2月の活動風景(百合丘こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1229

2月1日(土曜日)グリーンボランティア

今年度最後のグリーンボランティアは、百合丘こども文化センター近隣の緑地整備を行いました。

川崎市緑地協会の方に指導していただき、太めの木を中心に伐採しました。初めて木を切る子も、上手にノコギリを使って木を切り、木が倒れそうなときは、大人も子どもも声を掛け合っていました。

6月から始めた緑地整備の成果もあり、整備した場所はとても見通しが良くなり、歩きやすくなりました。ありがとうございました!

今年度、最も参加してくれた子には、最多参加賞として記念品をプレゼントしました!

また来年度も続けていく予定ですので、経験者、初めての方や親子での参加をお待ちしています。一年間ありがとうございました!

グリーンボランティに参加している児童の写真
グリーンボランティに参加している児童の写真樹木剪定
ノコギリで木を切っている児童の写真
ノコギリで木を切っている児童の写真
ノコギリで木を切っている児童の写真
ノコギリで木を切っている児童の写真
ノコギリで木を切っている児童の写真
指導を受けながら子ども達が、ノコギリやはさみのメンテナンスをしている写真
今年度剪定をしてキレイになったエリアの写真
今年度剪定をしてキレイになったエリアの写真
グリーンボランティア最多参加賞授与をしている写真
最多参加賞のバッチを手にして記念撮影している児童の写真

2月11日(火曜日)ゆりっこサロン「バレンタインウクレレコンサート」

2月の乳幼児対象行事「ゆりっこサロン」は、地域のウクレレサークルの方々を招き、乳幼児親子向けのコンサートを開催しました。当日は祝日だったこともあり、たくさんの親子が参加して、会場はいっぱいになりました。

子ども達は会場に置かれた、ドラムセットや太鼓、タンバリンなどの楽器に興味津々!演奏が始まる前から、嬉しそうに叩いていました。

コンサートでは、絵描き歌や手あそび歌、懐かしい童謡など、色々な曲をウクレレの優しい音色に合わせて、みんなで楽しく歌いました。

終了後も会場に残って楽器に触れたり、談笑したりしながら過ごす親子が多く、素敵なコンサートとなりました。

電子ドラムで遊ぶ幼児の写真
職員の手遊びが始まる写真
ウクレレを弾く講師
職員がどらえもんの絵描き歌にそって絵を描いている写真
ウクレレの演奏を楽しむ参加者の写真
歌あそびでお名前を聞かれている幼児親子の写真
親子の写真
親子の写真
全員で記念撮影をしている写真

2月23日(日曜日)モルック体験

ユニバーサルデザインのモルックの体験会を行いました。幼児から成人まで、たくさんの方々が参加してくれました。初めてモルックを投げた幼児は、とても嬉しそうでした。小学生や中学生のグループは、作戦をたてながら、狙いを定めて上手にモルックを倒していました。競技する人も、応援する人も、とても白熱したゲームを楽しんでいました。

ルールも簡単で、年齢問わず楽しめるユニバーサルスポーツ。またぜひ参加してくださいね!

モルックを楽しむ写真
モルックを整列している女の子の写真
モルックを楽しむこどもたちの写真
モルックを楽しむこどもたちの写真
モルックを楽しむ成人の写真
みんなで得点結果を集計している写真

2月27日(木曜日)成人講座「認知症サポーター養成講座」

2月の成人講座は、認知症支援推進活動団体「おれんじあさお」の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。当日は、近隣にお住まいの方を中心にたくさんの方が参加されました。

講座では、認知症について深く理解するとともに、認知症の方へのサポート方法や注意点、地域の支援情報など、大変多くのことを学ぶことができました。

参加者は、終始熱心にメモを取りながら講師の説明を聞き、講座修了時には、講師より認知症サポーターとしてカードとマスコットを頂きました。

おれんじあさおの方々、貴重な時間をありがとうございました。

認知症サポーター養成講座で講師が説明しているところ
講座で表示している資料の写真
認知症サポーター養成講座で講師が説明しているところ
参加者のみなさんで記念撮影
講師の方々がロバのぬいぐるみを持ってポースしている写真
マスコットキャラのロバのぬいぐるみ

この記事に関するお問い合わせ先

百合丘こども文化センター
〒215-0011
神奈川県川崎市麻生区百合丘1-11-2
電話番号:044-955-4445
ファックス番号:044-955-4445