10月の活動風景(殿町こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1440

殿町こ文もハロウィン!!

バルーンアーティストの高橋さん監修のアートバルーンに、子ども達が塗ったのハロウィンのぬりえを施したバルーンも加わり、殿町こ文の館内はハロウィン仕様になりました!!

「とのまち こども文化センターへようこそ!!」と書かれたボードや様々なお化けのバルーンを使ってハロウィンの装飾がされている写真

おばけやしき~怨霊症候群~

子どもたちが集まって卓球台の上で準備をしている写真
赤色の手形やお札で壁がびっしりと装飾されたおばけやしき入口の写真
薄暗くなったおばけやしきの通路を歩いていく子どもたちの写真
薄暗くなったおばけやしきの通路にムンクの叫びのようなお化けがおり、手前では耳をふさいだ子どもが立っている写真
薄暗くなったおばけやしきの通路にイラストやお札がびっしりと貼られている写真
黒い布や不気味な装飾がされた通路を歩いていく人たちの写真
おびただしい量の手形や「待って…」と言っているお化けなどの装飾が壁に貼られている写真
黒い布や不気味な装飾がされた狭い通路を歩いていく人たちの写真
奥まで続く通路がおびただしい量の手形や不気味なイラストで覆われている写真

10月17日と10月18日の2日間でこどもまんなか大作戦として、おばけやしき~怨霊症候群~を開催しました。

こども実行委員主催で運営から企画を行い、昨年度よりもさらに怖いおばけやしきが完成しました。

また、おばけやしきの装飾を今年度は館内全体に施し、こども実行委員は準備から当日まで、とても頑張っていました。2日間で約80人の参加があり、大盛況でした。

Hallowe'enparty2024【地域ふれあいの旅】

様々な仮想をした子どもたちが部屋の一角に集まって正面に立つ人の方を向いて座っている写真
大人たちに見守られながら仮装をした子どもたちがハロウィンパレードをしている様子の写真
大人の人と手をつなぎながら、仮装をした子どもたちがハロウィンパレードをしている様子の写真
黄色い衣装の仮装をした子どもがエプロン姿の女性からお菓子を受け取っている写真
年配の方々が椅子に座っている部屋に仮装をした子どもたちが縦に並んでいる写真
住宅街の道路を、大人の人と手をつなぎながら、仮装をした子どもたちがハロウィンパレードをしている様子の写真
園手の様な場所で、仮装をした子どもたちが集まっている写真
長机にお菓子が並んだトレーが用意され、子どもたちがお菓子を受け取っていく様子の写真
畳の部屋で、様々な仮装をした子どもたちが並んで座り、ハロウィンパーティーをしている様子の写真

10月31日(木曜日)、ハロウィン当日に小学生と幼稚園生を対象としたハロウィンパーティーを行いました。みんなで仮装をして、老人いこいの家・江川幼稚園・こども110番の家・ふるさと殿町の4か所を目指して練り歩きをしました。全員、大きな声で「トリック・オア・トリート!!」と言って、楽しそうにお菓子をもらい、集会室で食べました。

とのまちっこみんなで遊ぼう【ボッチャを楽しもう!!】

中央付近に多くのボールが用意された部屋で、奥に横一列に並んだ人たちが、左手を挙げた関係者の方を向いて立っている写真
四角いマスの近くにたくさんのボールが転がっており、周囲に子どもたちが集まって座っている写真
6名の子どもや大人が横一列に並んでおり、足元にはそれぞれ赤や青のボールが用意されている写真

いこいの家の方を招き、一緒にボッチャを行いました。いこいの家の方と子ども達が対戦し、ボッチャを楽しむことで異世代交流につながりました。子ども達も試合に白熱して大盛り上がりでした。

とのまちっこ作ってみよう

大きな台にビニールシートが敷かれ、枝を集めながらほうきを作っている子どもたちの写真
大きな台にビニールシートが敷かれ、道具を使いながら枝をまとめて、ほうきを作っている様子の写真
4名の子どもたちが完成したほうきの作品を手に記念撮影をしている写真

今回は、殿町こ文で育てたコキアを使い、机の掃除やハロウィン仮装に使える小さいほうきを作りました。皆、嬉しそうに自分で作った作品を持って帰っていました。

とのまちっこアトリエ~ハロウィンVer~

白の長テーブルの上で色鉛筆を使いながらぬりえをしている女の子を後ろから撮った写真
長テーブルの上で色鉛筆を使いながらぬりえをしている2名の女の子を後ろから撮った写真
大きな樹木の枝先にたくさんのイラストが装飾された壁面工作の写真

10月7日から館内をハロウィン一色にするために子どもたちにカボチャやクモの巣のイラストに塗り絵をしてもらいました。カボチャは子ども達に顔を描いてもらい、かわいいものや怖いもの等、様々なカボチャが学習室の壁面を彩りました。

とのまちっこチャレンジ

足元に置かれたペットボトル目がけて割りばしダーツをしている子どもの写真
口の開いたペットボトル目がけて割りばしダーツをしている子どもの足元を撮った写真
カラフルなマットが敷かれた部屋で、子どもたちが作業をしている様子を後ろから撮った写真

今回は、「割りばしダーツ」を行いました。子どもたちは初め、なかなかペットボトルに割りばしを入れることができずに苦戦していましたが、何度も挑戦することで、10本中、5本以上入れることができた子もいました。

きらきら☆すまいる Hallowe'enparty2024【地域ふれあいの旅】

様々な仮装をした子どもたちや大人たちが部屋の一角に集まって正面に立つ関係者の方を向いて座っている写真
様々な仮装をした子どもたちや保護者がエプロン姿の女性からお菓子を受け取っている写真
仮装をした子どもたちが保護者と一緒にハロウィンパレードをしている様子の写真
仮装をした子どもたちが保護者と一緒に街中でハロウィンパレードをしている様子の写真
仮装をした子どもがエプロン姿の女性からお菓子を受け取っている様子を後ろから撮った写真
赤ちゃんを抱っこした女性が三角帽子を被った女性からお菓子を受け取っている写真

10月31日の午前中に乳幼児親子対象のハロウィンパーティーを行いました。地域ふれあいの旅と称して、仮装をして、地域を練り歩きました。今年はいこいの家と新たにふたば幼稚園を訪れ、地域の方々と触れ合いました。みんなで「トリック・オア・トリート!!」と言いながら、笑顔でお菓子たくさんをもらっていました。

きらきら☆すまいる【今この瞬間を…】

関係者の補助を受けながら、子どもが手形スタンプをしている様子の写真
保護者に支えられながら、子どもの体重測定をしている様子の写真
手形や足形のスタンプを装飾した作品が並んでいる写真

今回も、幼児さんの手形・足型と身長・体重を記録として残しました。手形・足型をストラップ型にしてお渡しすることで成長の記録が手元に残り、お母さん達も喜んでいました。イラストは、ハロウィン仕様にし、お母さん達から「10月31日のハロウィン当日まで飾ります」等、嬉しい声をたくさんいただいた。

きらきら☆すまいる【ハロウィン工作】

横長の白い紙に、緑色のスタンプで足型をとっている様子の写真
横長の白い紙に、緑色のスタンプで足型をとっている様子を近くから撮った写真
たくさんの足形やハロウィンかぼちゃのイラストが描かれた作品が壁に展示されている写真

今年度も、ハロウィン工作で幼児さんの足形・手形を使って、おばけやねこ等を作りました。

初めは怖がっていた幼児さんたちも一度スタンプを押すと楽しそうに何度も模造紙の上に足形や手形を押していました。

この記事に関するお問い合わせ先

殿町こども文化センター
〒210-0821
神奈川県川崎市川崎区殿町1-18-13
電話番号:044-277-7660
ファックス番号:044-277-7660