8月の活動風景(田島こども文化センター)

更新日:2025年03月31日

ページID : 1547

こどもまんなか大作戦!☆夏の思い出…お化け屋敷☆8月4日(日曜日)5日(月曜日)

 今年もこの季節がやってきました。たじまこ文の夏の風物詩「お化け屋敷」です。昨年度は6年生たちが中心となって企画・運営をしましたが、今年度は職員含む新メンバーのこども実行委員で、3年生・4年生が中心となり企画・運営をしました。

 今年度のテーマは「ショッピングモール」です。たじまもーる内にある服屋から依頼された服を持ってきて、服を探しているゾンビに渡す流れになっています。多くのお客さんが来て頂きとても盛り上がりました。ありがとうございます。

ドアの入り口に「たじまもーる」と一文字ずつ書かれた看板が掛けられている写真
親子4人が入り口でモニターを見ている写真
ハンガーにかけられている服を子供がみている写真
着物姿の大人が立っている後ろ姿の写真

たじまっこ&たじまっち

☆レッツゴーいこいの家~AED使い方講座~☆8月3日(土曜日)

昨年度も開催したいこいの家でのAED使い方講座にこども文化センターからも小学生と幼児親子が参加しました。アンケートには、「使い方が分かって良かった」、「いざという時に使えるようになる」などAEDの使い方を学びました。参加していただきありがとうございます!

講師の方が人形に心臓マッサージをしているところを子供たちが見ている写真
子供が人形に心臓マッサージをしているところを他の子供たちが見ている写真
講師の方に手伝ってもらいながら、子供が人形にAEDのパットを貼り付けている写真

☆たじまっこチャレンジ☆8月6日(火曜日)~27日(火曜日)

今回のチャレンジ種目も100周年記念種目「目指せ100クリップつなぎ」です。クリップを1分間で何個繋げられるかを競う種目になります。たじまこども文化センターでは、16個がボーダーラインになっているようでした。

1位は22個でした。おめでとうございます!

箱に入ったクリップを繋ぎ合わせている写真
繋げたクリップを机の上に伸ばしている写真

☆防犯ポスターを作ろう☆8月8日(木曜日)

 今年度も臨港警察署の方より依頼があり、みんなで「自転車盗難」の撲滅を目的としたポスターを作りました。多くの子が参加して頂き色々なポスターが完成しました。

 完成したポスターは近隣の施設で展示されたり、コンクールで入賞する可能性もありますので、見つけたら見てください。そして、自転車の鍵の付け忘れ、抜き忘れ、籠に荷物の置き忘れなど気を付けましょう!

子供たちが長机に座って、前で立っている大人が持っているイラストを見ている写真
「ダブルロック」の文字が書かれたポスターの写真
赤色で「自転車ダブルロック」と書かれたポスターの写真

☆いのちの絵本読み聞かせ☆8月22日(木曜日)

 講師の先生の方(皆さんには馴染みのあるこ文スタッフ)が「いのちの大切さ」を伝える読み聞かせを行いました。今回はいのちの大切さをメインとした『もうじきたべられるぼく』友だちの大切さを伝える『ごめんね。ともだち』の2冊の絵本を読んで頂きました。

 少し難しい内容でしたが、いのちの大切さが伝わればと思います。

子供たちがモニターの画面を座って見ている写真
うつ伏せの姿勢の子供や座った姿勢の子供たちがモニターを見ている写真
子供たちが講師の方が見せているイラストを見ている写真

☆たじまスポーツデー☆8月28日(水曜日)

 今年度3回目の開催です。夏休み明けの日に開催しました。小3・4年生が中心となって、みんなでドッジボールをして盛り上がりました。休憩時間には、フラフープをバスケットゴールに見立てて、バスケットシュートをして楽しみました。

 後半からは、6年生も参加してくて盛り上がりました。次回は10月を予定しています。

ボールを持って相手チームに投げようとしている写真
相手チームにボールを投げて、それをよけている子供の写真
両手を挙げてフラフープを持っている大人の回りに子供たちが集まっている写真

ひよっこたじま

☆Kids&Babyプレイパーク☆8月24日(土曜日)

今年度2回目の開催です。今回は4組の幼児親子が参加しました。人数が少ないこともあり、「広々と自分たちのペースで遊べて良かった」との声が多かったです。ありがとうございます。来月はプラレールの行事を行いますのでご参加お待ちしています。

回りに絵が描かれた立方体のテントに幼児が入っている写真
空気が入ったすべり台で遊んでいる1組の幼児親子の写真
たくさんの小さいボールが入っている円形のプールに幼児が立って、それを見ている保護者の写真

この記事に関するお問い合わせ先

田島こども文化センター
〒210-0853
神奈川県川崎市川崎区田島町20-23
電話番号:044-366-2806
ファックス番号:044-366-2806