2月の活動風景(殿町こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1231

キャップアートが完成しました!!

 12月下旬から子ども達に下絵を考えてもらい、明治安田生命と一緒に何度も打ち合わせを行いながら、キャップアートに望みました。1月から子ども達にはほぼ毎日、こ文に来てもらい、大量のキャップを下絵に張り付ける作業を行いました。2月初めに完成し、子ども達も達成感を感じていました。3月には殿町いこいの家の展示会にも展示予定です!!

完成したキャップアートの写真

キャップアート作成の様子

キャップアート作りの様子
キャップアート制作の様子
キャップアート制作の様子

とのまちっこ安全マップ作り【殿町地区を探検しよう!】

安全マップの作り方の説明を聞いている様子
交番で警察官の説明を聞いている様子
安全マップ作りの様子

今年度も臨港警察署の方に来ていただき、一緒に安全マップ作りのための町探検を行いました。

町探検では、殿町第1・第2・第3公園を順番に回り、子どもたちがよく遊ぶ場所の安全や危険なポイントを教えてもらいました。途中で殿町交番に寄らせてもらい、警察官に質問をし、子ども達の疑問に答えてくれました。。

こども文化センターに戻ってから。殿町周辺の危険な場所と安全な場所をわかりやすく確認することができる安全マップを作っています。

とのまちっこ チャレンジ!

こんチャレをしている様子
こんちゃれをしている様子
こんちゃれをしている様子

今回も殿町わくわくプラザ・東門前わくわくプラザの子たちと、「とのまちっこチャレンジ!【アプローチサークル選手権】」で記録を競い合いました。ペットボトルキャップをはじいて、目標地点にどれだけ近づけられるかを競う競技で、初日や二日目は皆、はじく力が弱すぎたり、強すぎたりでとても苦戦していましたが、日が経つごとに力加減のコツがつかめてきて良い記録が出ていました。

とのまちっこみんなで遊ぼう【ドッチボール&ドッジビー】

ドッチボールのルール説明をしている様子
ドッチボールをしている様子
ドッチビーをしている様子

今回は、皆大好きなドッジボールとドッジビーを大人数で行いました。様々な学年の子どもたちが参加し、異学年交流ができ、大盛り上がりでした!

とのまちっこ ベルの演奏を見てもらおう!!

ベルの発表の様子
ハンドベル発表の様子
子ども達とデイサービスの利用者との交流の様子

今回は、地域のデイサービス施設である“ふるさと殿町”で高齢者の方に向けてハンドベル演奏会を実施しました。子ども達は少し緊張していたが、おじいちゃんおばあちゃんからの拍手を受け、発表を終えるととてもうれしそうでした。

おじいちゃんおばあちゃんもベルの音色を聞き、とても癒されており、子ども達との交流を楽しんでいました。

きらきら☆すまいる【石ちゃんと遊ぼう】

お母さんたちが講師に相談をしている様子
講師が相談に乗っている様子
講師が相談にのっている様子

乳幼児親子が多く参加し、石ちゃん先生と遊んだり子育ての悩み相談が受けられました。

石ちゃん先生を通じて、お母さん同士のコミュニケーションの輪が広がっていました。

きらきら☆すまいる【マルチ・リンガル・チルドレン】

リトミックの様子
読み聞かせの様子
講師が音楽に圧わせてリズムをとっている様子

今年度最後のマルチ・リンガル・チルドレンを行いました。多言語による読み聞かせや、寒さに負けず、多言語リトミックでたくさん体を動かしていました。

きらきら☆すまいる【今、この瞬間を…】

足型をとっている様子
手型を取っている様子
完成した作品の様子

今回は、たくさんの幼児親子に参加していただき、幼児さんの手形・足型と身長・体重を記録として残し、お子さんの成長を改めて感じていました。また、土曜日の開催のため、お父さんも一緒に行事に参加する姿も見られました。

この記事に関するお問い合わせ先

殿町こども文化センター
〒210-0821
神奈川県川崎市川崎区殿町1-18-13
電話番号:044-277-7660
ファックス番号:044-277-7660