3月の活動風景(殿町こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1259

とのまちっこ春まつりを開催しました!!

今年の春まつりは、殿町こ文・殿町小わく・東門前小わくの3施設合同で発表会を行いました。ハンドベルの演奏やダンス・読み聞かせなど1年間の集大成を思う存分発揮し、雨の中、観客も多く集まり、子ども達の笑顔があふれた発表会となりました。

左上と右下に黄色の丸型に目と口が付いた顔と音符などが貼られた中央に、「春まつり」と書かれたピンク色の横幕が壁に貼られている写真

舞々クラブ

青や赤色のカラフルな帽子を被り、赤色のスカートを履いた舞々クラブのメンバーが3列に並んで踊りを披露している様子の写真
ピンクや黄色などのカラフルな帽子を被り赤色のスカートを履いて踊っている舞々クラブのメンバーを、床に敷いたジョイントマットの上に座っている子供たちが見ている様子の写真
頭に白色の鉢巻を巻き、カラフルな色のシャツを着た舞々クラブのメンバーが3列に並んで立ち、右手を斜め上に真っすぐ上げて踊っている様子の写真

舞々クラブさんは月に3回、殿町こども文化センターで舞踊の練習をしており、今回は2曲の踊りを披露していただきました。元気の出る楽曲とかっこいい楽曲で、パワーをもらうことができました。

TMWー読み聞かせ隊

紙芝居を乗せたイーゼルの周りに並んで立った4名の女の子が、読み聞かせを行っている様子の写真
子どもたちが座って見ているなか、イーゼルに置かれた紙芝居の前で4名の女の子が横一列に並んでいる読み聞かせの様子の写真
子どもたちが右手を上げてリズムをとり見ているなか、前に立った4名の女の子がジャンボリミッキーを踊っている様子の写真

TMW-読み聞かせ隊は、殿町小学校わくわくプラザの子ども達で結成されたグループで、わくの児童の中で流行っている読み聞かせを発表し、その後ジャンボリミッキーも一生懸命踊りました。読み聞かせは、大型絵本で行い、とても聞きやすく、踊りもとてもかわいらしかったです。

HIGAMONーZ

前列に3名、後列に8名の子供たちが並んで立ち歌を歌っている様子の写真
母親や子供たちが床に敷いたジョイントマットの上に座って見ているなか、右手を上げた子供たちがダンスを披露している様子の写真
2列に並んで立つ子供たちが手話を取り入れたダンスを披露している様子の写真

HIGAMONーZは、東門前小学校わくわくプラザの子ども達で結成されたグループで子ども達が特に興味を持ち、力を入れているダンスと手話を発表しました。手話を取り入れたダンスはとても素晴らしく、マツケンサンバはとても元気に踊っていて子ども達からパワーをもらえました。

殿町っ子ベルクラブ

真っ赤なクロスがかけられた長机に両手にハンドベルを持った白色のシャツを着た3名の子供が並んで立ち、演奏を行っている様子の写真
真っ赤なクロスがかけられた長机の上に置かれた楽譜を見ながら両手にハンドベルを持った4名の女の子が演奏を披露している様子の写真
楽譜やカラフルな色の長さの異なるドレミパイプが置かれた床に4名の女の子が座り、演奏を行っている様子の写真

春まつり最後の出演者は殿町っ子ベルクラブでした。

今年度は、小学生~高校生の全4名で行っています。

みんなで、この日の為に一生懸命練習をし、今年度は地域のデイサービスやお祭りで発表をする機会も増え、1年間の集大成として春まつりで発表を行いました。

ミュージックベルの演奏、音色がきれいで本当に素晴らしかったです。そしてドレミパイプからはメロディーが奏でられていてびっくりしました。

とのまちっこ安全マップを作ろう!!

白色のボードに四角形の建物が描かれた紙が貼られ、左側に立つ女性が紙を指さして安全マップの作り方の説明を行っている様子の写真
一本の木が立っている通りの角に子供たちが立っている町探検の様子の写真
子どもたちが並んで見ているなか、交番の前に立つ警察官が両足を前後に開き警棒を持って話をしている様子の写真
建物の傍に駐車したパトカーの傍に立つ子供たちが、パトカーの運転席に座った警察官から話を聞いている様子の写真
ジョイントマットが敷かれた床の上に大きな模造紙が置かれ、子供たちが安全マップを作成している様子の写真
目印になる建物などのイラストが描かれた「殿町こども文化センター安全マップ」と書かれた完成した安全マップの写真

今年度も臨港警察署の方に来ていただき、一緒に安全マップ作りのための町探検を行いました。

町探検では、公園など子どもたちがよく遊ぶ場所の安全や危険なポイントを教えてもらいながら、途中で交番に寄らせてもらい、パトカーに乗せてもらったり、警察官の仕事道具を見せてもらい、子ども達は大喜びでした。

子どもたちからは「危険な場所が分かった」「パトカーに乗ることができて嬉しかった」等の感想が出ました。

こども文化センターに戻ってから安全マップを作り、殿町周辺の危険な場所と安全な場所をわかりやすく確認することができるマップが完成しました。

T-SPORTS

室内前方に設置されたスクリーンに映像が映し出され、パイプ椅子に座った子供たちが熱心に見ているT-SPORTSの様子の写真
長机の上に置かれたプロジェクターからスクリーンに映像が映し出され、パイプ椅子に座った子供たちが見ている様子を斜め右から撮影した写真
前方のスクリーンに映し出された映像を、パイプ椅子に座った子供たちが見ている様子を斜め左上から撮影した写真

3月27日・28日の2日間、Switch大会を実施しました。こども実行委員に手伝ってもらいながら、大乱闘スマッシュブラザーズとマリオカートの大会を行いました。トーナメント中は大盛り上がりで、2日間を通じて、様々な学年の子どもたちが参加してくれました。また、今回も女の子の参加もあり、男の子に負けない白熱な試合を見せてくれました。

とのまちっこチャレンジ!!

ジョイントマットに座った袖に3本のラインが入った黒色の服を着た子供がトランプをめくっている様子の写真
右側の子供が見ているなか、左側に正座している子供がトランプをめくっている様子の写真
黒色の服を着た子供が、机の上に置かれたトランプを素早い動きでめくっている様子の写真

今回は、殿町わくわくプラザ・東門前わくわくプラザの子たちと、とのまちっこチャレンジ!の【ビック・オア・スモール】で記録を競い合いました。トランプを使った運試しで記録を伸ばすのに苦戦していましたが、優勝できたかな?

とのまちっこ&きらきら☆すまいる【命の読み聞かせ】

窓側に設置された長机の席に座った女性の話を、椅子に座った子供たちが聞いている命の読み聞かせの様子の写真
2列に並んで設置された椅子に4名の子供が座り、震災の写真を見ている様子の写真
黄緑色のカーテンがひかれた窓側の長机の席に座った女性の話を、椅子に座った子供たちが熱心に聞いている語り部の様子の写真
前方に設置された長机の席に座った女性の話を、ジョイントマットが敷かれた床の上に座った小さな子供連れの母親が聞いている語り部の様子の写真
女性講師から教わりながら、母親が小さな子供を前に大きな子供を背中に乗せてさらしを巻いている様子の写真
背中に子供をおんぶした右後ろに女性講師が立ち、さらしの体験を行っている様子の写真

3月13日(水曜日)と3月18日(月曜日)の2日間で講師の方を招き、命の読み聞かせを行いました。13日は小学生が対象で東日本大震災の体験を語り部という形で子ども達に知ってもらいました。震災時の写真を見ながら話を聞くことで、災害の恐ろしさを実感することができました。

18日は乳幼児親子が対象で東日本大震災の語り部の他にさらしを使い、実際におんぶをして逃げ方等の教訓を教えてもらいました。

きらきら☆すまいる【今この瞬間を…】

長机の上に置かれた紙に右手を置いた子供と、上から母親が左手を置いて押さえて手形をとっている様子の写真
親の膝に抱っこされた小さな子供が、四角形の容器に入った青色のインクに右足裏をつけて足型をとっている様子の写真
2名の男の子の兄弟と母親が、形をとった用紙にメッセージを書いている様子の写真
小さな子供を抱っこした父親と母親が、メッセージを書いている親子の後ろで順番待ちをしている様子の写真
母親が壁に立たせた男の子の身長を測っている様子の写真
様々な色で手形や足形をとりメッセージを書いて完成した作品の写真

今年度最後の、きらきら☆すまいる【今この瞬間を…】を実施しました。たくさんの幼児親子に参加していただき、幼児さんの手形・足型と身長・体重を記録として残し、お子さんの成長を改めて感じていました。また、土曜日の開催のため、お父さんも一緒に行事に参加する姿も見られました。

幸ハッピーフェスティバルに参加しよう!!(殿町っ子ベルクラブ)

花びらの形をしたピンク色地に赤文字で一文字ずつ「ハッピーフェスティバル」と書かれた壁の前で、赤色のクロスが掛けられた長机が並んだ傍に、両手にハンドベルを持った4名の女の子が立ち演奏を披露している様子の写真
赤色のクロスが掛けられた机の上に置かれた楽譜を見ながら、4名の女の子が両手にハンドベルを持ち演奏を行っている様子の写真
ジョイントマットが敷かれた床に観客が座り、赤色のクロスが掛けられた長机の傍に並んで立つ両手にハンドベルを持った子供たちの演奏を聞いている様子の写真

3月23日(土曜日)幸こども文化センターで開催した「幸ハッピーフェスティバル」に殿町っ子ベルクラブのメンバーがゲストとして出演しました。「ふるさと」や「おもちゃのチャチャチャ」等の曲を披露しました。観客も手拍子等で演奏に参加し、笑顔で聞いていました。子どもたちも緊張していたが、演奏を楽しめたみたいでした。

この記事に関するお問い合わせ先

殿町こども文化センター
〒210-0821
神奈川県川崎市川崎区殿町1-18-13
電話番号:044-277-7660
ファックス番号:044-277-7660