全力で楽しんでいました。

緑色の床の室内で、青色のボールを使ってドッジボールをしている子どもたちや、周りで観戦している子どもたちの写真

他校との交流の場にもなり、一緒に遊んでいるうちにみんな仲良くなりました。徐々にチームワークも上がり、連携プレーがたくさんありました。

ちょこっと工作「ひらく*フラワーカード」

二つ繋げられた長机の上に、筆記用具や様々な色の画用紙、はさみ、見本になる花のメッセージカードなどが準備されている写真

今回は手作りメッセージカードの作成でした。大切な人にプレゼントするため、みんな一生懸命作成しました。

長机に向かった女の子たちが、メッセージカードの組み合わせを選んだり実際にメッセージを書き込んでいる写真

お花部分はメッセージを記入する大事な部分!どんなお花にするか楽しそうに悩んでいる姿が印象的でした。

椅子に座った女の子が出来上がった黄色に白色の花のメッセージカードをこちらに向けてピースをしている写真

できあがりに大満足の笑顔です!
みんな、作成お疲れ様でした!
大切な人にメッセージを添えて、プレゼントしようね!

読み聞かせ&ちびっこぶんぶん広場

カラーマットの敷かれた部屋で前のほうで絵本の読み聞かせを行っている先生とそれを聞いている子どもたちと保護者や、手前のほうで青いプラレールで遊んでいる赤ちゃんの写真

元保育士の方が絵本の読み聞かせを行ってくれました。
お話が始まるとみんな絵本の世界に夢中になりました。

緑色の床の室内で、奥のほうで子どもが乗って遊べる車の玩具や、トンネルなどの普段は見慣れない遊具で遊んでいる子どもたちとそれを見守っている保護者の写真

普段は見慣れない遊具にみんな興味津々でした。
広い場所で車のおもちゃを思う存分運転して、楽しそうに遊びました。

緑色の床の室内の様々な色の網で作られたネットのトンネルの中で、追いかけっこをして遊んでいる二人の赤ちゃんの写真

今回はみんなトンネルで遊ぶ姿が多く見られました。
トンネルのなかで追いかけっこしたり、それぞれ楽しんでいました。

こんちゃれ「ピンゾロチャレンジ」

テーブル上で白い器にサイコロを振っている子どもと、それを見守ったりタイマーで時間を図っている子どもたちの手元の写真

今回のチャレンジは、2個のサイコロを30秒間投げ続け、同じ目が何回出るかレッツチャレンジ!

テーブルの上で白い器にサイコロを振っている女の子とそれを見守っている女の子の写真

本番前にちょこっと練習中。
なかなか同じ目が出なくて苦戦中。

壁沿いに置かれているテーブルの上で白い器にサイコロを振っている子どもたちと、後ろのほうでそれを記録している先生の写真

いざ本番です。
みんな真剣にサイコロを振っていた姿が印象的でした。
「同じ目を出すのって難しいな」と言って笑って楽しんでいました。

幸ハッピーベルクラブ

緑色の床の室内で、前のほうに立ちホワイトボードを使用して話をしている講師の先生と、床に座ってそれを聞いている子どもたちの写真

5月から本格始動開始です。
講師からの大切なお話をみんなで聞いています。

緑色の床の室内で、横一列に並べられた赤い布が敷かれた長机の前で、ハンドベルを手元に持ちながら配布された楽譜を見ている子どもたちの写真

お話が終わると練習開始です。
新しい楽譜もみんなに配布され、演奏するのがとても楽しみですね。

緑色の床の室内で、横一列に並べられた赤い布が敷かれた長机の前で、配布された楽譜を見ながらハンドベルを鳴らして練習をしている子どもたちの写真

ハンドベルを握るとみんな真剣な顔つきにかわります。パートごとにわかれての練習が始まりました。

交通あんぜん教室

緑色の床の室内で、前面のスクリーンに映された映像を使いながら説明をしている担当の人と、それを座ってそれを聞いている子どもたちの写真

幸区役所危機管理担当の方をお招きし、交通あんぜん教室を行いました。

VR体験用の大きな機械式の眼鏡のようなものを付けた子どもが椅子に座りながらハンドルを握っているような動作をしている様子の写真

VR体験では、実際に事故が起きた際の映像を見てもらい、安全確認の重要さを学びました。目の前のリアルな映像に、思わず手が出てしまう子もいました。

緑色の床の室内で、映像を映すモニターが正面に設置された自転車シミュレーターで担当の方が隣につきながら実際に自転車部分をこいでいる女の子と、それを見ているほかの子どもたちの写真

自転車シミュレーター体験では、コースを選んで安全運転に挑戦します。いつもは気づかないような小さな危険について勉強することができました。

この記事に関するお問い合わせ先

幸こども文化センター
〒212-0023
神奈川県川崎市幸区戸手本町1-11-5
電話番号:044-544-1489
ファックス番号:044-544-1489