2025年8月の活動風景(新城こども文化センター)
いしちゃんと一緒に親子であそぼう!~第2弾~
8月4日(月曜日)にいしちゃんと一緒に親子であそぼう!~第2弾~を開催し、幼児9名、成人10名の親子9組が参加しました。0歳からハイハイ期や歩き始めたばかりの乳幼児さん親子がいしちゃんと一緒に遊びました。歌に合わせて体を動かしたり、大きなバルーンに乗ってふかふかの感触を楽しみました。お椀とスプーンを使ったおままごとはお食事の上達につながることや、クレヨンでぐいぐい絵を描くことで握る力が育つとのアドバイスがありました。
ふかふかツルツルのバルーンに驚きと笑顔。
パパとママに抱かれて体操!
バルーンに乗ってレッツゴー!体幹の強化につながります。お家ではタオルに乗せて引っ張ると良いですよ。
きっずホップクラブ
8月4日(月曜日)、18日(月曜日)にきっずホップクラブを開催しました。
音楽に合わせてカッコいいステップもできるようになり、ダンスが楽しくなってきました。
まずは準備運動で体をほぐします。
ワン・ツー!手と足を大きく動かします。
足を上げて蹴りだすステップ。
カラフルミニミニ花ブーケ
8月5日(火曜日)~10日(日曜日)にカラフルミニミニ花ブーケを実施しました。幼児2名、小学生33名、中学生3名、成人6名の合計50名が参加しました。
小さく切った四角い花紙を重ねてお花を作りブーケにしました。
一色、二色、ミックス色のお花を作り、一人一人違う素敵なブーケができました。小さな花紙をワイヤーに刺したり、リボン結びをするのは難しかったけれど、集中して仕上げました。
何色にしようかな?
まずは、小さな花紙をボンドを付けたワイヤーに刺します。
重ねていくとお花になるよ。
好きな色で3本作りました。
束ねてリボンを付けると素敵なブーケになりました。
キッズミーティング
8月6日(水曜日)にきっずミーティングは、夏休みのため日程が合わず、少人数で開催。
こ文で遊びたい新しいおもちゃや本を選びました。みんなに紹介したい本や一緒に遊びたいおもちゃが沢山あって迷ってしまいました。
ダンボール迷路のわくわくドキドキするお楽しみアイデアも考えて飾り作りもしました。
新城プラレール
8月9日(土曜日)に新城プラレールの日を開催し、幼児12名、成人11名の8組の親子の参加がありました。
広い集会室で長い線路や3階建ての大きな線路を作りました。青い線路にたくさんの電車が走る様子に子どもたちは目をキラキラさせていました。
毎回ご家族で楽しみに参加してくれる方もいて、毎月第2土曜日の恒例行事となっています。
たくさんの線路があるよ。どんな線路を作ろうかな。
トンネルに電車をはしらせよう。
広い集会室に長い3階建ての線路をつくったよ。
不思議な音のキラキラ隊
8月9日(土曜日)に不思議な音のキラキラ隊を開催しました。小学生3名の参加でした。集会室にきれいなハーモニカの音色が響きました。一音一音しっかりした音色が出るようになり、合奏までもうすぐ!
ハーモニカの譜面を教わりました。
吸って~♪吹いて~♪
先生に教わり、きれいなメロディーを吹けました。
プラレールラボ
8月12日にプラレールラボを実施しました。集会室に小学生限定の巨大プラレール空間を作りました。小学生6名と成人1名が参加しました。
広い集会室を巡る長い線路、3階建てや並走の線路、踏切やトンネルが沢山あったり、ダイナミックでワクワクする楽しい線路に何台もの電車を走らせ活気があふれています!
はじめてプラレールで遊ぶ子は小さなまるい線路でくるくる回る電車を楽しんでいましたが、段々とオリジナルの線路を作っていましたよ~♪
沢山の青い線路と黄色の橋脚でできあがるのは?!
くるくる回る3階建ての線路ができました。
並走した長い線路に沢山の電車を走らせました。どっちが速いかな?
こんちゃれ
8月20日(水曜日)、21日(木曜日)に「8月のこんちゃれ」を開催しました。今回は「オセロタワー」に挑戦!2日間で小学生13名、中学生7名の合計20名が参加しました。オセロのコマを15秒以内に何枚つみあげられるか競います。せっかくつみ上げたのに倒れちゃったり、手が震えたりと緊張~~~~~
コマは片手でつみ上げます。
なん枚つみ上げられたかな!!
倒さないように慎重に。
乳幼児身長体重測定会
8月22日(金曜日)に学習室で実施しました。今月は10組の乳幼児親子(乳幼児10名、成人11名)が参加してくれました。
成長の思い出に測定カードと一緒に記念撮をする親子も。
毎月参加してくれている親子や初めて参加する親子もいて交流やリフレッシュの場にもなっています。アンパンマンの曲を流したり人気キャラクターのおもちゃで楽しい環境つくりをすることで、無理強いせずゆったりした雰囲気の中で成長を味わってもらっています。
寝ながら身長測定。
すわるだけで体重が測れるよ。
にこにこ笑顔。一緒に遊ぼうよ。
ダンボール迷路であそぼう!
8月22日(土曜日)~29日(金曜日)に集会室で実施しました。8日間で乳幼児83名、小学生377名、中学生10名、成人89名で合計599名の参加となりました。
今年も西中原中学校テクノ工作部の生徒さんがダンボール迷路を組み立ててくれました。
縦横70センチ、高さ100センチのダンボールを100個をつなげた巨大迷路が集会室にでき、お化け屋敷「∞番出口」とキラキラ光るランタンを飾った「ファンタジーダンボール迷路」を行い、日ごと増えるクイズや宝箱探がしをしながら迷路に挑戦しました。
一日中何回も挑戦する人が多く、多いときは1人で約20回も迷路に入っていました。
1日約40~100人、約300回以上、8日間で約4700回の挑戦がありました!
西中原中学校テクノ工作部の生徒たち、何回も楽しめる迷路を作ってくれました。
まずは1箱ずつ組み立てます
100個のダンボールをつなぎ合わせます
ダンボール迷路が完成!楽しんでね。
ここがスタートです。
ダンボールで迷路ができるなんて驚きです!
〇〇番出口を探す迷路だよ
お化け屋敷クイズにもチャレンジ!
子ども運営委員が〇〇番出口の看板やカーテンやお化けの装飾をしてくれました。
ダンボールの高さは100センチなので大きな人はかがんで通り抜けます。無限ループゾーンもありグルグルと迷路の中をさまよいました。
暗闇の中、ランタンが光るファンタジーな世界を楽しみました。
どんな迷路なのかな?
“やくそく”を確認してから入ります。
7月のひらめきアートラボで作ったペットボトルのランタンを飾りました。素敵なエコアートに興味津々。
宝箱の中はなにかな?!
かき氷やさん
8月22日(金曜日)、23日(土曜日)、29日(金曜日)~31日(日曜日)にかき氷やさんを開催しました。5日間で幼児54名、小学生136名、中学生1名、成人98名が参加し、総計214杯のかき氷を提供しました。
夏の暑い日に冷え冷えのかき氷を食べて爽やかに、幸せの笑顔がホールにあふれました。定番のいちご、レモン、メロン、コーラの味に加えてドラキュラ味やエイリアン味の不思議な味にドキドキ💛どんぶりに山盛りのかき氷を食べたら真っ青の舌になってびっくり(>_<)
冷た~いかき氷を求めて沢山のお客様がいらっしゃいました。
ブルーハワイ味を食べたら舌も青くなったよ。
レモン味といちご味が人気です。
ブルーハワイ、コーラ、エイリアン味のひんやりつめた~いかき氷。
この記事に関するお問い合わせ先
新城こども文化センター
〒211-0042
神奈川県川崎市中原区下新城1-2-4
電話番号:044-788-8055
ファックス番号:044-788-8055
更新日:2025年09月01日