2025年7月の活動風景(末長こども文化センター)

更新日:2025年08月01日

ページID : 4246
七夕飾りをした館内の写真

 

 

7月なので子どもたちに短冊を書いてもらい、館内に飾りました。 かわいらしい願い事が多かったです。 みんなの願い事が叶いますように♪

 

夕涼み会

 

企画した職員たちも、初の試みで行う「夕涼み会」でしたが大勢のみなんさんに参加して頂き喜んでいただけたようでとてもうれしく思って言います。

また、楽しい行事を行いたいと思いますので是非参加してくださいね~!

 

祭りの宣伝のため表示した「夕涼み会」飾りの写真

たくさんの方々に参加して頂きました♪

ありがとうございました。

女の子たちがヨーヨー釣りをしている写真

祭りと言ったらヨーヨー釣り!

スーパーボールすくいのブースの写真

アヒルや金魚等、スーパーボール以外にも色々な種類が浮いていて、どれをすくおうか迷っちゃう~。

男の子たちがかき氷を食べている写真

かき氷も夏の祭りの定番ですよねー♪

飲食スペースの写真

集会室で行ったので、みんなゆっくりくつろいでました。外は暑いしねー・・

アトリエすえなが ~とんぼ・とんぼ・とんぼ~

 

パールビーズ等を使って‘‘とんぼ”を作りました。

ウッドビーズも用意したのですが、みんなキラキラが好きだったようで・・・ 選ぶ子がいませんでした💦

紐に通すだけで簡単にできるので、あっという間に完成。 選ぶ色によって、各々個性的なとんぼができました。

 

子どもたちがどのビーズでトンボを作るか選んでいる写真

どのビーズにしようかなぁ・・・・

男の子が羽の部分を紐に通している写真

羽の部分も紐の通し方によって、違った雰囲気に。やり直す子もいました。

女の子が紐にビーズを通している写真

紐に通すだけなのですが、穴が狭いものもありちょっと苦戦中・・

女の子が完成した作品と一緒に写っている写真

できあがり~♪

完成した2つのとんぼの写真

個性的なトンボの完成です。

アトム工房実験教室「実験!カラフルいくら」を作ろう

たくさんの参加応募があり、26名で行いました。

原理はよくわかっていないけれど、やったことのない体験ができとても楽しかったようです。(私もやりたかった(涙))

スポイトで垂らした溶液がイクラみたいなツブツブになり、楽しくてみんなたくさん作っちゃいました。

第2回目があるかも???

 

部屋の様子の写真

欠席者もなく、みんな興味津々で望んでいました。

講師の方が説明をしている写真

講師の方の説明を聞いて・・。

実験中の男の子の写真

メガネをかけて研究者みたいでしょ。

実験でできたゲル状の塊の写真

出来上がった塊がなんだか、ぷよぷよしてかわいい。

実験をしている子どもたちの写真

実験って面白~い!

着色したアルギン酸ナトリウム水溶液で人口イクラを作っている最中の写真

スポイトで垂らして、人口イクラを増殖中。

子どもたちがスポイトでアルギン酸ナトリウム水溶液を垂らして人工イクラを作っている写真

面白くって、たくさんイクラ作っちゃいました。

出来上がった人工いくらの写真

カラフルにできました~。

出来上がった人工いくらを飾りと一緒に容器に入れ、完成した写真

可愛い飾りを入れて、蓋をして完成!

笑顔を届けよう!SOMPO流 納涼祭でお仕事体験

 

今回は、そんぽの家の「納涼祭」のお手伝いをメインに行いました。

流しそうめんの体験もでき、とても楽しかったです。 ありがとうございました。

 

参加した子どもたちの集合写真

手伝い頑張りま~す。

子どもたちが流しそうめんの手伝いをするため説明を受けている写真

施設の方から注意事項を聞いて、お手伝い開始!

子どもたちがそうめんを流している写真

順番で、そうめんを流す手伝いをしました。

流しそうめんをしている部屋の様子の写真

みんな喜んで食べてくれていました。

輪投げのやり方を教えている写真

輪投げコーナーでやり方の説明。

子どもたちが輪投げコーナーの手伝いをしている写真

盛り上げ役もしました。

子どもがヨーヨー釣りコーナーを手伝っている写真

ヨーヨー釣りコーナーでは、釣れたヨーヨーをご褒美で頂くことが多かったです。ありがとうございました。

子どもたちが流しそうめんをしている写真

お手伝い後、自分たちも流しそうめんさせてもらえました! 楽しかったです。

この記事に関するお問い合わせ先

末長こども文化センター
〒213-0013
神奈川県川崎市高津区末長3-25-8
電話番号:044-877-5540
ファックス番号:044-877-5540