7月の活動風景(百合丘こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1429
山に咲く一輪の白いヤマユリをアップで写した写真

7月16日(火曜日)バルーンアート

今年もバルーンアートの先生が来てくれました!

第一部は、幼児親子さんに参加してもらい、バルーンでピョンピョンねずみを作ったり、お絵かきしてオリジナルのバルーンを作って喜んでいました!

第二部には、たくさんの小中学生が参加してくれました。自分達で上手にピョンピョンねずみや剣をバルーンで作って遊びました!みんなとっても楽しそうでした♪

くじ引きコーナーでは、バルーンで作った帽子やをゲットした子もいましたよ!

第一部

バルーンアートの先生が、バルーンが入ったキャリーケースを開けて床に置いて、みんなの前で話をしている写真
窓際でバルーンアートをする先生と、その様子をじっと見る親子の写真
ピンクのバルーンを顔に近づけ披露している先生の写真
右手で黄色のバルーンアートを差し出す先生と、先生の方を見てマットに座っている親子の写真
先生が、床に座った小さな二人組の女の子の前に座ってバルーンアート作りをしている写真
床に座ってじっとしている二人組の女の子の後姿の写真
長机の前に座ってバルーンアート作りをする親子の写真
黄色の動物のバルーンアートを小さな子どもに手渡す先生と、そのバルーンをお母さんと一緒に受け取る小さな子どもの写真
バルーンアートの作品を手に持った5組の親子と先生が記念写真を撮っている写真

第二部

バルーンアートの先生が、床に座った子どもたちや大人たちの前で話をしている写真
みんなの前でバルーンアート作りをする先生の写真
先生の教えのもと、バルーンアート作りをする子どもたちの写真
床に座った子どもたちが、作ったバルーンアートを空中に飛ばしている写真
バルーンアートの先生と女の子が窓際の机の前に立っている写真
青い大きなバルーンアートの帽子を被ってピースサインをする子どもと、その様子を近くで見守る先生の写真
参加した女の子が、数種類のパステルカラーのバルーンで作られた縦長のバルーンアートの作品を手に持ってピースサインをしている写真
参加した男の子が、青や緑や紫のバルーンで作られた縦長のバルーンアートの作品を手に持ってカメラの方を見ている写真
参加した女の子が、濃いピンクや紫色などのバルーンを使って作られた縦長のバルーンアートの作品を手に持ってピースサインをしている写真

7月1日(月曜日)川崎市市制100周年記念 オンラインビンゴ大会

川崎市制100周年記念の日に、川崎市の全こども文化センターが参加して、オンラインでビンゴ大会を行いました。結果は…

なんとっ!百合丘こども文化センターは3位でした!参加してくれたみなさん、応援ありがとうございました!!

こども文化センター対抗戦の後は、わくわくプラザの子ども達といっしょに、みんなでビンゴ大会をして盛り上がりました。ビンゴになった子もビンゴにならなかった子も参加賞を受け取り、満足した様子でした!

オンラインで離れた友だちと楽しめて、とても楽しい一日でした♪

広い部屋の壁に貼られた大きなビンゴカードの前で話をする男性と、そのビンゴカードの方を見ながら話を聴く子どもたちの写真
大きなスクリーンに移された44というビンゴの数字の写真
ビンゴ大会の対戦が壁に貼られている写真
広い部屋で椅子に座ってオンラインビンゴをする子どもたちと付き添いの大人たちの写真
椅子に座った子どもたちに話しかける男性の写真
壁に貼られたビンゴの対戦表の前に立って指さしながらカメラの方を見る二人の男女の写真

7月6日(土曜日)卓球交流会

地域で活躍されている卓球サークルの方々が卓球を教えてくれました!

ラケットの持ち方や振り方など基本的なことを教えてもらってから、講師の方と打ち合いをしました。順番を待っている間は球拾いをしてくれました。

参加した子ども達はみるみる上達し、講師のボールを打ちかえれるようになり楽しそうでした!時々するどいスマッシュが飛んでくるので講師の方もビックリしていました!

ラケットを持って話をする卓球サークルの方々と子どもたちの写真
広い部屋で卓球サークルの方々に卓球を教わる子どもたちの写真
1対1で卓球サークルの方に卓球を教わっている女の子の写真
卓球サークルの方と卓球をする男の子の写真
卓球サークルの方々と子どもたちが、広い部屋に2台置かれた卓球台で卓球をしている写真
子どもたちと卓球サークルの方々とスタッフさんが、卓球交流会と書かれた幕の前で記念写真を撮っている写真

7月20日(土曜日)グリーンボランティア

今年度4回目のグリーンボランティア活動です。今回は篠竹ではなく、細い木を中心に剪定しました。今回はリピーターの参加者が多く、ノコギリの使い方も慣れたもので、少し太めの木でも手際よく切っていました!剪定した周辺は、見通しがよくなりとてもキレイになりました!

参加した皆さま!暑い中、お疲れさまでした!

ヘルメットを被ったボランティアの男性たちが集合場所の建物の前に集まっている写真
大きな建物の入口前に集まったボランティアの子どもたちと親御さんたちの写真
親御さんと一緒に木の剪定をする黄色いヘルメットを被った小さな子どもの写真
切りやすいように細い木の幹を地面に倒す男性と、その木の根元に刃物を当てる黄色いヘルメットを被った子どもの写真
黄色いヘルメットを被った子どもが、細い木の根元にノコギリの歯を当てて切ろうとしている写真
黄色いヘルメットを被った子どもが、切り取った木を手に持って嬉しそうにカメラの方に見せている写真
茂みの中に入って細い木を切る子どもや大人たちの写真
大きな建物の前で輪になって挨拶する大人と子どもたちの写真
参加した親御さんと子どもが、容器に入った木の苗を持ってカメラに向かって笑顔を見せている写真

7月22日(月曜日)~24日(水曜日)~こどもまんなか大作戦~工作3Days

8月のダンボール迷路「おばけやしき」に向けて、子ども達とおばけ工作をしました。廃材やアルミホイル、セロファン、色画用紙など色々な材料を用意しておくと、子ども達は好きな材料を使って、思い思いに素敵なおばけを作っていました。

自分が作ったおばけは、迷路のどこに隠れているかな?!8月の行事の時に、探しに来てね♪

おばけづくりと書かれた大きな紙が、おばけ工作をする部屋の入口の上の方に飾られている写真
完成した白いおばけの作品を机の上に置いてピースサインをする子どもの写真
二人の子どもが、長机の上に新聞紙を敷いて赤い絵の具を使っておばけつくりをしている写真
参加した男の子が、ベージュ色の紙のようなものをくしゃくしゃにしたような作品を持ってカメラの方に見せている写真
三人の子どもたちが、完成した小さめのおばけの作品を手に持ってカメラの方に見せている写真
参加した女の子が、一つ目の白いちょうちんのおばけを両手で持って笑顔を見せている写真

7月27日(土曜日)・28日(日曜日)大画面でeスポーツ2Days

1日目は、こども文化センターで準備したゲーム機と3種類のゲームソフトで遊びました。バトル系ゲームで対戦したり、バレーボールやボウリングで対戦をして盛り上がりました!

2日目はeスポーツ大会!腕自慢たちが集まり、eスポーツ最強王を競いました!バトル系、レース系、チャンバラの3種目で競いました。各部門の1位、総合優勝になり、eスポーツ最強王になったひとは、館長から表彰されたよ!おめでとうございます。

最後は参加賞をもらい、みんな満足!楽しかったね!

1日目

eスポーツの開催案内のチラシが複数枚貼られた板が階段のそばに設置されている写真
椅子に座った子どもたちが、部屋の前方にある大きなスクリーンを見ながらゲームをしている写真
対戦ゲームの映像が大きなスクリーンに写されている写真
大きなスクリーンを見ながらゲームをする子どもたちと、付き添いの大人たちの写真
数人の子どもたちが、大きなスクリーンを見ながら夢中でゲームをしている写真
ボウリングのゲームでストライクが出た時の映像が大きなスクリーンに写されている写真

2日目

広い部屋で大きなスクリーンを見ながらeスポーツのゲームをする子どもたちの写真
大きなゲーム画面を見ながら競い合う子どもたちの写真
数人の子どもたちが、大きなゲーム画面を見ながら競い合っている写真
床に立った子どもたちが、大きなゲーム画面を見ながら競い合っている写真
館長さんから嬉しそうに賞状を受け取る男の子の写真
表彰された三人の子どもたちが、賞状を持って壁の前に立ち記念写真を撮っている写真

おじぎ草成長日記

オジギソウを更に大きく育てるため鉢を分けました♪

たくさんの黒いポリポットに植えられたオジギソウの苗の写真

7月5日
鉢を分けました!
大きくなるかな?

黒いポリポットに植えられたオジギソウの葉がポットにかかるくらい少し大きくなっている写真

7月13日
葉がどんどん大きくなってきました。

葉が隣のポットにくっつくくらい大きくなり成長したたくさんのオジギソウの写真

7月18日
7月5日と比べると、葉の数も大きさも違うのがわかります。

この記事に関するお問い合わせ先

百合丘こども文化センター
〒215-0011
神奈川県川崎市麻生区百合丘1-11-2
電話番号:044-955-4445
ファックス番号:044-955-4445