6月の活動風景(新城こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1539

プラレールの日

6月8日(土曜日)10時から11時30分、幼児親子を対象とした新城プラレールの日を開催。幼児10名、成人8名が参加してくれました。

集会室の大きなスペースを使って、みんなで線路を組み立てていきます。

広い施設内に作成途中のレールを組み立てていく親子たちの写真

どんな線路を組み立てようかな?パパと一緒に考え中。

長く張り巡らされたレールから走ってくる電車を寝転びながら待っている男の子の写真

電車はまだかな?と寝っ転がりながら待っています。

レールを走っている電車を懸命に追いかける女の子を後ろから追う父親の写真

電車を追いかけたり、眺めていたり、それぞれ楽しみ方があるようです。

むかしあそび&けん玉教室

6月20日(木曜日)むかしあそびとけん玉教室を実施。小学生13名が参加しました。

けん玉教室に参加した子どもたちは、持ち方や基本の技を教えてもらいながら真剣に練習をしていました。けん玉検定にチャレンジする間、周りの子どもたちも真剣に見守っていました。

むかしあそびには、今月からルービックキューブが登場!三角形やいろいろな形のものにチャレンジ!「難しすぎる!」「絶対そろわないよ~」と言いながら手に取っていました。

施設内で真剣にけん玉の練習をする4人の子供たちの写真

基本を教えてもらった子どもたちは真剣に練習中。

練習したけん玉の技を4人の子供たちの前で披露する男の子の写真

けん玉検定は緊張感があります。

座ってルービックキューブを黙々と遊ぶ5人の子供たちを撮った写真

みんなでルービックキューブに挑戦中!

さち先生といしちゃんの歯のおはなし会

6月4日(火曜日)、小児専門のさち先生といしちゃんをよんで歯のおはなし会を開催。幼児8名、成人7名の参加がありました。

最初に、さち先生から歯と健康についてのお話を聞きました。歯の健康、子育て相談の時間では「どうしたら歩き回らずに歯を磨いてくれますか?」というママの声に、「ママ・パパが歯磨きしている姿を見せると真似をするよ!」というアドバイスがありました。また「落ち着いて食べてくれない」というママの声には、「ママ・パパがおいしい!と食べていたら一緒に食べたくなるよ」「食事は楽しい雰囲気を作るのが大事」といったアドバイスがありました。

参加したママ、パパたちからは「歯が生える前から口の健康のためにできることがわかりました」「とても勉強になりました!」との感想が聞かれました。

母親に歯についてのお話をする先生と周りに座って話を聞く乳幼児親子たちの写真

先生とお話しながら「歯磨きは朝昼夜やったほうがいいですか?」「いつから歯磨きを始めたらいいですか?」と質問がたくさん。

カラフルなブロック手に取り遊ぶ2人の乳幼児と一緒に遊ぶ先生の写真

ママ・パパが先生とお話している間、子どもたちはおままごと。

先生と参加者親子がリラックスして話す姿を全体的に撮影した写真

歯磨き、食事、おやつのことなど、ママ・パパの気になっているお話がたくさんできました。

こども会議

6月5日(水曜日)にこども会議を開催。小学生4名が参加してくれました。

4月のこども会議で話した「みんなでやってみたいこと!」の中から、夏に向けておまつりの計画を進めていくことになりました。幼児さんを対象に、おかしすくい、かき氷、水鉄砲の的あて、迷路などやりたいことがたくさん!意見がどんどん出てきました。

話し合いのあとは、緑のカーテンができるようにゴーヤのプランターにネット張り。暑い中、ゴーヤとひまわりの水やりもしてくれました。その後はおまつりに向けて、お面やメダルの試作にも取り組みました!

緑色のネットを両手で持ち子供たちと張る位置をどこにするか話しているスタッフの写真

どんな風に張ろうかな?とみんなで考え中!

位置が決まったネットの端を持ち紐を結んでいるスタッフと3人の子供たちの写真

ひもの結び方を教わってからネットを張ります!

金や銀の折り紙で作った3枚のメダルが紙に貼っている作品を撮影した写真

メダルの試作品。真ん中には幼児さんが大好きなキャラクターの顔をつける予定です!

キラピカ隊のかだん作り

6月12日(水曜日)にキラピカ隊のかだん作りを実施。「キラピカ隊」は子どもが考えてくれた名前です!小学生3名が参加してくれました。

今回は、ひまわりの苗植え。小さなポットに植えたひまわりのタネから芽が出てきたので、花壇の中であまり芽が出ていない場所に植えることにしました。「暑いよ~!」と言いながら雑草を抜いて、花壇の整備をしてから植えました。最後は水やりをしながら「いっぱい咲くといいね!」とみんなで話していました。

晴れた青空の下大きな花壇に生えた苗にじょうろを持って水をあげる3人の子供たちの写真

「暑いからお水をいっぱいあげよう!」

花壇のふちに乗った白い服の女の子が両手で持ったじょうろで水をあげている写真

さっき植えた苗が倒れないように、と優しく水をまいていました。

黒い服の女の子がじょうろを片手に持って花壇のふちを歩いている写真

「今度は私の番」とみんなで交互に水あげをしてくれました。

おさがりマルシェ

6月12日から21日の10日間、おさがりマルシェを実施。幼児93名、成人105名の参加がありました。

今回は「SUMMERおさがりマルシェ」のため夏服を中心としたおさがり交換会を開催。たくさんの方に参加してもらえるように、毎日10時~17時の間で好きな時間に参加できるようにしました。洋服を選ぶママの横で、おもちゃ選びを楽しんでいる子もいました。参加者からは、「着替えがたくさん必要なので助かりました!」「夏服がほしかったので嬉しいです」「長期開催で来やすかったです」という声が聞かれました。

交換会に出す洋服などを机の上に陳列している母親たちの写真

初日は次々と幼児親子が参加して賑わっていました。

並べられた出し物を歩いて選ぶ母親と机の上のおもちゃに夢中な男の子の写真

子どもたちはおもちゃケースに夢中!いいもの見つけられたかな?

箱の中に詰め込まれた沢山の洋服を撮影した写真

サイズアウトしたお洋服の提供もありがとうございました!

工作の日

6月26日(水曜日)に「スズランストラップを作ろう!」を実施。幼児2名、小学生17名、成人3名が参加してくれました。

スズランテープの好きな色を2色選んだら、交互に編んでいきます。最初は「難しいよ~」と言っていた子たちも、あっという間に編み方を覚えていました。自分で出来るようになった子たちは他の部屋で編み、完成すると「できたよ!」と持ってきてくれました。

青とピンクのテープを編み込んでいく子供の手元を撮影している写真

編み方を覚えると「思ったより簡単!」という声も。

机を囲んだ子供たちが真剣な面持ちで作品を作っている写真

「どのくらいでできるかな?」と真剣に編んでいます。

机に並べた3つの作品を指で指し自分が作った作品をカメラマンに教える子供たちの手元を撮影している写真

お揃いのストラップが完成!

この記事に関するお問い合わせ先

新城こども文化センター
〒211-0042
神奈川県川崎市中原区下新城1-2-4
電話番号:044-788-8055
ファックス番号:044-788-8055