8月の活動風景(子母口こども文化センター)1

更新日:2025年09月01日

ページID : 4329

段ボールめいろであそぼう

集会室いっぱいに迷路が登場しました。

8月13日(火曜日)~8月15日(木曜日)に開催。

幼児14名、小学生33名、中学生8名、高校生10名、成人15名の方が参加してくれました。

幼児さんには動物クイズ。小学生以上は日替わりでクイズを出題。

何の動物がいたか当たった幼児さんにはメダルのプレゼント。

小学生には正解数の多い人に賞状を授与しました。

集会室に迷路が設置されている様子

集会室いっぱいに迷路を設置しました。

ゴールまでの道順を探している女の子

ゴールはどっちかな?

何の動物が貼られていたか確認中の女の子

何の動物がいたか、あてられたかな?

かきごおりウィ----ク!

8月4日(月曜日)~8月8日(金曜日)

幼児18名、小学生23名、中学生8名、高校生1名、成人17名

今年も暑い夏休みでした。外でなかなか遊べなかったですね。

こ文には元気なお友達がたくさん遊びに来てくれていました。

かき氷は、やっぱり人気ですね。少しでも涼んでもらえたでしょうか?

子どもたちがかき氷をたべている

暑さに負けず、無事高津市民館に到着

ちいさなアトリエ1~トルコランプをつくろう~

8月19日(火曜日)~8月21日(木曜日)に実施しました。

小学生27名、成人8名の方が参加してくれました。

1日目、風船にトレーシングペーパーを貼り付けました。

2日目、カラフルに塗ったプラバンやビーズを貼り付けました。

今回は2日にわたって実施しました。細かい作業が続きましたが、みんな集中して作業していました。

参加者が風船に紙を貼り付けている

風船に紙を貼り付けていきますが、結構時間がかかりました。みんな集中して作業していました。

カラフルに塗ったプラバンを土台に貼り付けている

カラフルに塗ったプラバンを貼り付けていきました。

ボンドを使って土台にプラバンを貼り付けている

ビーズをつけるのは、結構難しかったようですが、みんな頑張って貼っていました。

デザインを考えながらビーズなどを貼り付けている。

デザインはみんな違いますが、いろいろな配色できれいに出来上がりました。

完成したトルコランプ

ビーズのつけ方も工夫していました。

ペンギンをデザインしたトルコランプ

こちらはペンギンをイメージして作っていました。みんなとっても素敵な作品が出来上がりました。

ちいさなアトリエ2~リボンレイをつくろう~

8月25日(月曜日) 小学生5名、成人2名

細いリボンを使って編み込んでいきました。

細かい作業でしたが、みんな集中していました。

とても素敵なストラップが出来上がりました。

リボン2本を使って編み込んでいる様子
完成したリボンレイ

プラザ橘共済事業「なつのおわりのおはなし会&かき氷をたべよう!」

8月27日(火曜日)プラザ橘を拠点として活動している「おとなのおはなし会かい」企画委員会による、「夏のおわりのおはなし会」を今年も開催しました。

当日は幼児3名、小学生39名、成人6名の参加がありました。

今年のテーマは「平和ってなあに?」

読み聞かせでは「ぼくがラーメンたべてるとき」「かわいそうなぞう」等、終戦80周年なので平和に関連した内容の絵本や紙芝居をたくさん読んでいただきました。

「平和ってどんなこと?いのちを大切にするってこと?」をみんなで考えました。

読み聞かせの後は、数人のグループにわかれて自分が思ったことや感じたことを円卓という名前のボードに記入しながら意見交換をしました。

その他に、世界の子どもたちの学校の通学路の写真をスライドで紹介してくれました。川の濁流や山の絶壁など人一人がやっと歩ける道を命がけで歩く姿など、過酷さが垣間見える写真を見ました。子どもたちは、自分たちの暮らす通学路と異なる様子に驚き、平和について考える良い機会となりました。

最後にみんなで美味しくかき氷を食べました。

絵本の読み聞かせを聴いている子どもたち

プラザ橘で「おとなのおはなしかい」企画委員会の皆さんが、子母口こども文化センターにきてくれました。

平和について書かれている絵本

平和についてかかれた絵本をたくさん持ってきてくれました。

意見交換をして意見をボードに記入して発表している様子

読み聞かせの後は、本について感じたことや平和について意見交換をしました。

この記事に関するお問い合わせ先

子母口こども文化センター
〒213-0023
神奈川県川崎市高津区子母口983
電話番号:044-755-7771
ファックス番号:044-755-7771