2024年度9月の活動風景(南加瀬こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 2547

9月も暑い中、元気に遊んだよ!

幸区の防災訓練に参加しました!

消防服姿の二人の写真

子ども用の消防服を着せてもらいました!見た目以上に重かったです。

目的地まで歩いている様子

日吉小学校まで歩きました。気温が高かったので、10分ほどの道のりが長く感じました。なるべく日陰を選んで歩きました。

電気作業者に乗っています

電気作業用の作業車に乗せてもらいました。3階建ての校舎よりも高く上がりました。下を見るのが、ちょっと怖かったです。

煙の中を歩く体験をしている様子の写真

煙の中を歩く体験をしました。テントの中は真っ白で何も見えませんでした。まっすぐ出口に進んでいたはずが、入口に戻ってきてしまう子もいました。

フロンターレ防災かるたを体験している様子

フロンターレ君の『防災カルタ』にチャレンジしました。遊びながら、防災について学んだよ!残り5枚辺りから、表情が真剣になっていました。

放水体験をしている様子

消防士さんと一緒に、放水体験を行いました。ホースを脇に抱えて腰に力を入れて的をめがけて放水しました。

ふろんた君と一緒に記念撮影

帰り際に、ふろんた君を発見!急いで駆け寄り、一緒に記念写真を撮りました。とても良い記念になりました。

加瀬っ子デイキャン部2024

出発前の集合している子どもたちの写真

9月22日に「加瀬っ子デイキャン部2024」として三ツ沢公園青少年野外活動センターへ行きました。前から天気をチェックしていましたが、雨の予報を吹き飛ばして当日はくもり空・・・。

現地についてからは、早速プログラムの開始。まずは、薪割り体験です。昨年参加した子どもたちはお手のもので太い木も割っていました。今回初めて体験した子は、ドキドキしながら割っていましたが、二回目になるとテンポよく割っており「もう一回やりたい」、「楽しかった」などの声が挙がっていました。

続いて、昼食作りです。メニューは、餃子スープと五平餅。お鍋に水を適量いれたり火にかけたり、自分たちで行いました。五平餅は、ご飯をジップロックに入れてつぶし、へらに巻き付けて焼きました。つぶしたご飯をへらに巻き付けるのが難しく、なかなか苦戦しました。お昼ご飯の時間には「自分たちで作ったからすごくおいしい」、「みんなで外で食べるの楽しい」などの声があり、職員もうれしい気持ちになりました。デザートには、マシュマロを焼いてクラッカーに挟んで食べました。中には、マシュマロを焼きすぎて焦がしてしまう子も……。

最後にレクリエーションを行いました。それぞれ異なるカレーの具材カードを、班ごとにじゃんけんをして集めていくというゲーム。ルールはいたってシンプルですが、子どもたちは大盛りあがり!みんなで応援をし合いながら一位を目指しました。

無事に南加瀬こども文化センターに戻ってからは、疲れて眠そうにしている子や逆にハイになっている子など様々でした。参加した子たちは、みな満足気な顔で「楽しかった」と言ってくれました。次回もぜひ参加してください!!!

野外炊事場に向かう子どもたちの写真

バス→電車→バスと乗り継いで野外炊事場へ向かっています。この写真はラストスパートの坂道を登っている場面です。

薪割体験の説明を受ける子どもたちの写真

今回も薪割り体験を行いました。初めてのお友だちもいたので、施設の方からしっかりとレクチャーを受けました。

薪割をする子どもの写真

なたを持ってトントントンと刃を食い込ませます。
手を切らないように慎重に・・・。

鍋餃子スープを作る子どもの写真

餃子スープを作るために水を沸騰させます。
お鍋は重たいし、火は熱いけどがんばって!

五平餅を作る子どもの写真

炊いてあるご飯をジップロックに入れてつぶします。
さて、いったい、何を作っているのでしょうか?

五平餅を作る子どもの写真

作っていたのは五平餅でした!
作った甘~い味噌をぬると……
香ばしい香りがしてきました。

昼食をとる子どもたちの写真

みんなで協力して作った昼食が完成しました。
いただきますの「いえーい!」

マシュマロを焼く子どもたちの写真

昼食後のデザートとしてマシュマロを焼いています。
焦がさないように、慎重に。

焦げたマシュマロを持つ子どもの写真

デザートにスモアを作りました。マシュマロを少し焼きすぎちゃったけど、味は最高でした。思わず笑顔もこぼれます。

レクリエーションをしている子どもたちの写真

カレーの具材集めゲームを行いました。人参・玉ねぎ・じゃがいも・カレー粉そして一番大事なお肉!

集合写真

最後に集合写真を撮りました!とっても楽しかったね。後は帰りの電車とバスに乗るだけですね。

帰り道の写真

帰る直前までは雨が降っていたので雨具を準備しましたが、、出発するときにちょうど止みました。行きも帰りも傘いらずでした!

かき氷を食べる子どもたちの写真

南加瀬こども文化センターに戻ってから、お疲れ様のかき氷を食べました。帰りも蒸し暑かったから冷たくて美味しかったね。

かき氷を食べる子どもたちの写真

かき氷を食べ終わったら、アンケートを書いてから自宅に帰りました。どのアンケートにも『楽しかった!』と書いてありました。

フラダンスクラブ「ピリアロハ」

フラダンスを踊る子どもの写真

次なる発表の場に向けて練習中です!今回は指先など、細かいところのチェックを行いました。

フラダンスを踊る子どもの写真

フラダンスで重要なステップをしているところです。重心を動かさないように注意しながらステップを踏みました。

フラダンスを踊る子どもの写真

手の動きだけでなく、足の動きも肝心なのです!つま先を出す瞬間に細心の注意を払います。

加瀬っ子工務店「バルーンアート」

手持ち風船に色を塗りました

大好きなネコの風船に、好きな色を塗りました。かわいいでしょ?レインボーのネコさんです。

風船を持っている様子

たくさんのバルーンアートを持って帰ることができました。バルーンと一緒にハイ!チーズ!おうちでも遊んでね。

バルーンアート作成中の写真

第2部は場所を変えて、小学生がバルーンアートを行いました。講師の方に教わりながら自分でバルーンアートを作りました。

書道の達人

書道をする子どもの写真

参加して数年経ちますが、成長が感じ取られる字になってきました。字も堂々としていませんか?

書道

美しく正しい姿勢を心掛けながら、一文字ずつ丁寧に書きました。

書道をする子どもの写真

書き始める前の集中の時間。心を落ち着かせて文字に思いを乗せて書けたら君も『書道の達人』!

ポケカーズ

ポケモンカードをする子どもたちの写真

 

毎月行っているポケカの行事です。段々と人数が増えてきました。
ポケモンカードをする子どもたちの写真

低学年の子も参加して、真剣に戦っています。

ポケモンカードをする子どもたちの写真

小学生と高校生の戦いです。年齢関係なく、接戦を繰り広げていました。

この記事に関するお問い合わせ先

南加瀬こども文化センター
〒212-0055
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-19-3
電話番号:044-588-6567
ファックス番号:044-588-6567