8月の活動風景(子母口こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1433

段ボールめいろであそぼう

集会室いっぱいに迷路が登場しました。8月3日(土曜日)~8月6日(火曜日)に開催。幼児39名、小学生101名、中学生20名、成人33名の方が参加してくれました。

初級・中級・上級の3コースを用意。初級コースはあっという間にゴール。上級コースはちょっと時間がかかっていました。

3コース作ったので、タイムトライアルも実施。かなり盛り上がりました。

6日(火曜日)には、乳幼児親子の時間を作りました。とっても可愛い姿を見ることができました。

縁にピンクのテープを貼り出入口を作り組み合わせた段ボールの中に子どもがしゃがんでいる写真

まずはどんなコースか探検です。

縁にピンクのテープを貼り出入口を作り組み合わせた段ボールめいろの中央あたりで女の子が顔を出している写真

途中でコースを確認。

段ボールめいろの中で子どもが膝をつきながら進んでいる様子の写真

ゴールまであと少し。

段ボールめいろの中で乳児が両手を壁について立っている様子の写真

ゴールはどこですか?

段ボールめいろの中に子どもが前かがみの姿勢でカメラに目線を向けている写真

もうすぐゴール!

段ボールめいろの中で乳幼児2人が歩いて進んでいるところを後から保護者1人がでしゃがんで進もうとしている様子を撮影した写真

大人にはちょっとつらい体勢。でも保護者の方も一緒に楽しんでくれました。

子どもの音楽文化体験事業オペラ公演「泣いた赤おに」をみにいこう!

8月3日(土曜日)高津市民館で開催された、オペラ公演を観に行きました。

小学生5名が参加してくれました。

洗足学園音楽大学の先生方によるオペラ。小学校の授業と違って、お話が歌になっています。普通に歌うのとは違い、発声方法もべつのもの。子どもたちが楽しめるようにダジャレもありつつ、おもちゃのドーナツかと思ったら、本物のドーナツを食べていたり。みんな惹き込まれていました。とても楽しい時間になりました。

帽子を着用し、水筒を肩に掛けた4人の子どもが高津市民館に入ろうとしている写真

暑さに負けず、無事高津市民館に到着

「泣いた赤おに」と書かれた看板の前で青おにのお面をかぶった2人の子どもが片手をあげて勇ましいポーズを取っておりその手前で赤おにを持った片手だけ画角に入った記念撮影を行っている写真

中に入ると、「泣いた赤おに」の看板がありました。
記念にパシャリ!女の子たちは恥ずかしいので、お面だけで参加です。

青おにと赤おにの衣装を着用した関係者と青おにのお面をかぶった2名の子どもが記念撮影を行っている写真

公演終了後は、赤おにさん青おにさんと記念撮影。

ベイブレード体験会

8月13日(火曜日)に実施しました。

タカラトミー様から、ベイブレードセットを寄贈して頂きました。

当日は幼児1名、小学生10名、中学生1名、成人2名の合計14名の方が参加してくれました。

男の子2人が「ベイブレードスタジアム」の台の前に対面に座り回っているベイブレードの行方を眺めている写真

参加者同士で対戦中。どっちが勝ったかな?

「ベイブレードスタジアム」の台の前に座った男の子が回っているベイブレードを見つめている写真

木ゴマや缶ゴマも楽しいけど、こちらはまわる速さが違って、当たった時の音も迫力があります。

「ベイブレードスタジアム」の台の中で2つのベイブレードが回っている写真

スピードがちがいますね。

リラックスヨガ&産後ケアヨガ

  • リラックスヨガ
    8月4日(日曜日)成人10名
  • 産後ケアヨガ
    • 8月13日(火曜日)幼児名2名・成人2名
    • 22日(木曜日)幼児2名・小学生1名・成人2名

の皆さんが参加してくれました。

室内で9名ほどの参加者がヨガマットの上に仰向けになっている様子の写真

リラックスヨガでは、身体の力を抜いて呼吸を意識する時間を作っていました。

ジョインマットの上で2組の親子が正面で指導している関係者を見ながらヨガを行っている様子の写真

産後ケアヨガでは、赤ちゃんと触れ合いながらも産後の体を労わりながらヨガができるので、お母さんからも大人気です。今月は夏休み中の小学生のお兄ちゃんも参加してくれました。

プラザ橘共済事業「なつのおわりのお話し会&かき氷をたべよう!」

8月20日(火曜日)プラザたちばなで活躍している読み聞かせボランティアの方による、おはなし会を開催しました。

当日は幼児6名、小学生13名、高校生1名、成人15名の参加がありました。

1つ目は、絵本やお話をとおして「いのちの大切さ」を考えようというテーマでした。

2つ目は「川崎にむかしから伝わるお話」で高津区南原にある「しばられ松」にまつわる紙芝居を見ました。

読み聞かせを聞いた後は、数人のグループにわかれて自分が思ったことや感じたことをボードに記入しながら意見交換をしました。

大勢の参加者が床や椅子に座っており、その正面で絵本を見せながら関係者2名が話をしている様子の写真

プラザ橘で「おはなし会」を主催している皆さんが、子母口こども文化センターにきてくれました。

テーブルの上に立てて置かれた7冊ほどの絵本の写真

人気の絵本や命の大切さを伝える絵本をたくさん持ってきてくれました。

参加者がグループごとに円になって座り1人の女の子が丸い大きな紙に文字を書いている写真

読み聞かせを聞いた後は、その本について感じたことの意見交換をしました。

色とりどりの折り紙で作られたたくさんの昆虫がテーブルに置かれている写真

こんな素敵なプレゼントも頂きました。

4人の子どもと保護者が丸い大きな紙にカラーペンなどで意見をたくさん書いている写真

自分の意見をボードに記入しました。たくさん意見が出ていてびっくりしました。みんな命の大切さや、自分が住んでいる川崎の歴史について、真剣に考えて学んでいました。

ダンスチャレンジ

毎月開催しているダンスチャレンジ。今月は8月22日(木曜日)に実施しました。

小学生2名が参加してくれました。

ステップの練習をして、音楽に合わせて踊りました。

ダンスをやっている人も、やったことないけどやってみたいなあという人も、ぜひ参加してくださいね。

ダンスの先生の振り付けを後ろから2人の子どもが見つめている写真

まずは音なしで、振りつけの練習です。

ダンスの先生が踊っている振り付けを斜め後ろにいる2人の子どもも真似ながら踊っている様子を後方から撮影した写真

次は音楽を流して踊ってみました。
何度も練習をして踊れるようになると、とってもたのしいですね!

この記事に関するお問い合わせ先

子母口こども文化センター
〒213-0023
神奈川県川崎市高津区子母口983
電話番号:044-755-7771
ファックス番号:044-755-7771