9月の活動風景(新城こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1359

ファミリーパーク新城こ文

9月28日(土曜日)10時30分から乳幼児親子を対象に「ファミリーパーク新城こ文」を実施しました。当日は幼児7名、成人8名の参加がありました。

講師の先生をお招きして、体を動かす遊びや親子でのふれあい遊びを楽しみました!

保護者の方からは「家ではできない体を動かす遊びができて、こどもが楽しそうでよかったです。」や「ゆっくりふれあう時間が、なかなか持てないのでうれしいです。」と感想の声をいただきました。

広い施設内で談話している大人たちと各々自由にしている子供たちの写真

初めての大きいお部屋でびっくりしたお友だちもいましたが、広いからこそ楽しめる遊びを体験できました。

マットの上で座りながら子供をたかいたかいする3組の親子の写真

絵本にあわせて、たかい♪たかい~

新聞紙を使う遊びの説明をする講師とまばらに立って話を聞く4組の親子たちの写真

新聞紙を使った遊びもありました。

新城プラレールの日

9月14日(土曜日)10時から11時30分に乳幼児親子を対象に「新城プラレールの日」を実施しました。

毎月恒例の行事ですが大人気の行事で、幼児20名、成人15名の参加がありました。

動く電車の速度に合わせて、小さいお友だちがついて歩いたり、どんどんつながったレールが集会室中に広がって、お友だちの輪も大きくなっていったね!

広い施設内の6割に敷かれたレールでまだまだ広げていく子供と大人たちの写真

たくさんのレール、どうやってつなげようか?親子で相談中?

楕円形の2階建て線路をアップで写した写真

すごい!2階建て!

いろんな色のトンネルを通り抜けようとしているプラレールを撮った写真

わーい!トンネルうまく通り抜けられるかな?

身長体重測定会

9月20日(金曜日)10時30分から11時30分に乳幼児対象の「身長体重測定会」を実施しました。「今年最後の猛暑日?」との予報があった日ですが、11組の乳幼児親子が来館してくれました。新城こども文化センターのかわいい赤ちゃん「りぼんちゃん」と「そらくん」がお出迎え!測定器にのっても、にこにこ笑顔のお友だちが増えました。

乳児の背中に手を添えて支えている様子の写真

おっとっとっと…すぐ終わるからね!

体重計の上に座る子供を見守るお母さんの写真

ごろーんできるかな?

かき氷やさん【こどもまんなか大作戦】

9月13日(金曜日)~15日(日曜日)の3日間、14時~15時に今年最後のかき氷やさんを開催しました。幼児26名、小学生77名、中学生2名、高校生1名、成人36名の参加があり、1杯50円のかき氷を総計119杯販売しました。毎日、メニューが変わり、3日間連続で来館してくれた小学生もいました。3日目には、8月にはなかったエイリアン味とトロピカルピーチ味が登場!1杯目は定番のイチゴ味やメロン味、人気のドラキュラ味やハワイアンブルー味を食べて、おかわりの2杯目にエイリアン味に挑戦!「おいしい!」「もう1杯食べたい!」と連続する猛暑日にぴったりのかき氷屋さんでした!

かき氷のメニューの紙で顔を隠した2人の女の子がピースサインで撮影している写真

新メニュー表をつくってくれてありがとう!

4種類の手書きかき氷メニューが壁に貼ってある写真

今日のラインナップです。大人気メニューばかりで、迷っちゃうね。

机を囲んでかき氷を食べる10人の子供たちを全体的に撮影した写真

おかわりは2杯まででーす!

こども会議&作戦会議

今月のこども会議は2回実施しました。

9月11日(水曜日)は小学生9名の参加で、100周年記念行事のビンゴ大会でゲットした新しいおもちゃを出す準備と10月14日(月曜日)に開催する新城こども文化センターまつりでやってみたいことを話し合いました。

2回目の9月25日(水曜日)は、実行委員と募集をしたおまつりキッズ小学生8名の参加がありました。おまつりをどうやって盛り上げようかと話し合ったり、ポスター作りをしました。

机の上に置かれたおもちゃを箱から空けている様子の子供たちの写真

これは何人であそべるんだ?おもしろそう!

おもちゃで一生懸命に遊んでいる子供たちの写真

みんなで選んだ新しいおもちゃ、まずは遊んでみようということになりまして…楽しい会議になりました。

8人の子供たちが机を囲み楽しそうにポスターを描いている写真

お店屋さんのポスターつくりをました。楽しみだな~とおしゃべりしながら、字の大きさや絵にはみんなの思いがこめられています。まるで明日がおまつり?みたいなワクワク感が伝わってきそうだね。

いろいろ

モニターに映る指導者のダンスを見ながら一緒に踊っている子供たちの後ろから撮影した写真

隔週開催のきっずホップクラブでは、12月のフェスタに向けて練習中です。

虫かごの上に置いたスイカを食べる2匹の鈴虫を上から撮った写真

新城こども文化センターで収穫したスイカを美味しそうに食べているね。リーンリーン♪と秋らしい音色を聞かせてくれました。

けん玉を教える女性スタッフと教わる5人の子供たちの写真

たくさんの新城小学校5年生が自然教室前日に来館してくれました。他の学年がまだ下校していなかったので、けん玉が得意なスタッフに教えてもらって、本気モードにスイッチオン!シーンとした中で一人一人が真剣にけん玉と向き合う時間でした。

POPにチャレンジ!

9月26日(木曜日)15時から16時に実施し、小学生8名が参加しました。

「POPとはなんだろう?」「どうやって書いたらいいの?」「字の大きさは?」等を丁寧に教えていただきました。ちなみに本日の師匠は、常連のママ!!イラストがとっても上手なんです。

普段は入れない乳幼児専用のいちごルームに行って、ひとり1冊ずつお薦めしたいと思う本を選んでから構想を練ります。紹介文や絵をどう配置するか先生にアドバイスを受けながら、決まった台紙の大きさに仕上げる難しさもありましたが「第3回友だちに薦めたいこの1冊コンクール」の案内をすると「もっとかいてみたい!」「応募してみようかな?」と意気込んでいるお友だちもいました。

ピンクの本棚に置いてある本を手に取り話をしている2人女の子の写真

「この本読んだことあるよ。」「なつかしいな~」

紹介文や絵を描く5人の子供の中の眼鏡をかけた男の子をメインに後ろから撮った写真

先生からのアドバイスを受けた後には、みんな黙々と描き始めました。

絵本のポップを作る2人の子供と職員に声をかける女性の写真

「すごいね!」「なんだか読みたくなってくるね!」と館長から声をかけられて、嬉しくなるね。POPを作ったことがあるという、学校で図書委員をやっているお友だちも参加してくれました。

ワイヤーアートに挑戦!

9月21日(土曜日)に今月の工作「ワイヤーアートに挑戦!」を開催し、幼児2名、小学生11名、成人2名の参加がありました。

まずは材料をみて何を作るか考えました。手で曲げられる柔らかいワイヤーなのですが、親子で仲良く作っている幼児親子や大胆にひねって作り始める低学年児童、設計図を描いて細かい形に曲げて立体感を出す高学年児童など、それぞれが満足できるアート作品を仕上げていました。

ワイヤーアートを作る子供と大人の手元を上から撮影している写真
黒い球体をワイヤーでらせん状に巻き頂点には紐を通せる穴で作ったネックレスをを掌に乗せ見せてくれている女の子の手元写真
グルグル巻いたワイヤー立てに赤と青のコントローラーを立てている写真
半円の木をワイヤーで巻いて固定し腕が4本あるキャラクターを作った作品
作ったネックレスを首につけカメラに見せる2人の女の子の写真
四角の木の台座に固定したワイヤー作品をカメラに見せる緑色の服の男の子の写真
ペットボトルキャップに固定したハートのワイヤー作品やネックレスなどを写した写真
口にガラス玉を配置した動物の顔のようなワイヤー作品
作ったワイヤー作品をカメラにドアップで見せている子供の写真

あかちゃんに名前をつけよう!

新城こども文化センター受付前でみんなをお出迎えしてくれている、あかちゃんのお名前が決定しました!8月中にエントリーしてくれた41名の中から、男の子を「そらくん」、女の子を「りぼんちゃん」に命名!

「空のように心をひろくしてほしいから」「りぼんのようにかわいく育ってほしいから」という思いを託されて、こ文で待ってくれています。

来館したときには優しく声をかけてくれたり、頭をなでたりしてね!

「あかちゃんの名前が決まりました。」の紹介ポップと、そらくんとりぼんちゃんの人形を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

新城こども文化センター
〒211-0042
神奈川県川崎市中原区下新城1-2-4
電話番号:044-788-8055
ファックス番号:044-788-8055