1月の活動風景(菅こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1089

e-Sports大会

20日にe-Sports大会が実施されました。今年度3回目のe-Sports大会です‼

今回は過去2回の大会とはゲームを変えましたが、未就学児から小学校高学年まで幅広い年齢層が参加してくれました。全員真剣に挑む様子や緊張感が伝わってくる大会となりました!またはじめての参加者もいたので異年齢交流ができた時間になりました。

椅子に座る子どもたちや床に座る子どもたちの前でeスポーツ大会の説明をする男性の写真
椅子に座った子どもたちが、大きなゲーム画面を見ながらeスポーツを楽しんでいる写真

小学生22人の参加がありました。番号を引いて個人戦で1回戦~3回戦と決勝までの最大4レースで競い合いました。

壁に貼られたゲームの対戦表を見る子どもたちの写真

次の対戦相手をみて「僕の番号はどこだろう~?」「あ!一緒の回だぁ!」などわくわくドキドキしながら確認していました。

マリオカートゲームで優勝した子どもに賞状を渡す男性の写真

マリオカートチャンピオンです。優勝おめでとうございます!
また今回参加してくれた皆さんお疲れさまでした。またみんなで対戦しようね!

おたのしみくらぶ

今月は『スノードーム作り』をおこないました。幼児2名小学生34名成人2名の多数参加があり、時間差に分けて作業をしました。材料を選ぶのに作業中も女の子は特に時間をかけて選ぶ様子がありました。完成した手作りスノードームに「すごーーい!みてみて綺麗だよ!」と興奮している様子が多く見られました。

長机の上にスノードームの材料を置いて、何をスノードームに入れようか真剣に考えている子どもたちの写真

スノードームにいれる材料に全員真剣です!何を入れようかなぁ~。

スノードーム用の透明なボトル型の容器を片手に持った子どもが、じっとそのボトルを見ながらスノードーム作りを考えている写真

これくらいかなぁ…夢中になって満足いくまで考えて作っていました。

三人の子どもたちが、完成したスノードームのボトルを持ってピースサインをしている写真

完成後はみんなでハイポーズ!キラキラ光るスノードームができたね!嬉しそうに持ち帰る姿が多々見られました。

すげリンピック

27日にすげリンピックを開催しました。

今回は特別編ということで、菅いこいの家の方々と合同でボッチャを行いました。

すげリンピックの参加者たちが、広い部屋に集まって自己紹介をしている写真

菅わくの子どもたちと、といこいの家の方々が16名参加してくれました。
自己紹介をして交流しました。

ボッチャのボールを投げる参加者と、その隣でボールをどこに投げるか考える参加者たちの写真

ボッチャが始まりました。
子どもも大人も一緒になってどこに投げるかを考えました。
子どもたちからは「おばあちゃんナイス!」や「おじいちゃんすごい!」といった声が上がっていました。

すげリンピックの最後に向かい合って挨拶をする子どもたちと大人の写真

最後は全員で挨拶をして終わりました。
菅わくの子どもたちも、いこいの家の方々も普段関わることが少ない人たちと触れ合えて、楽しんでいただけたと思います。

ひよこサロン

今月は「鬼のお面作りand今度は鬼さんが菅こ文にやってくる!?」を行いました。

13組の乳幼児親子さん、総勢25人の参加がありました。節分行事に因んで絵本の読み聞かせやリズム体操、幼児用の鬼のお面作りをしました!そして後半には菅こども文化センターに鬼さん登場!豆の代わりにやわらかいボールを使って鬼退治をしました。

みんなで集合写真もとれた後、個人的に鬼さんと写真をとりたいと写真待ちの列ができるくらい今月も盛りあがりました!幼児親子さんと一緒に楽しめる機会を今後もたくさん作っていけるよう取り組んでいければと思いました。

マットの上に座った親子が、黒いもじゃもじゃの髪の毛と赤い肌をした赤鬼さんに向かってたくさんのボールを投げている写真

鬼は~外!福は~内!みんな夢中になって鬼にボールをたくさん投げていました。

赤鬼さんからプレゼントのお豆を受け取る小さな子どもたちと、子どもたちに付き添う母親の写真

鬼さんから仲直りのしるしにお豆のプレゼント!年の数だけ食べて元気に過ごしてね。泣いていた幼児さんも笑顔で受けとっていました。

赤鬼さんと一緒に小さな子どもを抱っこした参加者の母親が並んでいる集合写真

最後はみんなで集合写真!ハイ!ポーズ!
たくさんのご参加がありみなさんと一緒に節分行事を楽しむことができました。ありがとうございました。
みなさんにとって今年一年たくさん幸せがやってきますように☆

のらぼう菜を収穫しよう!

菅こ文で育てたのらぼう菜をこどもたちや利用者の皆さんと一緒に収穫しました!

二人の子どもたちが、コンクリートで囲ったのらぼう菜の菜園のそばに座って、緑の葉を広げるたくさんののらぼう菜を興味津々に見ている写真

たくさん育ったのらぼう菜に興味津々!どうやって育てたの?すごーい!など興奮していました。

お母さんと一緒にのらぼう菜の収穫をする小さな子どもと、その近くでのらぼう菜の収穫をする子どもの写真

幼児親子さんも一緒にはじめての、のらぼう菜収穫に楽しそうにとっていましたね。

のらぼう菜の収穫をする子どもたちと、収穫したのらぼう菜を白いビニール袋に入れるお母さんたちの写真

たくさんとれたよーー!よかったね!などお母さんたちも大喜びでした!またきてください☆

この記事に関するお問い合わせ先

菅こども文化センター
〒214-0008
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-11-1
電話番号:044-944-0666
ファックス番号:044-944-0666