2025年9月の活動風景(新城こども文化センター)
さち先生といしちゃんの歯のおはなし会
9月3日(水曜日)にさち先生といしちゃんの歯のおはなし会を開催しました。8組の乳幼児親子が参加しました。
いしちゃんとマットの上で身体を動かしたりおもちゃで楽しく遊んでから、小児専門のさち先生から「歯と健康について」のお話をしていただきました。
歯磨きを嫌がる子どもには歌を歌いながら磨いてあげると歯磨き時間が分かってよいですよ、とのアドバイスがありました。“ぞうさん”をうたいながら歯磨きすると楽しいですよ🐘
まずは親子で体を動かしてリラックス。
さち先生に歯磨きや虫歯についてお話をしていただきました。歯磨きが楽しい時間になりますように🦷
いしちゃんとあそぼう!歌いながらゆらゆら、ハイハイの子どもたちも楽しんでいました。
工作 とんぼのメガネ
9月3日(水曜日)~7日(日曜日)に工作 とんぼのメガネを実施しました。幼児7名、小学生20名、成人8名の合計35名が参加しました。
紙のまるいフレームとプラスチックの羽にカラフルなセロハンをつけます。はみ出さないようにのりをつけるのはなかなか難しそうです。ペンで模様を描いて華やかに。棒に目と羽をつけたらできあがりです。
魔法のステッキみたいな素敵なとんぼのメガネができました!
マスクにしてとんぼに変身!飾っても素敵✨色んな遊び方ができますよ。
どんなとんぼのメガネができるかな?楽しみだね。
プラスチックの羽にのりをつけてセロハンをつけます。
まるい紙のフレームにのりでセロハンをつけてとんぼの目を作ります。
棒に目と羽をセロテープでつけたら完成です。
ペンで絵を描いても素敵です。
メガネのまわりにカブトムシやクワガタがいるよ!!
メガネのレンズは赤、オレンジ、青、黄色。どんな世界が見えるかな✨
まつ毛がついたよ。
きっずホップクラブ
9月8日(月曜日)、29日(月曜日)にきっずホップクラブを開催しました。
今まで練習したステップに手の動きもつけて音楽に合わせて踊りました。
歌の歌詞に合わせて「青空を見たら」ではおでこに手をかざして空をながめる動きをしたり、「指さし右、指さし左」、「もくもくマシュマロ雲」と動きを言葉にすると分かりやすかったです。
腕を左右逆に回して体をしっかりとほぐします。
スマートフォンで動きを確認します。お手本みたくカッコよく踊りたいな。
足をクロスしてしゃがむステップも練習。
何度も練習したランニングマンは得意です✨
つま先とかかとを動かすステップに挑戦!
内むき?外向き?…ジャンプはしないよ。
手を高く上げてバイバイ!
キッズミーティング
9月10日(水曜日)にキッズミーティングを開催し7名の参加で、「センターまつり」と「こどもまんなか大作戦」の出し物を考えました。
どんな出し物が参加者に喜んでもらえるのか、他のお祭りではどんなことをしているのかを調べたりして話し合いました。
幼児さんから大人まで楽しめる出し物ってなんだろう?みんなで相談しました。
お祭りではゲームコーナーをしたいな。こどもまんなか大作戦ではおいしい食事をみんなで作りたいな。したいことが沢山あります!
かき氷やさん
9月10日(水曜日)、20日(土曜日)、23日(火曜日・祝)にかき氷やさんを開催しました。3日間で幼児33名、小学生56名、中学生8名、成人37名の合計134人がかき氷を楽しんでくれました。
9月になってもまだまだ暑い日が続き、冷え冷えのかき氷やさんは大人気でした。
23日は気温が26度以下となり涼しくなりましたが、かき氷を楽しみにした来館者が多く、2味ミックスもメニューに追加され、いちごとブルーハワイやレモンとコーラのミックス味も楽しんでいました。
かき氷屋さんオープン!のれんのメニューから好きな味を注文してね。
ひんやりブルーハワイ味のかき氷でさわやかに。
ブルーハワイといちごのミックス味にしました。どんな味かなワクワクする!
不思議な音のキラキラ隊
9月13日(土曜日)に不思議な音のキラキラ隊を開催しました。小学生3名の参加でした。
集会室にきれいなハーモニカの音色が響きました。
一音一音しっかりした音色が出るようになり、演奏が楽しくなってきました!
まずは前回の復習をします。
立って吹くと力強い音色が響きました。
先生の指揮に合わせて演奏するとみんなの音が重なり素敵な音色に☆
鉄道ファンあつまれ!
9月14日(日曜日)に鉄道ファン集まれ!を実施しました。乳幼児4名、小学生4名、成人7名が参加しました。
鉄道博士が遊びに来てくれて鉄道クイズと質問会をしました。
プラレールでも遊べて広い集会室でたくさん線路をつなげて電車を走らせて楽しみました。
幼児から大人まで楽しめるクイズは大盛り上がり🚄
北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」に使われている車両は同じ車両だけど東日本ではE7系、西日本ではW7系と呼ばれているよ。知ってた?
鉄道博士は質問になんでも答えてくれてみんな興味津々でした。
広い集会室でたくさんの線路を使って大きな線路を作ったよ。
🚋鉄道博士とクイズ大会!鉄道大好きな仲間たちからの質問にもなんでも答えてくれました。
ピンポン💡鉄道博士の難しいクイズに正解しちゃう鉄道ファンたち!
こんちゃれ
9月17日(水曜日)、18日(木曜日)にこんちゃれを開催しました。今回は「ないのはどれだ?」に挑戦!2日間で幼児1名、小学生19名、中学生1名、成人1名の合計22名が参加しました。
トランプを赤と黒に半分に分け、1枚抜かれたトランプの数字とマークを当てるゲームで、タイムも競います。
探し方は人それぞれです。テーブルいっぱいにトランプを広げたり、同じ数字をペアにして,ないトランプを探しました。
不正解だと記録はつきません。トランプを束ねてテーブルにおいたところでストップ⏱
あせってせっかく見つけたマークや数字を忘れちゃったり...
まずはルールをしっかり確認。
カードを広げてないカードを見つけよう!
ないと思ったカードが見つかった?!じゃぁ、ないカードはなんだろう??
乳幼児身長体重測定会
9月19日(金曜日)にいちごルームで実施しました。今月は組の乳幼児親子7組(乳幼児7名、成人7名)が参加しました。
1回の記録の測定カードと続けて記録できる測定カードあり、成長の思い出にお渡ししています。
毎月参加してくれている親子や初めて参加する親子もいて交流やリフレッシュの場にもなっています。アンパンマンの曲を流したり人気キャラクターのおもちゃで楽しい環境つくりをすることで、無理強いせずゆったりした雰囲気の中で成長を味わってもらっています。
測定カードは1回の記録と続けて記録できる2種類があります。
寝ころがって体重測定です。
寝ころがって脚をピンと伸ばした時に測定します。
ワクワク・パラスポ
9月24日(水曜日)にワクワク・パラスポを実施し、小学生13名参加してくれました。
今月は「シッティング砲丸投げ」です。
いすに座ったまま、ボールをスナップを使わずに砲丸投げのように投げます。
投げる距離を競ったり、的に当ててポイントを競ったりしました。
腕に力が入らなかったり、ボールを放す時に手首や指先を返してスナップをきかせてしまったりと投げるのは難しかったですがパラスポーツを楽しむことができました。
競技場のように砲丸投げの距離のラインを引きました。的に当てるとポイントがつきます。
座って投げるのは難しい!立って投げるのとは違うコツがあるみたいです。
チームに分かれて対戦し、パラスポーツを楽しみました。
POPにチャレンジ!
9月25日(木曜日)にPOPにチャレンジ!を開催し、小学生4名が参加しました。
公益財団法人東京応化科学技術振興財団主催の「友だちに薦めたいこの1冊コンクール」に応募するPOPを作成しました。コンクールは「人としての優しさと思いやり」、「あきらめない強い気持ち」や「幅広い知識」、「想像力」、「気づく力」を学び、そして感じとってもらいたいという思いで開催しています。
POPには指定図書から好きな本や図鑑を選び感じたり、考えたり、見つけたりしたことを、誰かに伝える絵や文章を書きます。色鉛筆で絵を描いたりマスキングテープを貼ったり自由に表現しました。
その本読んでみたい!と思わせる素敵なPOPができました。
POPて何だろう?イラストやかんたんな言葉で本を紹介することだよ。
指定図書は科学の本です。
なんだか難しそうだなと思っていたけれど、本を開いてみるとワクワクするお話が沢山!これも科学なの?!
私たちのまわりにはたくさんの科学がありますよ。
イラストを描いたり、シールを貼ったり自由に作品を作りました。
新城ファミリーパーク
9月27日(土曜日)にファミリーパークを開催し、乳幼児16名、成人17名の14組の親子の参加がありました。
集会室にボールプールやトランポリン、ハンドベルやアンパンマンのお寿司屋さんなどいつもと違う遊具やおもちゃが広がり、体をいっぱい動かして楽しんでいました。
握って動かしたら素敵な音が鳴りました☆彡
楽しくなってブンブン振っていましたよ。
ゾウさんのすべり台を滑ったら、ボールのプールにダイビング!
コロコロのボールの感触も面白いな。
まだジャンプはできないけれど、ポヨンポヨン~足踏みして揺れる感触を楽しんでいました。
この記事に関するお問い合わせ先
新城こども文化センター
〒211-0042
神奈川県川崎市中原区下新城1-2-4
電話番号:044-788-8055
ファックス番号:044-788-8055
更新日:2025年10月01日