11月の活動風景(下平間こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 995

ここに来て急に寒さが強まり、天候もどんより・・・と思っていましたが、

窓から大きな虹が見えたので、遊びに来ていた幼児さんと写真を撮りました!

子どもたちの笑顔と、きれいな虹で一気に温かい雰囲気で満たされました♪

虹をバッグに笑顔の子どもたちの写真

しもひらまクリーン大作戦

68町会のみなさんの協力をいただき、下平間稲荷公園の掃除をしました!たくさんの枯葉の掃除が終わると、いつも遊んでいる公園がとてもきれいに見えたようで、参加した子どもたちからは「公園がすっきりした!」「外から見てもきれい!」など話していました。

クリーン大作戦について説明を受ける子どもたちの写真
拾った落ち葉と砂を分けている子どもたちの写真
たくさんの落ち葉が集まった写真

川崎市動物愛護センター ANIMAMALLかわさきにいこう!

動物たちのことを学びに、ANIMAMALLかわさきに行ってきました!

施設の職員さんに動物のことについてたくさん教えて頂き、命について考えることができました。実際の動物には会えないかな?と思っていましたが、かわいい「ねこ」を見ることもでき大満足の行事でした♪

アニマモール入り口で記念写真をパチリの写真
動物たちについて説明を受けている子どもたちの写真
講義室で犬や猫の気持ちを学んでいる子どもたちの写真

しもひらキッズやってみ隊「工作パーク」

「ふわふわスライム」「チューブブレスレット」「ホバークラフト」「缶バッチ」「ペットボトルごま」の5種類の工作をいっぺんに作りました!細かい作業や根気のいる作業も多くありましたが、小学生はもちろん幼児さんも真剣な顔で満足できる作品を作ることができました!
チューブブレスレットを作っている子どもたちの写真
スライムを作っている子どもたちの写真
スライムを混ぜている子どもたちの写真
缶バッジを作っている子どもスタッフの写真
作ったぺっどボトルキャップのコマを回して遊ぶ子どもたちの写真
作ったホバークラフトを滑らせて遊ぶ子どもたちの写真

しもひらクッキング なぞギョウザパーティー★

「なぞ」として参加者は1品食材を持ち寄ったところ「カレー」や「チョコレート」など、ギョウザとしてなかなかお目にかかれない食材もあり、普段とは違ったおいしいギョウザを食べることができました。「作ったことある!」というメンバーも多くいましたが、初めての子も色々な包み方に挑戦し、オリジナル作品が次々でき上っていました!

好きな具材を包んで色々な形のギョウザを作る子どもたちの写真
焼きあがったギョウザがたくさん並んでいる写真
焼きあがったギョウザの皿を持ってポーズをとる子どもたちの写真

しもひらまっこフレンズ「おやこひろば」

11月は、まだお座りができない乳児さんから元気いっぱい走り回れる幼児さんも、みんな一緒に「運動会ごっこ」で楽しくあそびました♪

広い集会室で、子どもも大人も元気いっぱい身体を動かしました!

ふうせんキャッチを楽しむ親子の写真
赤ちゃんバスに乗る幼児の写真
ハイハイレースに参加する幼児親子の写真

親子リトミック

リズムに乗って、楽しく元気に身体を動かしました!

フラフープやふんわりチュールレース、小さな楽器を使った遊びに子どもたちは大喜びでしていました♪

パパ、ママ、子どもたち、おじいちゃんやおばあちゃんの参加もありみんな笑顔です。

リズムに合わせてフラフープ電車を楽しむ幼児親子の写真
リトミックの講師の先生と遊ぶ幼児の写真
講師の先生と一緒にリズムに合わせて体を動かす幼児の写真

ボッチャ大会しもひら杯

幸区ボッチャ大会に出場するチームを決める大会でした。

どのチームも検討した結果、下平間小学校わくわくプラザのチームが優勝しました!

ボッチャで計測をしているスタッフの写真
ボッチャのボールをなげる子どもたちの写真
代表に決まった子どもへ賞状を渡す館長の写真

防犯不審者教室

幸区役所生活安全課のおまわりさんに来ていただきました。

質疑応答を通して色々なことを知ることができました。

行事後は学んだことの標語を作って復習しました。

防犯についての話を聞く子どもたちの写真
講義をしてくれたお巡りさんと子どもたちの写真
行事の後に防犯標語のポスターを作ってくれた子どもたちの写真

社会福祉協議会共催行事子育てサロン「バンビひろば」

民生委員や児童委員、保育士のみなさんと一緒に、子育て相談をしながら遊びました!

子育てで気になったことを相談したり、同じような悩みを持つママたちでお話したり・・・ 絵本の読み聞かせもありました。

バンビひろばで絵本を楽しむ親子の写真
民生委員さんの話を聞く親子の写真
子どもを遊ばせながら交流をする保護者たちの写真

おもしろ科学たいけん塾「つかめる水」

プラスチック容器に入れなくても水分補給ができるように、つかめる水を研究した人がいます。今回はその「つかめる水」を作ってみました。

環境問題の一つである「プラスチック」の廃棄についてのお話もありました。

水に溶液を入れる実験をする子どもたちの写真
水に色を付けて実験をする子どもたちの写真
プラスティックゴミについて学ぶ子どもたちの写真

こ文でギネス「100秒チャレンジ!ハチさんこわい」

少しでもめくれる枚数を増やそうと、気合を込めて挑戦していました!中には「確率」を考え場所を特定しトランプをめくっていた強者も… 川崎市全体での順位はどのくらいまでいったかな?

慎重にトランプのカードをめくる子どもの写真
チャレンジの合間にピースサインでポーズをとる子ども写真
ギネスに挑戦する子を見守る友だちの写真

プラレールパーク

毎月人気の「プラレールパーク」です♪

今月も多くの方の参加があり、集会室は見ごたえのある「楽しい街」となりました。

親子でプラレールの線路を組み立てる写真
集会室いっぱいに敷き詰められたプラレールの写真
作った路線をお気に入りの電車を走らせる幼児の写真

この記事に関するお問い合わせ先

下平間こども文化センター
〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間70-1
電話番号:044-544-2925
ファックス番号:044-544-2925