4月の活動風景(新城こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1388

プラレールの日

部屋の床いっぱいにプラレールを組み立てて遊んでいる数組の親子の写真

4月13日(土曜日)10時~11時30分に未就学児親子を対象とした新城プラレールの日を開催しました。広いスペースの集会室に乳幼児さん9名と保護者の方8名が参加してくれました。

広々としたスペースいっぱいにプラレールを組み立てている数組の親子の写真

いろいろな形のレールを自由につなげてマイタウン完成!

床に広げられたいろいろな種類のプラレールのパーツと遊んでいる親子の写真

みなさん開館と同時に参加して、終了時間まで飽きることなく楽しんでくれました。パパと一緒に二段階ループのコースを作ったお友だちもいて「次回が楽しみです!」とお話され笑顔で帰られました。

こんちゃれ&むかしあそび

むかし遊びでけん玉をしている二人の女の子と職員の女性の写真

4月11日(木曜日)、18日(木曜日)、25日(木曜日)の15時30分~16時30分に集会室で開催し、3日間で小学生20名、中学生6名の参加がありました。むかし遊びのけん玉、ひもゴマ、ヨーヨーで遊ぶコーナーもあり、友だちと参加してくれた中学生は「なんだか懐かしいです。」と勉強の合間の息抜きに楽しんでくれました。

けん玉で遊んでいる二人の男の子の写真

中学生のお兄さんたちはけん玉で対決中!

むかし遊びでひもゴマをしている二人の女の子と館長の写真

初めてのひもゴマに挑戦した6年生のお友だちは、館長とおしゃべりしながら一生懸命にひもの巻き方を特訓中!

スタッフと向き合って立ち、あっちは向きたくないをしている男の子の写真

今月のこんちゃれは「あっちは向きたくない」です。スタッフの指の動きにつられないように頑張って!最高記録は4年生のズボンさん(ニックネーム)の18回で、まわりのお友だちも大拍手!

ひもごま、けん玉、ヨーヨーでそれぞれ遊んでいる子供たちの写真

最初はできなかったひもゴマが回せるようになった3年生やけん玉の次はヨーヨー、ヨーヨーの次はこんちゃれ、こんちゃれの次はひもゴマ…と自分の好きな遊びを満喫できる楽しい時間でした。

それぞれのむかし遊びをして楽しんでいる子供たちの写真

「今度はいつやるの?」「あしたもやるの?」と参加したみなさんからのリクエストがたくさんあったので5月も楽しみにしていてくださいね。

身長体重測定会

水色のジョイントマットの上に置かれた体重と身長の測定器の写真

4月19日(金曜日)10時~11時30分いちごルームで乳幼児対象の身長体重測定会を開催しました。

テーブルで測定の記録を記入している職員の写真

今月は10組の乳幼児親子の皆さんが参加してくれました。測定結果を記録できるカードを一人一枚ずつ準備してお待ちしています。

赤ちゃんを測定機に乗せようとしている母親と横に座っている職員の写真

どのくらい大きくなったかな?ママとスタッフが協力して楽しい雰囲気の中で計測できます。お気軽にいらしてくださいね。

こども会議

室内の壁に掲示されているこども会議ポスターを確認している子供たちの写真

4月17日(水曜日)15時~16時に開催し、5年生の2名が参加してくれました。去年はどんなことをやったのかな?という振り返りをしながら、今回は「こども文化センターでやってみたいこと」を議題として、たくさんのやってみたい!を提案してもらいました。

こども会議でメモを取りながら意見交換している二人の女の子と職員の写真

「おやつ作り」「夏祭り」「「だがしやさん」「お花を育てる!」「けん玉教室」…たくさんの楽しそうな意見を次々とだしてくれました。

こぶんたわくりんのパズルをしている二人の女の子の写真

こども会議の後半には、玄関に飾るこども文化センターの公式キャラクターこぶんたとわくりんのパズルを仕上げてもらいました。新城こども文化センターでは、1年間こども文化センターで活動してくれる「こども運営委員」を募集しています。こども運営委員はこども文化センターがもっともっと楽しい場所になるような行事の企画、準備、運営をするキッズボランティアです。ぜひみんなの力を貸してください!

こいのぼり大作戦

丸い窓の横に飾られているこいのぼりの壁面装飾の写真

5月5日のこども日に向けて4月22日(月曜日)~5月5日(日曜日)にこいのぼり大作戦を開催中!

壁伝いに鯉の滝登りのような壁面装飾が施されている写真

こいのぼり型の色画用紙にシールや色塗りをして、こども文化センターを飾り付け中です。

こいの滝登りのような壁面装飾が階段を上った先まで続いている写真

玄関口から階段にはこいのぼりが滝登り!来館された際には是非、参加してね!

ダンボール迷路であそぼう!

顧問の先生2名のもとに集まってミーティングをしている中学生の写真

4月26日(金曜日)の放課後に8名の西中原中学校テクノ工作部の部員の皆さんが集結し、顧問の先生2名とこども文化センタースタッフで協力してダンボール迷路の組み立てを行いました。

段ボール迷路の組み立てをしている中学生の写真

ミーティング後には早速組み立て開始です。

部屋いっぱいに組み立てられて完成間近の段ボール迷路と作業をしている中学生の写真

部員の皆さんが事前に設計してくれた迷路の図案を確認しながら、顧問の先生と部長さんが司令塔となり、総計100枚近くの段ボールを手順よく組み立ててくれました。

スタート地点で迷路のルールを確認している2人の子供と説明している職員の写真

初日の4月27日(土曜日)は、小学生親子や小学生のお友だちが開館前から待ってくれていて、開始時間の10時には予約待ちの列ができました。まずは、ルール確認をしてからのスタートです。

ダンボール迷路に参加しているたくさんの児童の写真

初日には保護者28名、幼児26名、小学生29名の参加があり、12時~13時の点検時間以外には順番待ちの時間もあり、たくさんの皆さんに楽しんでもらうことができました。

迷路の中でルート確認をしている中学生の写真

中学生も仲間と一緒に参加してくれました。引き続き、5月5日(日曜日)まで開催しています。ぜひ、ご家族の皆さんとご来館ください!お待ちしています!

この記事に関するお問い合わせ先

新城こども文化センター
〒211-0042
神奈川県川崎市中原区下新城1-2-4
電話番号:044-788-8055
ファックス番号:044-788-8055