5月の活動風景(新丸子こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1267

MARUCOスクリーン

5月1日、今月も大画面でゲーム大会をしました!!

小学生17名、中学生5名の参加がありました。

先月はスマブラだけでしたが、今回はマリオカートもできました★

普段友だちと対戦していると思うので、チーム分けはあえて知らない人とチームになるようにしてみました!

低学年高学年・小学生中学生関係なく同じチームとしてアドバイスや声掛けし合う姿は大変ほほえましかったです♪

来月もお楽しみに!ぜひ参加してね☆

ピンク色の床の部屋で並べられた折りたたみ椅子に座っている子どもたちと、その前に立ち話をしている薄緑色の服を着た職員の方の写真

職員の話をしっかり聞いてくれてありがとう!楽しいけどルールはしっかり守ろうね!

カーテンの張られた部屋の中で。スクリーンに映された映像を見ながらゲームをしている子どもたちとそれを観戦している子どもたちの写真

まずはみんなで試合のルールを決めたよ★いいプレイの時は「すごい!」とほめあおう♪

カーテンの張られた部屋の中で。スクリーンに映された映像を見ながらゲームをしている子どもたちとそれを観戦している子どもたちを斜めから映した写真

入れ替わりしながらマリオカートも対戦!どちらかだけやりたいという子もいました!

アトリエMARUCO~GW特別企画プラバン~

ゴールデンウィークの特別企画!な・な・なんと無料でプラバン工作ができるスペシャルな1日!5月3日に行いました★

小学生19名、幼児6名、中学生3名、成人1名の29名が素敵な作品を作ってくれました!

今回は塗り絵のように元々線画が書いてある特別仕様プラバンをご用意!

今までとは違うプラバンに子どもたちも嬉しい動揺を見せてくれました…。

常連の子どもたちをはじめ、行事目当てに来てくれた子もいました!

お休みに素敵な思い出ができたかな??

長机の繋げられた部屋の中で、プラバンのようなものに色を塗っている子どもたちの写真

みんなで楽しくおしゃべりしながら!思い思いの色で塗ろう♪

部屋の中で、色が塗り終わったプラバンをトースターで焼いている保護者とそれを見ている子どもの写真

色塗りが終わったら焼いていくよ!6分の1の大きさに縮みます…。

長机の上で焼きあがったプラバンを軍手をしてガラスの板で挟んでいる保護者と、それを見ている子どもたちの写真

焼き上がりは熱々だから要注意!ガラスの板で挟んできれいにします。

工作に使う道具が置かれた複数の長机が設置された部屋の中で、作成したものに紐を通している子どもたちの写真

最後にひもを通して完成!どんな作品ができたかな?

部屋の中で、3人の男の子がおそろいの柄で作成したプラバンのキーホルダーのようなものを持ちながらこちらにポーズを向けている写真

仲良し3人組はおそろいの絵柄で作ったよ♪ポーズに個性が出てて素敵★

机の上に置かれた、3つのキャラクターのイラストが描かれたプラバンの写真

なんとお家で作ったプラバンを持参した子も!失敗しないよう緊張しながら焼く職員…。

まるるんパパ~プラレールであそぼう~

5月4日、今回のまるるんパパ~プラレールであそぼう~も多くの乳幼児親子が参加しました!!広い場所でのプラレールはとても人気で、子供たちは楽しく過ごしました!今回は小学生のお兄さん、お姉さんも手伝ってくれ、プラレールをつなげたり、電車を走らせたりして異年齢交流を楽しむことができました。

ピンク色の床の室内で、保護者の方と子どもたちが青色のプラレールをたくさん繋げている写真

プラレールをどうやって繋げるか、保護者同士声をかけあいながら組み立てました!

ピンク色の床の部屋で、青色のプラレールや他の色の小道具を使って高低差のある線路を作っている子どもたちの写真

子どもたちも夢中になってプラレールを追ってます!!

ピンク色の床の部屋で、青色のプラレールや他の色の小道具を使って高低差のある線路を作っている子どもたちとそれを見守っている保護者の写真

多くの方が参加し、大変盛り上がりました!!毎月第1土曜日に実施するので、ぜひ参加してください。

ちびっこランド

5月9日10時より新しい乳幼児向け行事「ちびっこランド」を開催しました!!

朝は小雨が降り、気温も低い天気だったので参加者0人だったらどうしよう?!と心配してしまいましたがおたよりを見て行事のために来てくれた方も居り、6組12名の参加がありました♪

ボールプール・テントのお家・コンビカーと普段は遊べない遊具や、時間制限なく遊べる遊具に子どもたちは目を輝かせながら遊んでくれました★

来月も開催予定なので、今回参加した方も・残念ながらできなかった方もぜひご参加ください♪

真ん中を様々な色の仕切りで区切られた部屋の中で、右側にテントやビニールプールのボールプール、左側に子どもが乗れるサイズの車の玩具が設置され、そこで遊んでいる子どもたちとそれを見守っている保護者の写真

半分はコンビカー、もう半分はボールプールなどで分けました!真ん中の仕切りの上を渡る遊びも流行っていました★

カラーマットの上に設置された、小さなボールが沢山入れられたトリコロールカラーの三角と四角のつながっているテントの写真

2つ繋がったテントはこの後ボール追加により大人気スポットとなりました!!

カラーマットの上に置かれた、カラーボールが沢山入れられたピンク色のビニールプールで遊んでいる子どもの写真

ボールプール目当てに来てくれたお友だち★たくさん遊んでくれてありがとう♪

ちびっこまるるん~ベビーマッサージ~

5月14日に地域のベビーマッサージの先生を招いて、ベビーマッサージを行いました!5組の親子が参加してくださり、手遊びやおしゃべりなど交えたマッサージで、赤ちゃんたちも可愛く笑いながら過ごしていました。次回は8月に開催予定なので、ぜひ参加してください!!

カラーマットの敷かれた部屋で、赤ちゃんを連れた保護者の方に見られながら、講師の先生が前のほうに立ち何かの準備をしている写真
床に赤色のカラーマットが敷かれ、その場所に設置されたテーブルの上に講師の先生が赤ちゃんの人形を取り出して準備をしている写真
床に敷かれたカラーマットの敷かれた部屋で、人形を持ちながら前のほうに立ち話をしている講師の先生と、マットの上に座ってそれを聞いている保護者たちの写真

科学実験教室「植物~ハーブを知ろう~」

5月18日に毎年大人気の行事、科学実験教室を今年も開催しました!

今年は小学生6名、成人2名の計8名の参加がありました。残念ながら急遽参加できなくなってしまった子も多く…。

植物のハーブをみんなで知ろう!という内容で、ターメリックやペパーミント・ラベンダーなどの匂いをかいで、自分の感じた匂いの感想を共有したり、匂いが楽しめる栞づくり・サシェづくりも行いました☆

参加した子どもたちからは「楽しかった!」「お母さんの好きなにおいで作った!」「またやりたい!!」など大興奮の感想をいただきました♪

長机と椅子が並べられた部屋の中で、前のほうに立ちスクリーンに映された映像で話をしている、水色のエプロンをした講師の先生方とそれを見ている子どもたちと保護者の写真

科学実験教室サポーター・くじらの皆さんに来ていただきました!

長机と椅子が並べられた部屋の中で、前のほうに立ちスクリーンに映された映像と身振り手振りで話をしている、水色のエプロンをした講師の先生とそれを見ている子どもたちと保護者の写真

ハーブって一体なんなのか?!スクリーンで丁寧に説明してくれました☆

長机に向かいながら椅子に座ってプリントを見ている、ピンク色の服を着た女の子の写真

まずはラベンダーの匂いをかいで、感じたままの感想をみんなと共有しました!

机の上に置かれた透明なカップのような容器に入れられた色々なハーブと、それを手に取りながらプリントに文字を書いている子どもの写真

ターメリック・ジンジャー・タイム・レモングラス・ペパーミントも!!どの匂いも特徴がある?

机の上に並べられたハーブが入った透明なカップのような容器と、その前ではさみを使って紙を切っている子どもの写真

匂いの栞づくりもスタート!ラミネートフィルムと不織布を使ってつくります。

机の前で、ある程度完成したハーブのようなものが入った栞を、ピンク色のはさみを使って形を整えている子どもの写真

完成したらキラキラのシールやペンで名前を書いてデコレーション!

机の前で透明なカップのような容器から好きなにおいのハーブを、薄いピンクの不織布袋にスプーンで掬って入れようとしている子どもの写真

次にサシェづくり!
好きなにおいを組み合わせてオリジナルサシェを作っちゃお!

透明なカップに入れられたハーブやスポンジなどが置いてある机の上で、ハーブなどと一緒にピンク色のスポンジなどを不織布袋に入れている子どもの写真

ハートや丸のかわいいスポンジと一緒に不織布袋に入れれば完成!

椅子に座って作成した栞とオリジナルサシェの二つを手に持ってこちらを振り返っている男の子と、その隣で机に向かいペンを手に持って何かを書いている女の子の写真

2つも工作ができて楽しかったね!また来年も参加してねー!!

こんちゃれ「ピンゾロチャレンジ」

今月のこんちゃれは、30秒以内で何回ぞろ目が出るかを点数にして競いました!!子どもたちは、時間内にたくさんさいころを振れるよう練習をして、チャレンジをしていました!!新丸子こども文化センターの1位の記録は22点でした!!!川崎市の1位になれると良いね♪

机の上で赤いお椀に青色のサイコロを振っている白い服を着た子どもと、その周りで様子を見守っている子どもたちの写真

時間内により多くサイコロを振れるよう練習中です!

本棚の前にある机の上で、赤いお椀に向けてサイコロを振っている女の子と記録を取っている人の写真

なかなかぞろ目は出ないけど、諦めず頑張りました!!!

机の上で赤いお椀に青色のサイコロを振っているベージュ色の服を着た子どもと、その両脇で様子を見守っている子どもたちの写真

友だちが見守る中でのチャレンジ!!友だちもぞろ目が出るよう応援しています!!

けんだまるこ

けん玉の達人を招いて、けん玉教室を開催しました!!子どもたちは、先生の話を聞きながら、何度も練習をし、技を磨きました!!最後のけん玉検定では、子どもたちはドキドキしながら受け、無事検定を合格することができ、喜ぶ姿も見られました!

ピンク色の床の部屋で前のほうに立ち指導をしている先生と、赤や青の球がついたけん玉を使って練習をしている子どもたちの写真

もしかめの練習中!さぁ何回できるかな!?

プラスチック製の大きな黄色のけん玉と、普通の木製のけん玉を使って練習をしている二人の子どもとそれを見守っている子どもの写真

先生にけん玉の持ち方や膝の使い方など、基礎を教えてもらいました!

紺色の服を着た先生が見守る中、その前に立ちけん玉をしている子どもと、並んで順番を待っている子どもたちの写真

けん玉検定中!!ドキドキしながら頑張りました!!

MARUCOキッズ役立ち隊~安全マップ巡り~

5月29日水曜日、今年度の安全マップ巡りを行いました!

今回は4名の小学生が参加してくれて、中原警察署のスクールサポーターと一緒に西丸子小学校の学区を回りました♪

台風が過ぎて天気も良く、水分補給をしながら約1時間!こども110番の場所を中心に車が多く通る場所、暗い道、危険な場所をみんなで探しました。

今回は調査のみの活動だったので、来月は実際にマップを作成します!

勿論今回参加していない子も大歓迎です!ぜひ参加してね♪

机や椅子のある玄関前のロビーのような場所で、保護者の方と子どもたちが挨拶をしたり何かの準備をしている写真

まずはみんなでご挨拶!スクールサポーターさん今日はよろしくお願いします!

一列に並び道路の脇を歩いている子どもたちと、それについていきながら見守っている藍色の服を着て黒いリュックを背負った保護者の方の写真

新丸子こ文を出て道路へ。歩道がなくてすでに危険!!

キケンと赤い文字で書かれた黄色い看板が電柱に設置されている道路わきで、二人の保護者に見守られながら子どもたちがメモを取っている写真

黄色い看板にはキケンの文字!!車の通りも多いよ!気をつけよう…。

白い外壁の中学校の門の前で、何か文字の書かれた手持ちサイズの看板を持った保護者の方と、校舎のほうを見ている子どもたちの写真

中原中学校にも行きました!なにかあったら大きな声で助けてと言ってね!!

薄緑色の柵のようなものの前で、何か文字の書かれた手持ちサイズの看板を持った保護者の方と、メモを取っている子どもたちの写真

長い調査も終了★
最後に新丸子こ文もこども110番だったことも発見できましたね♪

長机がある部屋の中で、椅子に座っている子どもたちと立ったまま話をしている3人の保護者の方の写真

暑い中お疲れさまでした!
次はマップ作りをするよ!ぜひ参加してね★

習字クラブ

5月からスタートした習字クラブ!!1年生~3年生のクラスでは、基礎となる筆の持ち方や姿勢を教えてもらいました。子どもたちは、ドキドキしながら習字を書いていましたが、徐々に緊張も解け、伸び伸びとした字を書くようになりました!4年生以上のクラスでは、「百」や「花」の字を書きました!張り切って取り組む姿が目立ちました!10月まで一緒に頑張ろうね!!!

眼鏡をかけモノクロのチェック柄の上着を着た先生が子どもたちが見ている前で筆の持ち方を教えている写真

まずは基礎となる筆の持ち方から教わりました!!

黒い習字用のマットが敷かれた長机で、習字道具や新聞紙などで準備している子どもたちや、後ろにいる先生と一緒に字を書き始めている子どもたちの写真

先生に書き方を教わりながら習字をしました!!子どもたちも真剣です!!!

黒い習字用のマットが敷かれた長机に、オレンジ色で「山川」と書かれた見本用の紙と習字道具が置いてあり、自分たちの後ろにある新聞紙に書けた習字を並べている子どもたちの写真

無事書けた習字は先生に見せに行ってきます!!はなまるは貰えるかな!!?

紺色のマットが敷かれた机でお手本を書いている先生と、その周りで書き方を見ている5人の子どもたちの写真

4年生以上のクラスはみんなで先生の書き方を見て、学びました!

黒い習字用のマットが敷かれ習字道具が置かれた長机で、オレンジ色で「百花」と書かれた見本用の紙を脇に置きながら文字を書いている子どもたちと、先生が後から手を添えながら文字を書いている子どもの写真

先生に言われたことを頭に入れて、習字を書いていきます!子どもたちの集中力に驚かされます!

黒い習字用のマットが敷かれ習字道具が置かれた長机で、オレンジ色で「百花」と書かれた見本用の紙を脇に置きながら文字を書いている子どもたちや、手をあげて先生を読んでいる子どもたちの写真

やる気がある子どもたちが多く、積極的に先生に教えてもらっています!!

美術クラブ

5月からスタートした美術クラブ!5月は、警察署で行われるコンクールに出すため、自転車盗難防止ポスターを作成しました!!子どもたちは先生の話をしっかりと聞きながら、ポスターを描きあげていました!10月まで一緒に頑張ろうね!!

新聞紙の敷かれたテーブルの上で、色鉛筆を使って絵を描いている子どもたちと、それを見ている白地に黒い柄の入った服を着ている先生の写真

まずは下絵を描いていきます!!どんな絵にするか子どもたちは一生懸命想像しながら描いています!

新聞紙の敷かれたテーブルの上で、色鉛筆を使って絵を描こうとしている子どもと、その脇でプリントを見せながらアドバイスをしている先生の写真

先生からのやさしいアドバイスを聞きながら、描き方を教わっています!

新聞紙の敷かれたテーブルの上で、見本となる自転車の絵を脇に置きながら絵を描いている男の子の写真

悩みながら描いています!!どんな素敵な絵になるか楽しみです!!

白色のマスクをして黒い服を着た先生が、机に座りながらプリントを見せて何かを説明している写真

3年生以上のクラスでは、先生から具体的な描き方の話があり、構図を学びました!

新聞紙の敷かれたテーブルの上で、見本の赤色の自転車のイラストを見ながら手元の画用紙に絵を描いている女の子の写真

自転車のイラストを見ながらオリジナルのポスターを描きました!

椅子に座って見守っている先生と、新聞紙の敷かれたテーブルの上で、絵を描く準備をしている子どもたちの写真

先生とワイワイと楽しく活動しています!!

この記事に関するお問い合わせ先

新丸子こども文化センター
〒211-0005
神奈川県川崎市中原区新丸子町691-7
電話番号:044-711-0368
ファックス番号:044-711-0368