8月の活動風景(殿町こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1493

猛暑の日々が続きます。

毎日、暑い日々が続いていますが、こ文では緑のカーテンが活躍中です!!

強い日差しをカットして、日陰を作ってくれています!!

夏休みは熱中症に気をつけてながら、子ども達がたくさん来館してくれました!

白い壁の建物の窓の部分に、網を張り青々としたツタ植物が生えて出来た緑のカーテンの写真

とのまちっこホテルでお仕事体験!

青々とした空の下隣に芝生のあるホテルに向かう遊歩道を歩いている保護者と子どもたちの写真
スタッフの方に案内されながらホテル内にある看板を見ている子どもたちの写真
スタッフの方に案内されながら、木目調の壁の前で説明を聞いている子どもたちの写真
白い壁紙のホテルの一室で、枕のシーツを交換したりしてベッドメーキングを体験している子どもたちの写真
ホテルの一室で、スタッフの方に手伝ってもらいながらシーツを交換してベッドメーキングを体験している子どもたちの写真
広場のような場所から、海とその向こうに見えるビル群を見ている保護者と子どもたちの写真

昨年度に引き続き、キングスカイフロント内にある東急レイホテルと連携してホテルのお仕事ついて学びました。初めにホテル内を見学し、その後、実際に客室のベットメーキング業務を体験しました。子どもたちは「普段は入れない場所に入れたり、仕事体験ができたりして楽しかった。」等の感想が多かったです。

とのまちっこ防犯教室

白い壁紙の室内で、並べられた机の周りに座っている子どもたちと、防犯教室と書かれた机の後ろのほうに立ち話をしている黒い服の職員さんと制服姿の警察官の方の写真
室内の並べられた机の周りでポスターを描いている子どもたちとしゃがんで子どもたちと話している青いシャツを着た警官の方の写真
白いテーブルの上に置かれた色鉛筆などを使って書かれた、自転車盗難の注意喚起のポスターの写真

臨港警察署の方々を招き、防犯教室を行いました。昨年度に引き続き、川崎で被害が多くなっている自転車盗難について紙芝居を用いて子どもたちに知ってもらい、自分たちにとっても身近な問題であることを教わりました。その後、色鉛筆などを使い、自転車盗難の注意喚起のポスターを作りました。みんなとても上手に書けました!!

とのまちっこバルーンで遊ぼう!

廊下でバルーンアートを作っている藍色のシャツを着た男性から、ピンクの花の風船を受け取っている、保護者の方に抱っこされている赤ちゃんの写真
廊下で折りたたみ椅子に座っている藍色のシャツを着た男性から指導を受け、赤い風船をネズミのように加工している子どもたちの写真
廊下で折りたたみ椅子に座っている藍色のシャツを着た男性から指導を受けながら、白い風船を加工しようとしている子どもの写真

ベルクラブの講師である高橋さんに来ていただき、子どもたちがリクエストしたものを風船でたくさん作ってもらいました。子どもたちも風船で剣・花・犬などを作ってもらい、とても喜んでいました。また、高橋さん指導の下、簡単なバルーンアート作りの体験も行いました。子どもたちは苦戦しながらも、ネズミの風船を一生懸命作っていました。

とのまちっこ思い出アート

ベージュ色の床の室内で1メートルほどの紙が床に並べられて、そこに夏の思い出を描いている子どもたちの写真
ベージュ色の床に置かれた、夏の思い出をクレヨンで描いた大きな絵とそれを覗き込んでいる赤ちゃんの写真
ベージュ色の床の上に4枚並べられた山や海などの夏の思い出のイラストの写真

今回は、集会室で1人1枚大きい紙に夏の思い出を絵にして描いてもらいました。

子ども達は楽しそうに夏休みのことを話しながら絵を描いていました。

とのまちっこチャレンジ

花柄のテーブルクロスが敷かれた机の前で、器に入れられているビー玉を箸でつかんで移動させている帽子をかぶった男の子の写真
壁際に置かれた机の前で、友達に見守られながら器に入れられているビー玉を箸でつかんで移動させている男の子の写真
壁際に置かれた机の前で、友達に見守られながら器に入れられているビー玉を箸でつかんで移動させている女の子の写真

今回は、「ビー玉はしつかみ」を行いました。子どもたちは初め、なかなかビー玉をつかめずに苦戦していましたが、何度も挑戦することで、多くのビー玉を移すことができていました。また、中学生も小学生とコミュニケーションを取りながら、たくさん参加してくれました。

ウォータースタンドSR

白い金属製の棚の上に置かれた白いウォータースタンドから、水筒に給水しているピンク色のシャツを着た子どもの写真
白い金属製の棚の上に置かれた白いウォータースタンドから、水筒に給水している白と黒の縞模様のシャツを着た子どもの写真
白い金属製の棚の上に置かれた白いウォータースタンドから、水筒に給水している灰色のチェックの上着を着た子どもの写真

今年も夏休みの期間中にペットボトルではなくマイボトルで給水すると1日1つスタンプがもらえるスタンプラリーを実施しました。スタンプをためるためにこ文に来館してくれる子が増えただけでなく、子ども達の水分補給の頻度も増え、熱中症対策にも役立ちました。

きらきら☆すまいる【かき氷スペシャル&ポップコーンを食べよう!】

職員室のような場所で水色のかき氷を受け取っている、黒いシャツを着て眼鏡をかけた男の子の写真
玄関前の踊り場にある机の上で、かき氷を食べている子どもたちと保護者の写真
木目調の机の上で水色とピンクのかき氷を食べている二人の子どもの写真
木目調の机の前で、椅子に座ってビニール袋に入ったポップコーンを持ちこちらに笑顔を向けている女の子と保護者の写真
木目調の机の前で、椅子に座ってビニール袋に入ったポップコーンの向こうからこちらを見ている黒い帽子をかぶった子どもの写真
木目調の机の前で、椅子に座ってビニール袋に入ったポップコーンを食べてたりこちらにピースを向けたりしている二人の子どもとその保護者の写真

今回は、かき氷とポップコーン行事を同時に行いました。

かき氷は、トッピング付きのスペッシャルなかき氷を提供しました。アイスとポッキーのトッピングが人気で、皆とてもおいしそうに食べていました。

ポップコーンは、3種類の味が選べ、キャラメル味やカレー味の、できたてポップコーンを笑顔で頬張っていました。

きらきら☆すまいる【今この瞬間を…】

カラーマットの上で、保護者と職員の方がオレンジ色の服を着た赤ちゃんの足型をとっている写真
本棚の横の壁際で、ピンク色のシャツを着た子どもが保護者と職員の方から身長を測ってもらっている写真
白いテーブルの上に赤や青、緑色の手形や足形に身長・体重が書かれたキーホルダーが沢山並べられている写真

今回は、幼児さんの手形・足型と身長・体重を記録として残し、季節のイラストを添えて、成長の証としてお母さん達に渡しました。お母さん達もお子さんが大きくなっていることを改めて実感していました。

この記事に関するお問い合わせ先

殿町こども文化センター
〒210-0821
神奈川県川崎市川崎区殿町1-18-13
電話番号:044-277-7660
ファックス番号:044-277-7660