8月の活動風景(百合丘こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1439
先端に白い花がついた成長途中のゴーヤを近くで写した写真

8月11日(日曜日)~13日(火曜日)こどもまんなか大作戦 ダンボールめいろ ~おばけやしき~

今年の夏は、子ども達のリクエストに応えて、おばけやしき風のダンボール迷路を行いました。3日間開催したところ、暑い中、こどもから大人まで100名以上の人が参加してくれました。

暗い迷路の中に、次々おばけが登場!お札を探しながら無事におばけやしきから出られるか?!子ども達はワクワクとドキドキが交じった表情で、迷路に入っていきました。

今回のおばけやしきは、子ども達のアイディアや手作りおばけが所々にあり、いつもと一味違ったとても楽しい迷路となりました!

紺色のカーテンの上に1枚ずつおばけやしきという文字が薄墨で書かれ、周りに赤い手形が押された入口の写真
段ボールをくり抜いた奥に赤い目の白い人形が置かれ児童が見ている写真
段ボールをくり抜いた中に足の長い水色のお化けが置かれ児童2名が見ている写真
段ボールをアーチ状にくり抜いて仕切られた中に壁から白い手と赤い手形がたくさん押され壁に貼っている紙が飾られており、児童がその中へ入りお札を取っている写真
黒い壁に紙コップで作られたお化けが貼られている段ボールの中に児童が入りお札を取っている写真
画用紙で作られたお化けが壁に貼られたアーチ状にくり抜かれた段ボールに入り、床に置かれたお化けを触っている男子児童の写真
女子児童2名が手にお札をもって記念撮影している写真
脚付黒板の前で児童が両手に白いお札をたくさん持ち記念撮影している写真
児童2名が片手にたくさんのお札を持ち記念撮影している写真
男性1人と手にお札をたくさん持った児童2人が記念撮影している写真
脚付黒板の前で女性と児童3名が記念撮影している写真
画用紙で作られた赤色の傘に1つの目と舌を出したからかさ小僧の作品の写真

8月22日(木曜日)麻生区役所地域みまもり支援センター共催事業 ~ゆりっこクッキング~

麻生区役所や地域の食生活改善推進員の方々の協力をいただき、クッキング体験会を開催しました。当日は、たくさんの子ども達が集まり、にぎやかな体験会となりました。

メニューは「夏野菜のキーマカレー」

子ども達は、ズッキーニやパプリカなど、普段あまりなじみがない野菜に興味津々。栄養士さんからの注意事項を一生懸命聞いて、自分達で包丁で丁寧に野菜をカットしていました。野菜や肉をホットプレートで炒める時は、友達と譲り合いながら楽しそうにヘラを動かしていました。カレーを煮込んでいる間には、栄養士さんから野菜についての説明やクイズがありました。子ども達は、面白そうに聞きながら積極的に手を挙げていました。カレーができたらナンと一緒にみんなで試食!「いただきま~す」の挨拶の後は、子どもも大人もみんな笑顔で美味しそうにカレーを食べていました。

夏休みの素敵な一日になりました♪ 協力してくださった皆様、どうもありがとうございました。

脚付黒板の前でピンクのエプロンを着用した女性が説明しているのを聞く参加者たちの写真
エプロンとバンダナを着用した男子児童が女性に教わりながら食材を包丁で切っている写真
ピンクのエプロンを着用した女性2人が児童3名に野菜の切り方を教えている様子の写真
ホットプレートを使って男子児童がお肉を炒め、女子児童がまな板に乗せた切った野菜を入れようとしている写真
児童3人がホットプレートにカレールーを加え混ぜている写真
脚付黒板の前でピンクのエプロンを着用した女性が手に紙を持ち説明している写真
女性2名と児童2名がホットプレートでカレー作っている写真
女性2人と児童4人がホットプレートで作ったカレーの近くでピースをしている写真
ホットプレートで作ったカレーの近くで女性と児童達がピースをしている写真
ホットプレートで作ったキーマカレーの周りに食生活改善推進員の女性の方々と児童達が集まって記念撮影している写真
女子児童がナンの上にキーマカレーをのせている写真
食生活改善推進員の方々と参加した児童達が集まって記念撮影している写真

8月7日(水曜日)環境出前講座 SDGsエコ工作

川崎市地球温暖化防止センターの方々が講師で来てくれました。地球温暖化はなぜ起きるのか、クイズをしながら脱炭素の重要性についてお話をしてくれました。

お話の後は、廃材を利用して消臭剤を作りました。いろいろな色をつけたり、ラメやビーズを入れて、オリジナルの消臭剤を楽しそうに作っていました♪

どの作品もカラフルでキレイでした~!また参加してね!

前方のモニターの横に講師の方々が立ち説明しているのを長机に座った児童達が聞いている写真
児童達が長机に2人ずつ座り食生活改善推進員の方々が横で消臭剤の作り方を教えてもらっている様子の写真
瓶の中に黄緑色の液体を棒で混ぜている男子児童の写真
男の子が出来上がったカップに入った消臭剤を両手で持っている写真
男子児童が瓶に入った消臭剤に絵の具で色付けしている写真
帽子をかぶった男子児童が瓶に入った青色の消臭剤を両手で持っている写真
女子児童が片手に消臭剤を持ち、もう片方の手でピースをしている写真
上から白色、黒色、青色、透明に層が分かれている透明の瓶に入った消臭剤の写真
中が黄色と水色の瓶が並べられ上にはスパンコールが散りばめられた消臭剤の写真

8月27日(火曜日)31日(土曜日)パラリンピック応援企画 ボッチャを楽しもう!

パラリンピック応援企画として、ボッチャの体験会を行いました。

当日は、大学生のボランティアと一緒に、幼児親子や小学生が楽しく対戦しました。小さい子もボールの投げ方に慣れると、ジャックボールのそばにピタッとボールを投げ、大人たちを驚かせていました。小学生は、友達同士で作戦を話し合いながら賑やかにゲームを進めていました。

ルールも簡単で、年齢問わず楽しめるボッチャ!ぜひまた一緒に対戦しようね♪

男の子が黄色の線に立ち、赤いボールを投げている写真
床に散らばっているボールをめがけて投げている児童の写真
女性が床に貼られた黄色の線に立ち、赤いボールを投げている写真
年配の女性が床に貼られた黄色の線に立ち、青いボールを投げている写真
赤や青や白のボールが床に散らばっている写真
男子児童3名と女性1名が2名ずつで向かい合っている写真

ゆりのひとこま

とても暑い夏でしたが、ゆりこぶんに来たら少しでも涼しくのんびりすごしてもらえるように、受付まわりを整えました。

受付前には、ゆったりした椅子とオジギソウを置き、給水コーナーにはコップを常備していつでも水が飲めるようにしました。鈴虫やクワガタもお出迎え!子ども達を楽しませてくれました。

外ではゴーヤーがすくすくと伸びて、2階のベランダに可愛いゴーヤーの実がなりました。

大きく育つといいね~♪

受付の窓の下に茶色の椅子が置かれ両隣には植物と机に乗った虫かごが3つ置かれている写真
緑の蓋の虫かごが3つ机の上に並べられている写真
学校の机の上に給水機とコップが入った蓋つきの入れ物がのせられている写真
階段前に置かれたプランターからゴーヤーの蔓が水色の壁をつたって屋上に伸びている写真
窓から屋上へ向かってゴーヤーの蔓がのびている写真
網に絡まったゴーヤーの蔓に黄色の花が咲いている写真

この記事に関するお問い合わせ先

百合丘こども文化センター
〒215-0011
神奈川県川崎市麻生区百合丘1-11-2
電話番号:044-955-4445
ファックス番号:044-955-4445